goo blog サービス終了のお知らせ 

お気楽、魚沼人

越後魚沼のぶらぶら日記

ゴンちゃん、ここまでできました。

2007-02-11 | ZBrush


色塗りは大体終わったので。
CINEMA4Dでディスプレースメントマップを再現しました。
アップで見なければそこそこ...
目が変なのでもう少し修正しないと...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンキチ色塗り

2007-02-10 | ZBrush

今日は雨降り
今日~明日と小出雪祭りです。
毎年、横町通りに雪の灯籠を作るのだけど
今年は雪がないので中止。

なので、今日はゴンちゃんの色塗りの続き。



AppLinkを使ってフォトショップで色塗り。



AppLinkはいい気になって色塗って
いざピックアップしようとすると
ピックアップできなくなってまって
にっちもさっちもいかなくなることが
よくあるので、ピックアップしてできたテクスチャは
たんびにセーブしておいたほうがよいのだ。



テストレンダリング。
こんなん。
今頃になって思うのだが...
顎の感じがどうも変なのだな~。
これだと顎が外れていますね。
は虫類の顎はこんなんじゃないです。

ZBrushのレンダリング設定はよくわからないけど
適当にライトをいじって、マテリアルも適当にいれてみたりして
シャドーとかつけてレンダリングする。
シャドーが明るいと思うけど....?
普通、口の中とか真っ暗になると思うが...
AppLinkで画像をエクスポートする。
フォトショップで開くととんでもなく暗いし...??
どっちみち静止画なんで適当に補正すればいいが。

もうちっとだな。
目がないけど、目はC4Dにもってきてから作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色塗りはシンメトリー??

2007-02-08 | ZBrush

今日は午後から晴れてきました。
昨日の夜も晴れていたのでジョギングしました。
まだ痩せない

AppLinkでフォトショップを使っての色塗り術を
覚えたのでなかなか気分がいいのだ。
で、ピックアップすると片一方を塗ったものが
反対側にも塗られていることに気づいた。



プロジェクションマスター中はまだ向かって左には
反映されていない。



ピックアップすると
あれま~~
向かって左側もちゃんとシンメトリーに塗られているではないですか。

なぜかと言うと....
実はもとのモデルはCINEMA4Dで作ったもの。
C4Dではシンメトリーのモデルデータで
向かって右側だけのUVだけしかありません。
しかし、ZBrushにもってくると
スカルプトは左右バラバラにできます。
ZBrushでの色塗りも左右バラバラにできます。
でも、なぜかAppLinkを使っての色塗りの時は
左右がシンメトリーになるのでした。
こりゃ~不思議???
でもそのほうがいいですね。



試しにC4Dでのシンメトリーのモデル
UVは向かって右側だけしかありません。
それをAppLinkを使って色塗り。



テクスチャは片一方しかありません。

もとへ! ZBrushでの色塗りは左右バラバラにはできません。
はなっからシンメトリーになります。
よく考えたら、やっぱり当たり前ですね。
ということは、最終的にC4Dへ持って行くのなら
ディスプレースメントマップだって
向かって左側はあってもなくてもいいということですね。
これも当たり前か~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スゴイぞAppLink!!

2007-02-06 | ZBrush

今日は曇り。
しかし雪が降らないな~。
ここへきて降らないともう今年はさほど降らないだろう。

ゴンキチくんの色塗りを始めて何日たったのだろう...
BodyPaint3dでやろうかと思って
CINEMA4Dへもっていったのだけど
BodyPaint3dではレイブラシモードにしないと
ディスプレースメントの凹凸が見えない。
しかし、レイブラシにするとゴンキチくん全体が
レンダリングされるので、部分的に隠して色塗りはできない。
外の皮膚とかはまあまあ塗れるけど口の中とか
ダメじゃん

なのでやっぱりZBrushで色塗り。
そうそうAppLinkってのを使えばフォトショップで
色塗りできるからもしかしていいかも?
しかし、ZBrushがとっても不安定な状態で
フォトショップを起動できるかが問題だ。



AppLinkは以前に入れておいた。タダです。
使い方がよくわからぬのだが、
なにやら6つくらいメニューがある。



お~!ちゃんと動くではないか!!
2番目のを使ってみた。
ロックされたレイヤーに影の部分が入っていて
一つレイヤーを作って適当に黒い筋とかを塗って
出来たらレイヤーは統合する。
ロックされた影のレイヤーはそのまんま



フォトショップで塗ったものがZBrushで再現される。
いや~! これはいいんでないかい!!!
BodyPaintより単純明快で使いやすいかも?



口の中とか歯とかも塗り塗り....



プロジェクションマスターのカラーの色塗りなんで
またZBrushに戻って、方向を変えて
AppLinkで塗り塗り...
フォトショップでこの程度の画像サイズだと
とてもラクラク色塗りができるのだな~~。
こりゃこりゃ~



で、ZBrushに戻るとちゃんと色塗りが反映されています。
ちょっとフォトショップと色が違うけど。
でも、プロジェクションマスター中の絵はとっても
いい感じなのだが、ピックアップすると
今イチ、乱れるというか、細かなところが出ない。
解像度が低いからか? プロジェクションの歪みなのか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンキチ色塗り始め~!

2007-02-03 | ZBrush
ようやくというか...
いい加減に、スカルプトを終えて
色塗りを始めました。




スカルプトはこのへんでもう止めましょう!



横向きから...
適当に塗りヌリ....




ZBrushで適当にライティングしてレンダリング。
なんとなくそれらしい~~かな~~??
CavityってのをいれてBestでレンダリングすると
凹んだとこが黒くなってなかなかいいあんばいなのだな。
マテリアルの設定があまりにもいろいろありすぎて
さっぱり分からぬが.....
しかし、マテリアルは書き出せないのでC4Dでは同じにはならぬ。
でも、細かいとこ塗るのはなかなか大変だな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンキチまだまだ続き

2007-02-01 | ZBrush

今日は久しぶりに雪が降ってきました。
でも、チラホラで積りそうにはありません。
新潟は100年ぶりだかの小雪だそうです。
去年、おととしはあんなに大雪だったのに
この激しい差はいったい....

ゴンキチくんはなかなかできません。
でもまだ作っています。
SDivを一回するたびにZBrushは落ちて
なんとなく正常に動くようになるまで
15分くらいすったもんだとしないとなりません。
なんとかして....
動くようになったかと思いきや今度は
プロジェクションマスターが動かなかったり...
完成はお盆すぎくらいになるような....



あんまり変わっていないように見えますが
徐々に出来ているのです。
あとは胴体かな~~。
色を塗ればそれなりには見えるかも??
動きがおかしいときは、たまにまたぐちゃぐちゃに壊れますが、
こうなった時は一旦終了して
再度ZBrushを起動して、おまじまいに初期化"Init ZBrush"してあげたりすると
今のところは直ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marker Master

2007-01-31 | ZBrush

今日は雨曇り
2月に入って節分の寒波がくるらしい。
少し雪降ってもらわんとな~。
この前正月だったけど..もう2月....

ZBrushってのはいろんなプラグインがタダで使えるんだな~~。
でも、英語なんでなかなか使い方が分からぬのだが...

Marker MasterってのをDLしました。
大体にしてマーカーってものの使い方そのものが
よく分かっていないのですが...
この人のブログにいろいろ記載されていて
あれこれ参考にさせてもらってます。ありがたや~~

マーカーってのは2つのオブジェをくっつけられるわけね



こんなのです。



赤いトーラスでマーカーして~リフレッシュ



緑のトーラスでマーカーして~リフレッシュ



グループにすると動かせる。



片一方のマーカーにポインタを合わせてSHIFT+tで
そのオブジェを編集できる。
編集したらまたマーカーを指定して...



戻るとこんな感じになる。

なかなかややこしくて使いづらいです。
なんかもっと感覚的にできないとな~~。

BodyPaint3Dのリリース10版がようやく出荷されたらしい。
そろそろCINEMA4Dのバージョンアップは買いかな~。
どうしようかな~。
部屋の除湿器も欲しいしな~~。

だいたいにしてZBrush2.5はどなったんだ~。
バージョンアップ、タダらしいからな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで復活

2007-01-27 | ZBrush


修復不能におちいっていた
ゴンキチくんは
ここまでできあがった。
スカルプトはもう少し....



レベル1は捨てた。
どうせ、このモデルをC4Dにもっていっても
2000ポリゴンくらいだとディスプレースメントで
細かな再現は難しいと思うので...
レベル1で11000ポリゴンくらいになった。
結局、骨とか入れてウエイト付けたりするのは
大変になるのだな~~。

色塗りもZBrushでやろうか??
BodyPaintだとレイブラシにしないと
(表示に時間がかかりすぎ)
凹凸が見えないので、色ぬりできないし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴンキチ修復不能!

2007-01-26 | ZBrush

今日はわりかし、いい天気。
週末に晴れてもらいたいのだけどな~~。

ゴンキチくんのモデルはまたもや壊れた。
この前と同じだけど...
こんどはレベル1の段階から
あちこちポリゴンがおかしな事になっている。
レベル1でも2でも3でも....
全部おかしいし、しかも手、足、尻尾...
至る所でグチャグチャだ....
これはもう修復不能....!??
弱ったのだが...
もうどうにもなりそうもないので
壊れたものは思い切って捨てた。
しかし、こんな調子だと使いもんにならぬ

で、壊れていないモデル(履歴としてとっておいたもの)まで
遡ってもういちどやり直し。
このモデリングはもうやめようかとも考えたが
気を取り直して頑張ろう!!

で、定かではないけど
どうしたら壊れなくなるか....

1.最高レベルで部分表示にしたら
部分表示にしたまま、レベル間の移動をしないで
ずっと最高レベルのまま作業
部分を隠したりとかも最高レベルのままで
(これはかなり重い、つらい)

2.モデリングのxのシンメトリーがチエックされていたので
シンメトリー使わない時はチエックを必ずはずす。

3.動きがおかしかったらZBrushを一旦初期化"Init ZBrush"する。

なんの根拠も無いけど一応おまじないかも?

で、
レベル6のままで、部分表示にしたりして(動きはかなり鈍いが)
プロジェクションマスターとかしていると
今のところ壊れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルファとかのライブラリ

2007-01-24 | ZBrush

今日も雨降り
たまにはスカッと晴れないもんかな~。

ZBrushでアルファとかをいろいろ作ったり
ダウンロードしたりして、
たくさんアルファが溜まったら
AlpTextureLoaders っていうフリーのプラグインが
便利なことを発見!!。



アルファやテクスチャを大量に登録しておけるので
いつでも呼び出して使い回す事ができます。
あの時ほれ、あこで使ったのはどこにしまったけかの~~!??
などと騒がなくてもいいです。
もとの画像を参照するので、もと画像は決まった場所においておかないと
いけませんよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする