今年に入り製綿機の調子が徐々に悪くなり、とうとうシート綿の厚さにもムラ出るようになってしまったため、十数年ぶりにカード針を交換することにしました。滅多に見られない製綿機のメンテナンス風景ですので、少しだけブログで写真を紹介します。
古いカード針をドラムから外しています。

ドラムから古いカード針を全て外した状態。

新しいカード針。

カード針を簡単に説明すると、長い糸鋸の歯がドラムに巻き付いているようなイメージです。

新しいカード針をドラムに巻き付けていく作業。

新しいカード針を巻き終えた状態。

この無数の針によって綿の繊維が綺麗に整えられる訳です。

作業には三日ほどかかりましたが、おかげでシート綿は格段に良くなりました。特にカードの仕上げがきめ細やかになりましたので、収穫時に綿に付着している綿カス(種や葉などのゴミ)も良く落ちます。これにより布団作りや手紡ぎも楽しくなると思います。

綿繰り・綿打ちのお問い合わせはこちらへ。
http://tsukuba-cotton.jp/kakou/kakou.html
【ふとんのマスダ】
0297-52-3026
info@tsukuba-cotton.jp
10時~18時/日祝定休
古いカード針をドラムから外しています。

ドラムから古いカード針を全て外した状態。

新しいカード針。

カード針を簡単に説明すると、長い糸鋸の歯がドラムに巻き付いているようなイメージです。

新しいカード針をドラムに巻き付けていく作業。

新しいカード針を巻き終えた状態。

この無数の針によって綿の繊維が綺麗に整えられる訳です。

作業には三日ほどかかりましたが、おかげでシート綿は格段に良くなりました。特にカードの仕上げがきめ細やかになりましたので、収穫時に綿に付着している綿カス(種や葉などのゴミ)も良く落ちます。これにより布団作りや手紡ぎも楽しくなると思います。

綿繰り・綿打ちのお問い合わせはこちらへ。
http://tsukuba-cotton.jp/kakou/kakou.html
【ふとんのマスダ】
0297-52-3026
info@tsukuba-cotton.jp
10時~18時/日祝定休