蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

菊棚月清大検校  『生き生きて地唄旅』

2005年05月01日 | 地唄箏曲よもやま
『生き生きて地唄旅~大検校が語る伝承の世界~』(なにわ塾叢書)
というご本を今、読み終えさせていただきました。
地唄箏曲演奏家の菊棚月清大検校さまの聞書きをまとめたご本でございます。



     菊棚月清大検校。信じられない存在である。
     誰も知らない古曲や秘曲を含め、地唄を何百曲伝承しているのか。
     ご本人にも、お弟子さんにも、誰にも分らない。・・・・・(略)


     菊棚月清大検校。 
     曲数、正統性、貴重さ、その認識はお持ちのようである。
     それなのに、これを誇ろうとか、これで有名になろうとか、
     これを金にしようとか、そういう意識が一切ないのである。・・・・・(略)
 

     菊棚月清大検校。本当に地唄がお好きだったのだ。
     教えられたままを覚えられ、それ以上のことは考える余地も
     暇も何もなかったようだ。・・・・・(略)




この本のコーディネーターをなさった高木浩志氏のまえがきにはこのように書かれてございます。

素敵なお言葉ばかりが散りばめられ、どこを取り上げてどう申し上げたらよろしいものやら私には分りません。平成九年に90歳のお誕生日を迎えられた大検校さまの語られるさりげないお言葉のひとつひとつに、プッと吹き出したり、ハッとしたり、頷いたり、ジーンとしたりさせていただきながら、何とも気持ちが良くて爽やかで、そして最後に、しみじみと熱い想いが残りました。



     「父がよく言いました。
     『あんたなぁ、一生懸命やるのはええけど、
     ええ気になったりしたらあかんで』とね。
     私もそう思うて生きてきました。
     芸は人となり。威張ったらいかん。
     芸でその人の人柄が分りますからなあ。」



     「失明して良かった、ずっと幸せであった。
     今も青春、来世でも地唄をやる・・・。」



とても良い本でございます。
どうぞ皆さま、お手に取って是非一度お読み下さいな。
お稽古場の文机にも一冊おいてございます。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蛍のフラメンコ | トップ | 地唄三味線って? »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
同感です (dougram)
2006-04-12 01:15:30
私は,そのなにわ塾に参加した者の一人です,

おふたりの先生のお話を直接聞かせていただく機会に恵まれました。

言葉の中には,地歌の世界に生きる人間以外にも

当てはまるような人生論が満載されていたようで,

私にとっては,「生涯の師」との出会いであり,

人生の価値観を変えるきっかけにもなったお話を

聞かせていただいたと思っています。
返信する
dougramさま ()
2006-04-14 10:52:13
なにわ塾にご参加なさった方からコメントを頂戴できるなんて光栄です。



私はご本とのお出会いだけでございましたけれども、おふたりの先生に、直接のお出会いを持たれたdougramさまは、本当にお幸せでいらっしゃいますね。私まで、嬉しくなってしまいました。

嬉しさのお裾分け、ありがとうございます。
返信する
いきいきて地唄旅 (夢千代)
2007-09-07 20:07:56
私もご本拝読いたしました。
自然体の中から生じる信念の強さに、ただただ感動あるのみでした。短いお言葉の中に、虚飾のない真実の声が聴こえ、私の今後の指針となったように思います。出会えたことに、幸せと感謝の気持ちでいっぱいです。真実とは、だれの心にも響くものですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地唄箏曲よもやま」カテゴリの最新記事