goo blog サービス終了のお知らせ 

かわりあじろ結びの持ち手つきかご

2015-12-05 18:20:39 | その他工芸
ダンナが会社の皆さんと回るゴルフコンペが実家の近くだったため、
私を実家に預けて、
「じゃ、夕方迎えにくるから」。

オカンの部屋で、ずーっと過ごしてました。

彼女のベッドでぐっすり寝たり、トークを楽しんだり。

そして、
「休日の趣味」として、ハマっている「エコクラフトを使ったかご」作りを。

この「かご」の編み始めは、これまで編んだものとは、手順が全く違うので、
少し戸惑いました。



最初に、縦・横の中心となるベースを作り、十字型に組み合わせて
ボンドで固定。

このあと、持ち手の部分に、ポイントとなる「かわりあじろ結び」を。
「ちょっと難しいかな?」と思ったのですが、
参考にしている本の手順どおりに、編んでいると、難なくクリアできました。




側面を編んでいるところ。




そして、なんと!

約4時間で、できあがり。
一つの「かご」を一日で編めたことに、ビックリです。
集中すれば、できるやるやん!私。

その過程を、見ていたオカンは、
「アンタ、肩凝らへんの?
 ちょっと、背を伸ばしたり、コーヒーでも飲んだら?」
と心配してくれましたが、
「いやいや、全然、大丈夫!」

午後5時、ダンナが迎えに来てくれて、
オトンが作った大根と白菜を車に積み込み、帰宅。

************************************************************



実家にて、オトンが収穫した柿の皮をむき、吊した「干し柿」。

やっぱり、ええわぁ~。
こういう「昔ながらの風景」。

よろい編みの持ち手つきかご

2015-11-30 19:23:37 | その他工芸
最近ハマっている「エコクラフトテープで編む和風かご」制作熱が、
なかなか冷めません。



先週土曜日、新たなかごを編み始めました。
ベースを編み、側面を立ち上げたところ。

このあたりは、得意とする「籐手芸」とほぼ同じ手順なので、
比較的、すんなりと。



このあと、「よろい編み」を始めたのですが、「6本どり」の編みひもで
編むのは初めてなので、いまいち要領がつかめません。

どんどん、隙間が空いていってしまいます。

途中で、ギュッと編み目を詰めたのですが、
いくら柔らかい素材のテープとはいえ、指が痛くなってきて。

ちょっと腹が立ってきたので、
テーブルに放置したまま、萩~長崎への旅に出た先週日曜日の朝。

**************************************************************************

「やりかけのまま諦める」のは、絶対にイヤなので、
1週間後、再び、挑戦した土曜日(一昨日)。



前回同様、
「あ、これは、こうしたほうが簡単」と、勝手にアレンジを加え、
編んでいきました。

特に、「縁回りの編み方」なんて、本に書いている編み方を、まったく無視しています。
だって、ものすごく面倒くさいことが書いてあるんだも~ん。
別に売るわけじゃなし、いいのいいの、これで。




持ち手をつけて、完成。

コロンとした形が可愛いなぁ、と、けっこう気に入ってます。


筏底編みのカトラリーバスケット

2015-11-18 18:02:51 | その他工芸


先週土曜日の朝、「エコクラフトテープ」を、寸法通りに裁ちました。
このあとダンナと一緒にスパ銭に出かけたので、この日の作業はこれで終了。




翌日、ベースを編み終えたところ。




側面を「3本なわ編み」で編み進めました。
参考にしている本には、
「左なわ編みと反対側からの右なわ編みを組み合わせて矢羽根模様を作る」
という複雑な手法が書いてありましたが、面倒くさいので、それは無視。




縦ひもを始末し、持ち手をつけたところ。

ここからは、またもや、勝手なアレンジを加えることにしました。

3重に貼った持ち手が貧弱だと思ったので、もう1本貼り合わせ、4重に。
さらに、2本どりのひもを、ぐるぐると巻きました。

本体の編み終わり部分も、ふにゃふにゃしているのが気に入らないので、
補強として、内側に4本どりのひもを、貼りました。
これは、この手芸を始めるきっかけとなった
「百均で買ったキット」で覚えた手法です。

また、持ち手のつけ根部分には、4本どりのひもを巻きつけ、
本体に差し込み、接着。




なかなかイイ感じに、できあがりました!




しかし、ナイフ・フォーク・スプーンを入れる
「カトラリーバスケット」としては寸足らずなうえ、
和食中心である我が家の食卓には、まったく必要ないのですが。(笑)

たぶん、これからも、本を参考にしながら、アレンジを加え、
自分なりの作品を作ることでしょう。

新たな趣味に、ちょっとハマっています。

菱がけ編みの小物入れ

2015-11-08 18:17:51 | その他工芸
本を参考にして、余暇を活かし、ぼちぼちと編み続け、
やっと完成した 和風のカゴ・第3弾。

第1弾
小入れ六つ目編みの和風かご

第2弾
立湧棚編みのレターラック







基礎(ベース)ができたところ。




縦芯を立ち上げ、編み始めます。




途中に「菱がけ編み」を入れるのが、このカゴのポイント。
それは、難なくクリアでき、再び「追いかけ編み」を続けました。





いったん、縦ひもを始末した状態。
ここまでは、すこぶる順調。

このあと、「縁飾り編み」を、始めたのですが・・・・
これがまぁ、とんでもなく、難しかった!

「ロールプレイングゲーム」のラストで、「ラスボス」に遭ったような気分です。

3回ほど、「一からやり直し」を繰り返し、
その都度、途中で放り出そうか・・・という投げやりな気持ちにもなりかけましたが。
それは悔しすぎる。

そして、本日、何とか完成にこぎつけたのでした。




今回は、特に手こずった!
1ヶ月半も、かかったし!

次回は、もっと簡単そうな作品を選んで、作るぞ!(まだやるんかいっ!)

立湧棚編みのレターラック

2015-10-20 10:14:40 | その他工芸
小入れ六つ目編みの和風かごを四苦八苦しながら作った私。

次に挑戦したのは、立湧棚編みのレターラック。

3週間前から、余暇を活かし、ぼちぼちと、編んでいました。












ふう・・・今回も、手こずらせやがって・・・・・




もっと渋い感じ色の、和風な素材を昨日3種類購入したので、
しばらくは。この手芸に没頭します。

小入れ六つ目編みの和風かご

2015-10-03 20:38:16 | その他工芸
先週の土日、編み始めたものの、あまりの難しさに音を上げそうになり、
「また来週、続きをやろう」と、リビングテーブルの上に放置していた
「クラフトテープを使って作るカゴ」。

【先週日曜日の記事】
む、難しい・・・


この1週間、夜寝ていても、夢に出てきて、「あ、そうか!これがコツか!」
なんて、悟りを開いた気分になったり。

やっと訪れた休日、午前3時に目が覚めてしまい、再度の挑戦を始めました。
(どれだけ気になってたんやー!笑)



先週、つまずいた「底からの立ち上がり」部分。
これは、夢の中で悟ったコツ通り、なんとかクリアすることができました。
3段目まで、編んで。

次に、底面に挿しひもを通す、という段階で、再びつまづきそうになりましたが、
これも、やっているうちに要領がつかめてきて、底面のできあがり。




今度は、側面に挿しひもを通していきます。

すでに編んでいる六角形をベースにして、そこに編み入れていくということが
わかれば、あとは単純作業。



***********************************************************************



全ての編み込みが終わりました。

これから、仕上げに入ろう!というタイミングで
ダンナがゴルフの練習から帰ってきました。

時計を見ると、午前11時。
午前3時から8時間も、これを編んでいたことになります。(うわぁ)

いつもの「箕面湯元水春」に行こう、とダンナが主張するので、
気分の切り替えにちょうどいいかな、と、行くことに。

「水春」では、昼食を食べて、お風呂に入って、岩盤浴も楽しんで、
二人並んでぐっすり昼寝もして、もう一度お風呂に入って・・・と、
6時間ほど、のんびり過ごし。帰途に。
今日はいつもより空いてたのは、近隣の小中学校で運動会があったのかしら。

帰宅後、晩酌もそこそこに切り上げ、
「ほな、仕上げにかかるわ!」
と、ダンナに宣言し、ダイニングテーブルからリビングテーブルに移動。

全体の編み目を整え、余分な編みひもをカットし、内側と外側に
縁ひもをボンドで貼って、完成。



じゃーん。
「小入れ六つ目編みの和風かご」です。
なかなかの出来栄えと、満足しております。

ふう・・・手こずらせやがって・・・。

かご類を編むのは昔から得意な私ですが、これだけ苦労した原因は、、
「六角形が基本」という点です。

普通は、縦芯に対し横方向へ垂直に編んでいく、
という単純な編み方だったのに対し、
縦芯が左斜め方向と右斜め方向(60度の角度)にあり、
そこへ、角度を考えつつ編み込んでいく、というのが、難しかったのです。

もう、この「六つ編み」のコツはつかみました

それにしても、こういう技法を編み出した先人の知恵には、感心します。

参考にしたのは、この本。



さぁて、次は、どんなかごを作ろうかな~(←この手芸にちょっとハマってしまう予感)

百均商品を素材にして

2015-05-31 18:06:38 | その他工芸


少し前に、「百均」で買った「ハイヒールをイメージした飾りもの」。

このままでも十分しゃれていると思うので、トイレの飾り棚に置いていたのですが・・・

暇な日曜日、思い切って、デコることにしました。

レース・ビーズなど、常備している素材を、グルーガンやボンドで接着。

これ以上やりすぎると、派手を通り越して、下品になる!
と、感じた時点で、作業を終えて。




なかなかイイ感じ。