ぼちぼち歩くか!

急がずあせらずのんびりと

背振の四季とアクロス山

2016-11-06 00:52:34 | 街歩き

 何年振りに、福岡天神に来たかな?
我が家から西回りで、唐津を通って糸島(伊都歴博)まで
そして、佐賀市を通る東回りでの太宰府(九国博)へは
年に何度も来るのですが
その間にある、天神には来ないんですよね~

一番の理由は、”運転したくない” のです
あの天神の交通量は、田舎者の私が対応できる限界を超えているのです(はい)

今回は、山路 遥さんより
「すばらしき背振の四季」写真展(https://yamap.co.jp/activity/557280)の案内をいただき、その天神へ出かけてきました

何とか車を天神に入れない! かといって、公共交通機関は時間に縛られるので面倒!

ネットを見ながら天神行きの作戦を練り
結論として、都市高速天神北で降りたらすぐに駐車場に入れる
そして、そこからは歩いて天神へ行く
という作戦にしました!(^^)!

今回の天神行きの目標は
・「すばらしき背振の四季」写真展の見学
・娘との食事
・アクロス山登山
の三つです 

 

 

 

 佐賀の田舎者にとっては、あこがれの町である天神

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年間、学生生活を送った町ではあるものの   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 三越なんかなかったし、まだ路面電車が走っていましたからね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの天神で 

この町で働いている娘と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゆっくり食事をしました   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「背振の四季」の写真展があっている、ソニーストア 













 

 
アクロス山の登山口













 

 

 まだ、花が咲いていました 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

う~~ん、山ですね~  















 

途中、休憩所もあります 
















 

実もなっています 














 

ここが平日の山頂














 

これだけ環境保全に貢献しているのだから、当然、賞をもらうでしょう(うん) 
















 

 紅葉にはちょっと早いですが 
何とか探し当てた紅葉 (*^^)v














 

休日は、さらに上の山頂へ   
















脊振方面















 

博多湾方面 














三郡山地方面
















 

すぐ下には川が流れています 

自然いっぱいです(笑)
















 

 

 田舎者は飛行機が好きなんですよね~















飛行機と四王寺山
















 

萩の花がまだ咲いていますね~ 

















やがて階段も、草木で埋もれてしまうのか?
















 

アクロスの滝上流

















 

アクロスの滝下流
















 

 どれくらい見つけられたかな~

 

三つの目標が果たせて、満足の天神の旅でした(^^)v 

 

  

 

 

 

 

 

 


自称「多久町オルレ(散歩)」

2015-12-29 08:38:34 | 街歩き

 

 

最近「○○オルレ」なるものが流行っているということで

私も、地元で「オルレ」とやらをやってみようと思い、歩いてみました

(散歩とどう違うのかは詳しく説明できませんが

 

 

 

 スタートとゴールは多久聖廟駐車場です

コースは息子と一緒に考えましたが、残念ながら時間切れで当初の予定より短縮しました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは駐車場横の「聖光寺」からです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

聖光寺

1570年、竜造寺長信が梶峰城入城に際し鬼門の位置に建てた神仏混合の寺院。東原庠舎の初代と2代目の教授である河浪自安・質斎父子の墓や世界最古の花といわれる二千年ハスの池などがあります。(多久市観光ガイドより)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史のあるお寺なのですが、何といっても、現在この寺を有名にしているのはここです

といっても、今は何もありませんが(^_^;)

2000年ハス(詳しくはこちらへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「聖光寺」から東原庠舎へ坂道を上って

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 東原庠舎を過ぎてもどんどん上ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着いたところには見事な三本杉が 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここは展望所となっていますが、樹木が茂ってほとんど展望はできません

一緒に歩いた息子が、小さい頃来たときには見晴らしがよく

三本杉も下から見えていたということを言っていましたので

この案内板が設置された頃は、名前負けしないくらいの展望所だったのでしょうね

 

小さな祠がふたつあり、正面の祠は読めませんでしたが、

この丘?山?の名前が「弁財山」と呼ばれているので、たぶん弁財天様を祀ってあるのでしょう

右の祠には「厳島」という文字が見えました

厳島神社の祭神「市杵嶋姫(イチキシマヒメ)」は、弁財天様と同神であるとされていますから

こちらも弁財天様が祀ってあるといっていいでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下ってから 「東原庠舎」に寄ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 中庭に「茶園原遺跡」が復元されているのです

といっても、石が並べられているだけですが……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして多久聖廟へお参りに 

昔は真っ暗で何も見えませんでしたが、最近は灯りをつけてありますので孔子様を見ることができます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学問の木も 、ここ数年紅葉があまり美しくありません

弱ってきているのかな?

美しく紅葉している時はこんな感じです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 孔子像、多久聖廟を作った茂文公の像を見学しながら歩き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

物産館へ

今日は歩き専門ですので寄りませんが、蕎麦がおいしいです

特にごぼう天が最高です

まだ焼酎を飲んでないので未練が残りますが、先へ進みます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ近くにある「三年山遺跡」に寄りますが

何もないので、写真を撮ったら終わりです

本当に中に入り込んでも何もありません(絶対に入らない方がいいです)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三年山遺跡については、聖堂大路の説明板を読んでください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、御屋形広場で元禄絵図を眺め(平成になってから住んでいる我が家はありません)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、若宮八幡宮へ

前多久家の祖である、多久太郎宗直が勧請したと言われています

まあこの時代の資料はほとんどありませんので、詳細は不明ですが

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先程の 「三本杉」は曲がっていましたが、こちらはまっすぐに伸びています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はすぐ前にある、後多久家を祀っている多久神社です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 変わった鳥居です

鳥居マニアではないので良く分かりませんが、たぶん珍しいものだと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 境内に立派な石碑が立っています

碑の説明板には、三条実美、中林梧竹などのビックネームが出てきます

 

 

 

 

 

 

そして、神社裏から西溪公園へ回ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、西溪公園といえばこの方

多久が生んだ偉人で、もっとも多久のために私財をつぎこんだ方です

詳しくは自分でググって調べてください

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

公園内の資料館と 、裏から入ったので入り口を写していませんでしたのでここで1枚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 資料館の裏にある、公園が整備された当時のレンガ造りの書庫です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その前にあるサヌカイトです

触るだけで指が切れそうになるほど鋭利です

古代人にとっては貴重な道具だったでしょうね~

また、各地の博物館関係の方が見たら信じられないような光景でしょう

展示室のケースの中に保存しておくくらいの貴重な石器が、屋外に山積みですからね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

少し歩いて「西の原大明神」へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

林姫様のことも書きだすと長くなりますので、詳しく、悲しく書いてあるブログを探します

見つけたのはこちらです

 

ちなみに、我が家の息子も娘もここで安産祈願をしていただいています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

またまた少し歩いてというか、時間的に厳しくなってきたのでショートカットしたのですが

本来はもっと遠くまで歩くつもりでしたが、小雨が降っていて出発が遅れてしまいましたので……

 

草場佩川生誕地の碑です

この方はもちろんすごいのですが、何といっても弟子たちがすごすぎて(はい)

明治政府で活躍した大隈重信・副島種臣・大木喬任・江藤新平などの人材を育てていますから。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここは昔の街道沿いで、恵比寿様をはじめたくさんの神様が祀られています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 何の変哲もない道だと思っていたのですが…

重要文化財なのですか??   何が重要?  まあ重要なのです!  ありがたく歩きましょう(笑) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそう、すぐ前にある多久まんじゅうはおいしいです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 戻ってきましたが、すでに薄暗くなってイルミネーションが点灯されていました

 

しかし、ショートカットしたのでもう一度残りを歩かないといけませんね~

それと、このブログを作るにあたって。かなり多久の歴史を見直してしまい

作成に膨大な時間がかかってしまいました(その割に中身は薄っぺらいですが

でも、楽しく勉強できてよかったです! やはり勉強は楽しくなければですね