goo blog サービス終了のお知らせ 

ふとん道楽

ふとんのマスダ 仕事ブログ

高速電動綿繰機 導入

2012年04月16日 | 和綿

3月30日のブログで紹介した、ツインモーター搭載の高速電動綿繰機を購入しました。

Rimg4180_2

「なぜ重いモーターを二つも付けるの?これまでのようにスパイラルギアを使えば一つのモーターで済むのでは?」という声もあるかと思いますが、壊れ難いシンプル構造を追求した結果このような形になったのだそうです。写真をご覧ください。上のローラーと下のローラーを別々のモーターで回すという構造です。高速では壊れやすいスパイラルギアの代わりに特注のベアリングでローラーを回転させるためスピードと耐久性が格段に向上しました。これで綿繰りの作業効率も格段にアップします。

Rimg4185

あと一ヶ月もしない内に綿の種まきシーズン到来ですね。お客様からお預かりしている和綿もこれからガンガン綿繰りします! また綿繰りが間に合わないという方もお気軽にご相談ください。

高速電動綿繰機の性能はこちらの動画をご覧ください。

http://twitpic.com/92qa3p

http://twitpic.com/92qcrx

 
人気blogランキング


和綿 販売

2012年01月24日 | 和綿

綿打ち済み和綿170g=945円。安い理由は弓ヶ浜と茨城のミックス綿であることと、グラム数が中途半端であることです。少量ずつ在庫で残っていた和綿を混ぜて作りました。ただし残り1枚しかありません。お問い合わせはメールかお電話で。(当方にまったく儲けはございません。大サービス品です。)

sold out ありがとうございました。

120124_131501

 
人気blogランキング


茶綿 色の濃さ比較

2011年02月26日 | 和綿

昨年収穫されたばかりの茶綿と、色を濃くするため5年以上寝かせた茶綿が偶然同じタイミングで入ってきました。ちなみに、これまた偶然ですがどちらも栃木県産の和綿の茶で品種もほぼ同じです。

そういえば・・・以前から「茶綿は何年も寝かせると色が濃くなる」とは聞いていましたが、興味はあるもののなかなか色の変化を調べる機会がなく「へぇ~そうなのか~」くらいに思っていました。

よ~しっ!チャンス到来。。。
早速並べて色を比べてみる事に。

Rimg2137_2

すると・・・・・一目瞭然!
色の濃さが完全に違いますね。

Rimg2143 Rimg2145 左:去年の茶綿 右:5年以上寝かせた茶綿

さらに寝かせた茶綿を綿打ちしたところ、
綿の厚みも手伝ってか一層茶の色が濃く見えます。

Rimg2200

ということは・・・和綿の茶綿も5年以上寝かせば
ブラジル茶綿に対抗できるくらい良い色になるという事か。。

そのような訳で茶綿の色を更に濃くしたいという方は、
「今すぐ紡ぎたい!」という気持ちをグ~ッと抑えて数年待ちましょう。。

 
人気blogランキング


茶綿・緑綿の販売に向けて

2010年10月29日 | 和綿

栃木県の綿の生産者さんより「オーガニックの茶綿(和綿)と緑綿(洋綿)が豊作です。」とのお電話を頂きました。その茶綿は元々は鳥取県産の和茶綿だそうで、残念ながら緑綿の産地(国名)は不明だそうです。

今後当店はこの2種類の綿を種付きのままで購入し「種付き茶綿」「種付き緑綿」という商品で販売する予定です。早ければ年内中に販売を開始したいと思います。

ちなみに、既に茶綿はシート状(綿打ち済み)のものを販売していますが、新たに入荷する緑綿は繊維が柔らか過ぎて機械にかからず綿打ちが出来ません。よって今のところシート状で販売する予定はありません。ただしお客様からのご依頼が有れば、緑綿の綿繰り(種取り)加工は致しますのでご相談ください。

Rimg0214_3 ←種付き緑綿イメージ写真

 
人気blogランキング