goo blog サービス終了のお知らせ 

土木の工程と人材成長

土木建設の工程管理や組織運営、そして人材成長の話題や雑学を紹介します

建設技術者が地震津波後に要請されている啓開活動への心構え

2023-03-20 18:32:20 | 人生経営
 南海地震は、半割れなど連動で発生する場合は、データが少なく発生時期の予測が困難ですが、南海地震が単独で起こる場合、過去3回の周期からは、2,034年~2,045年の間に発生するだろうと予測されます。

 ところで、地震と津波の発生後には、建設技術者は、啓開活動に参加することが要請されています。

 ところが、仙台市の深松組社長さんは、津波後の啓開活動によって、所長さん方全員がメンタルになったと講演されていました。建設技術者は、早期の啓開活動が要請されていますので、以下に、啓開活動においてご遺体等と遭遇してもメンタルにならないようにするために、幾つからの方法をご案内しておきたいと思います。

1 バンデューラの案内付きの習得を知る
 日本語TED「デビッド・ケリー: 自分のクリエイティビティに自信を持つ方法」より
『心理学者のアルバート・バンデューラに出会って私は大きな展開を迎えました。
みなさんバンデューラをご存じかわかりませんが Wikipedia を見ると、彼が歴史上4番目に重要な心理学者だと書いてあります。フロイト スキナー 誰かと バンデューラです。バンデューラは86歳ですが、今でも スタンフォードで研究しています。すごくいい人ですよ(2021年7月26日96歳没)。
会いに行ったんです 私がとても興味を持っている恐怖症について 彼が長年研究していたからです 彼はある手法を開発していました ごく短時間に 人の恐怖症を治せる方法です ほんの4時間で 恐怖症をとても高い確率で 治せるんです ヘビの話をしました ヘビとヘビに対する恐怖の話をしたんです
すごく楽しくて 面白い話でした 彼は被験者を呼ぶと 「隣の部屋にヘビがいます これからそこに行きましょう」と言うんです たいていの人は 「とんでもない 行きませんよ ヘビがいるんだったら絶対に」と答えます
しかしバンデューラは段階的な方法で高い成功率を誇っています まずはマジックミラー越しに ヘビのいる部屋を覗いて それに慣れさせます それからいくつもの段階を経て 開いたドアの前に立って 中を見させます それにも慣れたら さらにいくつもの小さなステップを踏んで 部屋に入り 溶接工がはめるような革手袋をつけて ヘビに触れさせます ヘビに触れたら 万事OKです そればかりか これまでずっとヘビを恐れていた人たちが 「このヘビ なんてきれいなんだろう」などと言い膝の上に乗せたりするのです
バンデューラはこのプロセスを「案内付きの習得」と呼んでいます 好きな言葉です「案内付きの習得」 それから 別の効果もあります この過程を経てヘビに触った人たちは 他のことについても あまり 不安を持たないようになるのです より熱心に粘り強く取り組み 失敗に直面しても 簡単にへこたれないようになります 新たな自信を手にしたのです バンデューラはこれを「自己効力感」と呼んでいます 身の回りの世界は変えられる やろうと思ったことは達成できるという感覚です
バンデューラと出会って私はカタルシスを覚えました この高名な心理学者は 私が30年間ずっと目にしてきたことを 記録し 科学的に証明していたからです 自分はクリエイティブじゃないという恐れを持った人たちが 段階的なステップを踏んで 小さな成功を積み重ねることで 恐れていたものに馴染み 自分で驚くほど変わるのです この変化は 目を見張るばかりです』
http://digitalcast.jp/v/14383/

2 経口免疫療法を応用する
 上記の方法は、医学ではアナフラキシー治療で用いられているものと同じだと思います。卵や牛乳などの食物アレルギーで生じるアナフラキシーは、時に命を奪います。ところが、厳格な医師のもと、ゆで卵を少しずつ、あるいは牛乳を少しずつ食していくと、アレルギーが治るのです。これは経口免疫療法と言われています。バンデューラは心の治療ですが、経口免疫療法は身体にたいする治療方法になります。
ということで、啓開でご遺体に遭遇してメンタルにならない方法としては、上記の方法が応用できるかと思います(例えば、人体解剖図やホルマリン漬け、またその写真を見ておくなど)。

3 森岡正博の「無痛文明論」を読む
 また、例えば森岡正博(1958年高知県生まれ)が「無痛文明論」トランスビュー、2003.10.16に書いている「快を求め、苦しみを避ける方向へと突き進む現代文明」、を知っておくことも有効かと思います。

4 養老孟司の「死体」についての講演録を読んでおく
 養老孟司が和敬塾で講演(H10.4.12「脳と現代社会」)
Microsoft Word - 97養老.doc (wakei.org)
には、『死を自宅から病院へと遠ざけていき、死から遠い生き方をしてきた』ことが書かれています。これを読んでおくことによって、バンデューラの「案内付きの習得」の効果を手に入れることができるのではないかと思います。養老の講演録は全13頁で、死に関するのは冒頭3頁ですので、是非お読みいただければと思います。

5 イメージトレーニングをする
 上記等を参考にしてイメージをすることによって、獲得していけるだろうと思われます。また、他にもあるかと思われますので、各自が色々と工夫してチャレンジしてみてください。

―なによりも自分のために、そして人のために、あまねく社会のためにー

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。