機械が壊れてしまってパソコンクラブに行けませんでした。
申し訳ありませんでした。
自走式給餌ロボットが途中で止まっていてホームポジションに帰ってきていませんでした。
この機械は、バッテリーを内蔵していて、すべてをコンピュータ制御で動作します。
もちろん自動充填して、バッテリーもホームポジションに帰ってくると充電できるようになっています。
真夜中も作業してくれますので、動かないと即困ってしまいます。
バッテリーの充電不足あるいは消耗してしまったのかと、
操作ボタンを押して画面を表示させようとしたら点灯しない...。(ーー;)
バッテリーが問題で動けなくても、画面表示するくらいの電気は残っているはずなので
電源とコンピューターの間に問題があるのではと思いました。
修理屋さんに電話したら、あいにく群馬に出張していてすぐには帰れないとこのこと。
状態を説明したら、「それはバッテリーが寿命なんだよ」と。
ちょっと違和感を覚えましたが、時間は既に午後7時くらい...。
今行かなければ、バッテリーを買うことができません。
会長さんに連絡を取って、事情を説明してから
急いでイエローハットに向かいました。
イエローハットに着いたのが午後7時30分くらい。
店を見ると、、、明かりが消えていた...。(p_-)
店の奥の方に明かりが見えましたので、ドアをたたいて開けてもらおうかとも思いましたが
オートバックスなら開いてるかもと移動。
オートバックスは、、、明かりが点いていた~~~。^^
店に飛び込んで、バッテリーD20Rを2個ねと。
13,480円×2=26,980円、、、痛いな~~。^^;
家に帰って、ロボットからバッテリーを外して気が付いた。
D20Lだった...。^^;
まあ、車と違ってケーブルが長いから逆につければいいか...。
配線を済ませてから操作画面を見ると表示がおかしい。
点いたり消えたりを繰り返している。
これでは使えない。
やっぱバッテリーじゃあないかも。
点灯を繰り返しているのは、バッテリーチャージャーからの給電で行われていて
バッテリーからは給電されていないのではと疑い。
ホームポジションから押し出してみた。
すると、操作画面が消えてしまった。
やっぱり。
すぐに修理屋さんに電話を入れて、状況を説明。
すると「それじゃあヒューズかもしれない」と。
ヒューズボックスのカバーを外して
5個並んでいるヒューズの真ん中の15Aを外して確認するも
ハッキリと切れているとは言い切れない、しかし、真ん中が黒くなっているから
たぶん切れているのだろう。
念のため他のヒューズも外して確認すると、他のヒューズは切れていないことが確認できた。
修理屋さんが予備があるはずだから見てくれと
見ると10Aが一つあった。
容量は少ないが、まあ、必要以上に負荷がかからなければ大丈夫だろうと。
装着すると、操作画面が点きました。
ボタン操作で、前後に動かしてみると、動きました。^^
原因はヒューズでした。
しかし、なぜヒューズが切れたのか。
修理屋さんはバッテリーの装着のときにショートさせたんじゃあないの」と言いましたが
そんなことがあろうはずは無い、細心の注意を払って装着をしたんですから。
まあ、なんとか動いたのでよかった。
しかし、、、、、バッテリーはまだ生きていたんだろうな~。(ーー;)
買ってきたのを返品する訳にもいかず...。
確認するのは悔しいからしないで廃棄にしちゃうことに...。
^^;;;
普段お任せで楽をしていると
一旦、その機械が動かないとなると
大変ですよね。(p_-)
ヒューズNG、ブレーカーはなんのためにあるの とわたし 漏電しないと動かないんです。 結論、ヒューズ確認が最後になった悔しさ、自分のことのようです。