先週土曜日、つくば市のはんてん屋さんに
綿打ち和綿(弓ヶ浜)の納品に行ってきました。
実はなんと、はんてん屋さんでは、
和綿の綿入れ半纏の注文があったそうですっ!
素敵ですね。和綿の半纏なんて。。
お蔭様で和綿蒲団のお問い合わせも頂いておりますが、
この調子では和綿半纏の方が先に完成してしまいますね。
嬉しい意味で先を越されてしまいました・・・(笑
和綿半纏ネタは、
いづれ、はんてん屋さんのブログでご覧になれると思います。
先週土曜日、つくば市のはんてん屋さんに
綿打ち和綿(弓ヶ浜)の納品に行ってきました。
実はなんと、はんてん屋さんでは、
和綿の綿入れ半纏の注文があったそうですっ!
素敵ですね。和綿の半纏なんて。。
お蔭様で和綿蒲団のお問い合わせも頂いておりますが、
この調子では和綿半纏の方が先に完成してしまいますね。
嬉しい意味で先を越されてしまいました・・・(笑
和綿半纏ネタは、
いづれ、はんてん屋さんのブログでご覧になれると思います。
和綿の種のご応募が次から次へと~~~(スゴイ事に・・・
みなさんどうもありがとうございます!
種はエクスパックや封筒で到着順にキチンと発送しています。
場合によっては少々発送が遅れる事もありますが
ちゃんと種蒔きシーズンまでには間に合わせますのでご安心を。。。
お知らせ:4月30日を持ちまして種の配布を終了いたしました。みなさまありがとうございました。
おかげさまで
和綿の種のお問い合わせは1日1~2件ペースで頂いております。
そんな中、「鉢植え程度の量で結構なのですが…」とか
「エクスパックでは量が多すぎて…」という声もチラホラと。
実際その通りですね…
皆さん全員が畑を持っているとは限りませんからね。
それでは!そんなご要望にお答えして
封筒での少量発送も受け付ける事にいたしました。。。
応募方法は下記の通りです。(前回の種配布の日記デス。
http://futonya.blog.ocn.ne.jp/kinkyo/2008/03/post_3ea0.html
なお、種の配布は品種の交雑を防ぐため
「紫蘇綿」「会津」のどちらか1種類とさせて頂きます。
また、種は無くなり次第ブログでお知らせいたします。
よろしくお願いいたします。
お知らせ:4月30日を持ちまして種の配布を終了いたしました。みなさまありがとうございました。
ブログでは綿繰りネタから遠ざかっていましたが、
実は裏では「ゴロゴロゴロゴロ。。。」綿繰りしています。
そんなこの時期、
藍染め織り作家をされている千葉県のお客様から
「紫蘇綿」という(珍しい?)和綿をお預かりしました。
紫蘇綿・・・
鴨川和棉農園さんの資料にもありますので、
どうやら列記とした和綿の品種のようです。
備考覧には「紫がかる程度の青木」「赤木」と記されています。
ちなみに鴨川和棉農園さんの資料には
40種近い和綿の名前が掲載されています。
こちらの紫蘇綿は綿繰り後にカード綿打ちを行い、
お客様の新たな工房である九州へお送りします。
またお客様のご好意により
紫蘇綿の種をいただける事となりました。
結構な量がありますので興味のある方はご連絡ください。
当方の都合により、昨年までのように封筒に小分けして
お送りする事ができませんので(多忙により時間が無いため)
なるべくなら一度に沢山もらって頂ける方を募集します。
理想としては、、、送り先を記入した
郵便局の「エクスパック500」をお送りいただければ
そこに種を沢山入れて送り返しますが。。。
結構な量とはいえ数には限りがありますので、
事前にメールかブログコメントで確認してからお送りください。
ちなみに「会津」という和綿の種も沢山あります。
こちらのお問い合わせもお待ちしております。
お問い合わせ:増田製綿工場
お知らせ:4月30日を持ちまして種の配布を終了いたしました。みなさまありがとうございました。