蛍のひとりごと

徒然に、心に浮かんでくる地唄のお話を、気ままに綴ってみるのも楽しそう、、、

地唄三味線って?

2005年05月07日 | 地唄箏曲よもやま
地唄箏曲は、弾き歌いです・・・。

と申しますと、「え?歌うんですか?」とよく驚かれます。
お三味線と申しますと、
やはり歌舞伎座などでご覧になる印象がお強いのでしょうね。


人形浄瑠璃や歌舞伎の下座音楽に使われますのが、
義太夫や長唄、清元、常磐津、
これらはどちらも、もともと舞台音楽として作られておりますので、
お唄は太夫さん、お三味線を弾くのは別の人と決まっております。
あれだけのお声で、長時間の浄瑠璃を語られたり、
お歌いになったりするのですもの。
とても伴奏までご自分でという訳にはまいりませんでしょう。

また、あくまで興行でございますから、
お客様に受けてナンボの世界でございましょ。
泣いたり笑ったりの中に、必ず見せ場を拵えての拍手喝采・・・。
派手でかっこよくて、気分がスカッと致しますね。



最近は津軽三味線が大はやりで、大変結構なことでございます。

ウチなどにも、津軽三味線を教えて下さいというお問合せがございまして、
「申し訳ございませんが・・・」と丁重にお詫び申しあげることが度々。

ところで、津軽三味線は、本来「門付け」の音楽でございます。
転々と家々を廻り、お包みなりお米なりを頂戴できなければ、
その日の食べ物にも困ります。
それは文字通りの命懸けの演奏でございました。
寒い雪の降る戸外に立って長時間弾いていても手がかじかんでしまわないよう、
モーレツな速さで手を動かしてお弾きになるようになったと伺っております。

力強さの中に物哀しさを秘め、叫ぶような切なさに、心がじぃ~んといたします。



そこへまいりますと、地唄は何でございましょ。



良家のお嬢様が教養のひとつとして地唄をお習いになっておりました。

   「昔のしきたりは、わりにむつかしおわしたな。
    あたしらから考えたら。
    お稽古に見えましてもみんな行儀がよろしゅうわりましたしな。
    習いやるお方は、お行儀ようしたりやしたな。」

船場で代々地唄やお箏を教える家元でいらした菊原初子先生が
このように美しい船場言葉でお話になっていらっしゃるのを、
襖の陰で、谷崎潤一郎さんがお聞きになり、そのイメージで
『細雪』をご執筆なさったというのが有名なお話でございます。

裕福なご家庭の中とお座敷だけで演奏されてきた音楽です。
寒いワケでもお腹がすいているワケでもございませんし、
ここで何やら頂戴物をしたいような考えなど、まして毛頭ございません。

また、歌舞伎やお芝居のような興行でもございませんので、
お客様に受けなくて木戸銭が入らなかったらどうしましょう
なんて心配をする人もおりません。
大声を張り上げて、ビックリさせなくても結構なのです。


こんな調子でございますから、
「地唄って、なんだか退屈なアレでしょ。」
なんてことになってしまうのも道理でございますわね。





それでも、私は大好きなのです。
たまらなく良いなぁと、はんなり心深くにしみ入って、
ホロリと涙がこぼれるのです。


地唄は結局、自分のために弾く音楽・・・


知っている人達の間だけで腕を磨きあう・・・
ただそれだけのことに人生をかけるのが地唄箏曲演奏家でございます。



好き放題のよしなしごと、異論をお持ちの方にはお腹立ちでもございましょうが、
どうぞお許し下さいませ。のち

http://blog.rankingnet.com/5/ranklink.cgi?id=mionokai


最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問 (はるさん)
2006-01-04 08:34:38
地唄三味線に魅力を感じている50代の男です。

しかし、膝を痛めているので正座ができません。

いかがなものでしょうか?
返信する
はるさんへ ()
2006-02-21 20:08:26
ものすごくお返事が遅くなってしまって、大変申し訳ございませんでした

お膝を痛めていらっしゃる方は、たくさんいらっしゃいます。実は私も、長年の正座生活で、雨の日などにはお膝がシクシクいたしますので、そんな時には、座椅子を利用しております。使い勝手がいろいろですので、蛍は座椅子のちょっとしたコレクターでございます

お椅子にかけてお弾きになる方法もございますので、そうやって是非、地唄三味線をお楽しみ頂ければと存じます。
返信する
撥が大きい? (岡戸安身)
2006-03-23 14:52:57
地唄は琴の伴奏と聞いたことがありますが?独奏は?また撥が大きいようですが?また極端な質問ですが、津軽三味線で地唄は弾けるものでしょうか?。

変な質問ばかりで申し訳ございません。
返信する
岡戸安身さま ()
2006-03-24 10:40:06
コメントを投稿して下さいましてありがとうございます。すごく嬉しいです。



さて、ご質問ですが、地唄の伴奏を三味線と琴がしているのだと思います。もっとも、まずお唄がございまして、それにはお三絃の手があり、後でお箏の手付けがされているということが多いようですので、どちらかというと逆なのかもしれません。

また、三味線のみで地唄の弾き歌いをすることがございますので、これは独奏といえるでしょう。私も以前、お舞台で、『黒髪』という曲を三味線一丁で唄わせていただいたことがございます。



また確かに、地唄三絃では『津山撥』という大きめの撥を使用するのが一般的でございます。



津軽三味線で地唄が弾けますか?ということでございますが、広義にとりましたら、私はもちろん「弾ける」とお答えできると存じます。津軽の持つ独特の音色が出て素敵なのではないでしょうか。

地唄三絃と同じ音色が出せますか?という意味でしたら、それはなかなか難しいでしょうが、その必要もございませんでしょう。

もう亡くなられた方で、民謡のとてもとてもお上手な先生がいらっしゃいまして、民謡三味線で素敵な地唄をお唄いになっていらっしゃいました。私も大ファンでございました。懐かしく思い出されます。



こんなことで、ご質問のお答えになりましたでしょうか?
返信する
文化は不思議 (岡戸安身)
2006-03-25 00:07:16
ありがとうございました。地唄の世界はのめりこんだら抜けられなさそうな気配がします。永い歳月、人から人へと伝えられて、

磨かれて、そしてまだまだ先へ先へと続いていくのでしょうね。地唄は意識して聴いたことがありませんが、

これからはNHKのテレビなどでの放送に注意しておきます。また世界が広がりそうです。

ありがとうございました。
返信する
私は逆に (琵琶)
2006-04-07 12:11:36
はじめまして。

「地唄」で検索してこちらのページに参りました。



地唄に関するブログ、というありそうで

ない試みをなさっている蛍さんを応援したい

な・・と思います。



>良家のお嬢様が教養のひとつとして地唄をお習いになっておりました。



これはけっこう私には意外?な感じでした。

地唄といえば、私のなかでは京都や大阪の

花柳界のイメージがあるものですから・・。

でもこれもよく考えれば当然?

船場や室町などの住人の方々が教養・遊びの

一つとして地唄を習っていたのでしょうから・・。

必須共有コードとして、芸妓さんたちも必死に

学んだのでしょうね。



三味線といえば「長唄・津軽・民謡」て

イメージがどうしても強いですよね。

でも、私は地唄「三絃」のしっとりした感じに

心惹かれるものがあり・・

地唄がんばれ!!

と応援したくなります。



このブログの今後の展開にも期待しつつ・・

返信する
琵琶さま ()
2006-04-14 10:34:46
心強い嬉しいコメントをいただきましてありがとうございます。



地唄は、地味なジャンルだけに愛しさもひとしお。

私のような者がエラそうに綴るのもいかがなものかと、お恥ずかしいのですけれども、楽しみながら、少しずつ書き続けていきたいと思っております。



今後とも、どうぞ御贔屓によろしくお願い申し上げます。
返信する
はじめまして^^ (humie)
2006-06-02 22:10:51
3月から地歌三弦をはじめました^^

ギターよりも、深みがあって、好きです。

はじめる前にPCで調べていて、そのときにここに

遊びに来ていたのですけど、

はじめて、またきてみたら、

やはり、まったりしていて

和めるところだなーーーと^^

地歌三弦の幽玄な魅力に

とても心地よさを感じています^^
返信する
humie様 ()
2006-07-05 01:03:02
何度もお遊びにお越しくださってありがとうございます。

地歌三絃をお始めになられたとのこと・・・お仲間が増えて嬉しいです。



あんまり更新をしていなくて、申し訳ないのですけれども、是非、時々お遊びにいらして下さい。

返信する
Unknown (Unknown)
2006-10-02 11:58:51
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。