>>>>> 脳情報発信所 <<<<<

脳に関連したいろんな情報を発信してゆきたい

「脳科学の著書」(fromアマゾン)

1)「脳科学の著書一覧」、 2)「脳科学」の著書

脳科学者の著書

1)「脳科学」関連著書、 2)脳科学者 「茂木 健一郎」の著書、 3) 脳科学者「池谷裕二」の著書、 4)脳科学者「有田秀穂」の著書、 5)脳科学者「苧阪直行」の著書、 6)脳機能学者「苫米地 英人」の著書、 7)脳科学者「中野信子」の著書、 8)脳科学者「澤口 俊之」の著書

"「脳科学」の壁"by榊原洋一

2009-11-08 11:57:37 | 脳科学
"「脳科学」の壁"(脳機能イメージングで何が分かったのか)by榊原洋一from講談社プラスアルファ新書

この著書は、私の独断と偏見では、「川島隆太」(fromWikipedia)医学博士の提唱する、「著書の中で音読・単純計算が脳を鍛える」「10分から20分ほど継続的に読み・書き・計算を反復学習することによって、非薬物療法として、認知症患者の脳の再活性化を促し、脳機能の改善、回復を促すという理論」への反論、批判であるように思える。

これは主に、その理論展開の方法、実験方法のずさんさなどへの批判である。
それを読んでいると、榊原洋一博士の反論にはなるほどと頷ける。

しかし、だがしかしである、「音読や単純計算が脳を鍛える」という事実は間違いないのではないかとも思える。

ただ、そこへ至る方法論は、科学者としていただけないお粗末さがあるのも事実である。

科学者向けの論理展開と、一般素人向けの論理展開は、違っても良いのではないかと私には思える。

つまり、「民間療法」には科学的根拠がない場合が多い。民間療法に必要なのは、治癒するという事実の積み重ねである。

ということで、「音読や単純計算が脳を鍛える」を「民間療法」と見なせば、と思う。しかし、科学者が正当な科学的根拠だとして、お粗末な実証を提示するという部分については、批判すべきであろう。

朝にはドリップコーヒーは如何ですか

朝にはドリップコーヒーは如何ですか。
「UCC 職人の珈琲ドリップ 深いコクのスペシャルブレンド 120P」(fromアマゾン)

相手に喜ばれる贈り物ならば

相手に喜ばれる贈り物なら

シェーバー(電動ひげそり)と替え刃

人気の電動シェーバーは如何ですかそろそろ電動シェーバーの替え刃は如何ですか