goo blog サービス終了のお知らせ 

きまぐれに

その日その時、興味があることを記録していきます。

ノビタキの幼鳥

2020-06-22 | 野鳥


今日の天気予報では、最高気温22度になるとなっていたので、歩き始めはともかく、

途中から暑くなるかもしれないと、厚着を心配しながら出発しました。

ところが、今日は本当に寒かった! 風もあり、途中で少し雨も落ちてきて、

すっかり冷え切って、家に入りました。

そのせいか、小鳥たちの鳴き声も少なかったように感じました。

ノビタキのメスが、草むらに下りたように見えたので、確認すると…



ノビタキの幼鳥でした。













草むらの中のこの白っぽい穂先にとまって、ジッと動きません。

おかげで、じっくり姿が見られてラッキーでした。

でも、親鳥は心配だったらしく…



飛んできました。



すると、幼鳥も飛び立ち…





あちこち飛び回っていたのですが、案外、2~3羽の幼鳥がいたようにも見えました。



親鳥がとまっているところに、飛んで行く幼鳥。

でも、また、すぐに草むらの中に見えなくなり…



親鳥だけが、しっかりと人間の注意を引き付けていました。

いつも、こんな親鳥って、ほんとうにカッコいいと思います。



いつも、ヒヨドリやオオヨシキリなどの声で賑やかな沼の入口付近が、今朝はなぜか

シーンとしていました。

このヒヨドリが一羽だけ、ここにとまっていて、逃げようともせずにいました。



ノビタキのメスを見ました。







草むらにいたノビタキのオスを見ていると…



近くにはメスもいました。



草の中にもぐりこんでいるのは?と見ると…



ノビタキのメスのようでした。







ノビタキのオス。









細い声の群れがいたので、見ると…





シジュウカラの幼鳥の群れでした。



草の中から飛び出して来た鳥が目に入りました。











オオヨシキリだと思うのですが、鳴き声がないので、はっきりしません。



コヨシキリは、賑やかでした。






















昨日ホオアカがいた場所を見ると、今朝もその近くにとまっていました。



遠いですが、昨日よりはマシかも知れません。



草刈りが済んだ牧草地の中からも、ホオアカの声がするので、探しました。



















マガモの親子。









オオジュリンのオス。





カルガモの親子、今朝は昨日よりも近くにいました。









10羽はいますが、11羽はいません。



刈り取りが済んだ牧草地の中で飛びまわっている鳥。ムクドリかな?と見ると…



ヒバリでした。







なかなか近くに来てくれないので、ピンボケです。





飛翔したのも写してみたのですが…(>_<)。

寒いので、もう帰ろうと足を速めた頃、空にオジロワシがいるのに、

気づきました。







すぐに見えなくなり残念でした。



アリスイがいました。









一旦飛び…

また、別の枝にとまりました。違う鳥かも知れません。





トビが遊歩道で魚を食べていました。



遊歩道には、ここ以外にも、魚の残骸があちこちにありました。




































ホオアカ

2020-06-21 | 野鳥


昨日は歩きませんでした。

今年はホオアカの声は聞こえるのに姿はなかなか見られません。

今朝はやっと見られました♪










少し離れた場所では…



かなり遠い草の中にとまったので、ピンボケですが、やっと見つけたので、

載せておきます。




コムクドリがいました。



こちらはメス。

時間を置いて、別の場所でも、コムクドリを見ました。











シジュウカラの群れが飛びまわっていました。遊歩道の近くにあった車の中のワイヤーに

とまったシジュウカラ。幼鳥だと思います。















ノビタキのメスがいました。





別の場所でも、メスを見ました。















こちらはオス。







オオジュリン。



この木の中で、動いているのは何かな?と見ると、ハトでした。



いつも後ろ姿しか見られないオオヨシキリ。







沼の中、かなり遠くに、カルガモの親子が見えました。



ほとんど動かず、休んでいるのかな…という態勢でした。

その近くには、マガモの親子もいました。





こちらは、動き回っていたのですが、ヒナは少なく、6羽でした。





トビの幼鳥が一羽だけ見えます。



オオジュリンです。



コヨシキリです。





バンがオオバンを追いかけていました。







中州にある巣に近づき過ぎたオオバンを追い払ったようです。



その後、対岸の遊歩道を歩いていると、休んでいたカルガモの群れが、

動いているのが見えました。

何度数えても、ヒナは10羽です。一羽、減ってしまいました。





カラスの幼鳥が餌をねだって、大騒ぎしていました。





ハシブトガラスの幼鳥でしょうか。



アカゲラが一瞬だけこの枝にとまり、飛び去ってしまいました。



遠くの枝に小さな鳥がとまったので、見ると…



これは、オオヨシキリでしょうか。



その後も、草の中で動く鳥が気になりました。

































モズ

2020-06-19 | 野鳥





昨日は歩きませんでした。

何年か前には、かなりたくさんのモズを見ていたこの沼で、去年も今年も、

ほとんど見られず、寂しく感じていました。今朝は、一羽だけでしたが、

先日見た鳥とは違う鳥が見られて良かったです。



遠くにとまっているこの鳥を見た時には、ノビタキのメスかと思いました。











近づくにつれ、モズだと分かったのですが、全体に色が淡く感じます。

まだ若いのでしょうか。



ここで、飛び…











この後、対岸に飛び去ってしまい、見えなくなりました。



今朝は、ヒヨドリが大騒ぎしていました。カラスやトビが辺りを飛びまわっていたので、

警戒していたのでしょうか。





コムクドリのオスがいました。





ギャーギャーという鳴き声で鳴いていました。



オオヨシキリは、先日見た所と、ほとんど同じ場所にとまっていました。









モズが飛び去った枝に飛んで来た鳥は、オオジュリンのメスのようでした。




こちらは、コヨシキリ。









ノビタキのオス。







ノビタキのメス。



沼には、カルガモの親子がいました。





今朝は、親鳥は一羽だけでした。



オオジュリンのオス。









アオサギとオオバンです。



バンです。



カラスはまだ巣立っていないようでした。































アリスイ

2020-06-17 | 野鳥
花粉症が酷く、理由をつけては、休みます。昨日は歩きませんでした。




今朝は雨が降り出しそうに薄暗い朝でした。また、寒く、時々雨もパラつき、厳しい

散歩になりました。

公園に入って間もなく、遠くの木にアリスイが見えました。でも、すぐに飛び去り…



同じ鳥なのかどうか、わかりませんが、草刈りが終わっている土手の草むらの中に、

いるアリスイを見つけました。



それが、また飛んで、木に入り…



また、草むらに下り…を繰り返していました。



草むらの中の、枯れ草の中に、体を隠しているようにも見えました。



首だけだして、また隠れて…と見えたのですが、見る角度で、そう見えただけかもしれません。



その草むらの中を歩く、キツネも見ました。



ここで、また木に戻り…



飛び去ってしまいました。




柵の上にとまるノビタキのメス。



近くには、オス。






オオヨシキリの声が聞こえていたので、探し見つけました。



でも、ここのオオヨシキリは、いつも後ろ姿だけ。なかなか口をあいた姿が

写せません。



バンが二羽で泳いでいました。



水辺を低く飛び、時々下に降り、また枝にとまり…を繰り返していた鳥。

オオジュリンのメスです。







オオジュリンのオスもいました。足輪をしているように見えますが、

遠くて、よくわかりません。



草むらの中にとまったオオジュリンのオスは、口に虫を咥えています。



その後、草むらや低木の間を2~3羽の鳥が飛びまわっていたので、

メスとペアで飛んでいるのかと見ると…



アオジのオスやメスがいたようです。



これは、アオジのメスでしょうか。



これは、アオジのオス。

大騒ぎが終わって、わかりやすい所にとまってくれた鳥は…



ノビタキのオスでした。





ノビタキのメスもとまっていました。



オスが飛んできて、鳴きながら、この辺りをホバリングしながら、

飛びまわっていました。

















オオバンとバンが、一緒にいました。



トビの巣を見ると、成鳥(親鳥?)がとまっていました。



巣の近くの木に飛んできて、二羽で一緒にとまっています。



もう一度、巣を確認すると(巣はかなり遠い)、幼鳥がいるように見えます。





コヨシキリです。





キジバトがとまっていました。





カラスが3~4羽固まって、騒いでいたので、見ると、幼鳥と親鳥でしょうか。

でも、もうかなり大きくなっている幼鳥のようです。



こちらのヒナは、まだ巣立っていないようでした。

























ノゴマ

2020-06-15 | 野鳥


ノゴマを見ました。





今年は鳴き声は聞くのですが、なかなか姿が見られませんでした。

今朝は、ほとんど鳴き声がなかったのに、こんな所にいました。



今朝もキツネを見ました。



昨日と近い場所です。同じキツネだと思います。



ノビタキがいました。



アリスイです。アリスイもこの時は鳴いていませんでした。







今朝も、多分クロツグミだろう、というきれいな鳴き声がきこえていました。



目の前を鳥が飛んで、この木の中に入ったので、ひょっとして…と

期待して撮ったのですが、アオジでした。



トビがとまっていました。





ムクドリが餌を咥えていました。



コムクドリだと思います。

今朝、きれいなクロツグミ(多分)の鳴き声を聞きながら、気づいたのは、

まるで、歌のレッスンをしているように、クロツグミの鳴き声、その他一般大衆?

という順番で、交互に鳴いていたことです。あれって、クロツグミの群れの鳴き声

だったのでしょうか。



昨日、キクイタダキの幼鳥を見たので、もう一度、そんな群れを…と、

捜しました。

でも、見られたのはシジュウカラだけでした。





コヨシキリ。





牧草地の中に、トビがいたのですが…



何をしていたのでしょうか…



遠くの方に、今朝もカルガモの群れが見えました。



ホオアカがいました。とても、見つけにくい枝にとまっていました。





ベニマシコの声がしていたのに、見つけられず、諦めて歩き出すと…



目の前のこの枝に飛んできました。ラッキー♪と思ったのですが、



一瞬で、飛び去ってしまいました。

一羽だけでした。