goo blog サービス終了のお知らせ 

土木の工程と人材成長

土木建設の工程管理や組織運営、そして人材成長の話題や雑学を紹介します

ドル凋落の傾向をマーケットが気づきはじめた

2022-08-18 21:35:37 | 経営
真田幸光は、日本の国際金融経済学者で、専門分野は韓国・台湾・中国・モンゴル・ベトナム・北朝鮮を中心とする東アジア地域経済と国際金融。愛知淑徳大学ビジネス学部・研究科教授。「BSフジLIVE プライムニュース」では韓国経済をテーマにした回に度々出演しているが、2022年8月18日に再びプライムニュースに出演して、標題の発言をしていた。ただし「気づきはじめたかも知れない」との言い方であった。さらに、ドルはある圏域では強いかも知れないが、現在のドル基軸圏域は、ルーブル圏域、元圏域に分割され、縮小していくのではないかとも述べていた。

本ブログでも、トランプは米ドル基軸通貨であることの恩恵、つまりドルを刷っても65%が帰ってこないという実態を知らず、国際組織への支出停止や同盟国に応分の負担と言い方で支出を強制してきた。これは短期的には成果を上げるかも知れないが、中長期的にはドルを弱める結果となり、米国経済は弱まざるを得ないと書いてきた。

まさに、そのことを真田幸光は示唆していた。まだ、真田も確信ではなく、「ロシアがルーブル決済を求め、復活してきており、中国は同じように元での決済を求めることになるのではないかということを、マーケットが気づきはじめたのではないか」との、言い方であった。

ただここで注意しなければならないのは、ロシア侵攻後も一番下がっているのが円である。その結果、香港からどんどん日本の不動産を買いにきており、中国の企業が日本に進出してきている。円安の結果、日本の労働賃金が割安になってきており、中長的には日本で創業するのが品質確保を含めて有利になるとの見通しを経営者が述べていた。

ここにきて、日本の政権や経営者は褌を締め直すくらいでは間に合わなくなっていることに気づくべきである。このまま手を拱いていると、この先逆立ちしても取り返しがつかなくなるだろう。奮起以上のものを発動しなければならないのだと、ここで警鐘を鳴らしたい。

中学2年生のインターンシップ

2016-10-08 02:52:03 | 経営
今週、中学2年生のインターンシップ生が来ていた。これまで高校生の受け入れの経験はあったが、中学生は初めてで、戸惑いもあった。

ところが、この中学生、自分のビジョンが明確なのである。曰く「人がビックリするような、人から誉められるようなビルを建てたい」と言う。なぜそう考えるようになったのかと聞くと「どうせ仕事をするなら、人のためになった方がいいから」と答えてくれた。そのキッカケはと問うと「友達と話していてそうなった」とのこと。なんともいい友達を持っている。うらやましい。

が、1日目の午前中の作業は、紙折とバッチづくり。昼休みに、「あなたのビジョンと、午前中の作業の関連性はあったのかな?それとも全然関係なかったのかな?」と聞くと考えていた。理由ははっきりさせることは出来なかったが、まったく関係がないとは思っていないとのこと。

後日行われた3Dの研修は「面白かった」と言う。目が涼やかな少年だった。

大きく考えることの魔術

2016-10-06 20:00:03 | 経営
若い時から、「あんたは小さい」と言われ続けてきた。確かに私の器は小さい。目先の利益にこだわり過ぎてしまう。大慾は無慾に似たりと言われるが、私の場合は欲望のレベルが低い。小慾なのである。

 ブックオフで表題の本が目に留まった。シュワルツ、実務教育出版、1970.7.25、である。ブックオフの本にしては1,000円を超えている。高いっ!清水の舞台から飛び降りるつもりで買った(この辺が私の小さいところの所以なのだが)。

目次は、
1 成功できると信じよう―疑いを考えれば失敗する。勝利を考えれば成功する
2 弁解するのはやめなさい―失敗の理由を健康、能力、年齢、運のなさにするな
3 自信を持ちなさい―自信を持って行動すれば、自信のある考え方が生まれる
4 大きく考えなさい―自分を過小評価せず、自信を持って積極的に考えよ
5 創造的に考えなさい―信念は創造力を解放し、はばたかせてくれる
6 自分が考えるとおりの人になる―あなたの価値を決めるのは、あなたの考え方しだいである
7 一流をめざしなさい―あなたの考え方、態度、個性は環境によってつくられる
8 適切な態度をとりなさい―成功の鍵は、熱意を持ち、サービス精神を忘れず、人から重要人物だと思わせること
9 人に好かれなさい―人から好かれる成功プログラム一〇の原則
10 行動する習慣をつけなさい―まず行動を起こせ。考えるだけでは何もできはしない
11 目標を設定しなさい―計画をたて、目標を明確にして、一歩ずつ進んでいこう
12 リーダーらしく考えよ―人を動かす四つの原則
  相手の立場に立って考え、支援する、内省する

である。早速毎日の行動チェック項目に、上の目次中から何項目か入れた。しかし、1ケ月経過しても、上から拾い上げたものには、なかなか ○ が入らない。がまんガマン・・・

新しい工程管理ソフトDandori8

2016-07-16 20:42:51 | 経営
昨年、Dandori8という工程管理ソフトを、2件の工事で使ってもらった。恐らく建設工事での適用は、この2つが最初だと思われる。

私は、2つの会社に、こんなものがありますよ、という案内しかしなかったのだが、Dandori8の画面で「使い方」をクリックすれば、簡単に操作方法が書かれてあり、すぐに使えるようになる。内容はほとんどCCPMと変わらないと思っている。

ただ、Dandori8の方は、余裕日をそれぞれのタスクで取れるようになっており、例えば、養生には余裕日が必要ないので「0」と入れることができる。他のCCPMソフトは、タスク日数の50%が自動的に工期の前に取られようなのだが、Dandiro8では、強制的でなく、自分で納得できる余裕日を取ることができる。ここが従来のCCPMソフトより、大げさな言い方をすれば進化していると言えよう。

さて、この2件の工事だが、一つは砂防工事、もう一つは道路改良工事だった。これらの工事成績が2つとも82.7点だった。各項目の点数は異なるのだが、点数は同じ82.7点だったのだ。

Dandori8は、CCPMソフトよりも機能は各段に少ない。そのかわり、お値段が年間PC1台で6千円と格安であるとともに、最低限の機能は備えており、それだけ簡単に使えるのである。

ところで、CCPMとDandori8が、従来の工程管理手法と異なるのは、進捗グラフという自動車で言えば「ナビ」を搭載したものだと言える。進捗グラフというのは、横軸に工期を、縦軸に余裕日を配置したもので、緑、黄色、赤の色分けがしてある。緑や黄色の中にある時には、なにもしなくてよく、赤に入ればなんらかのアクションを起こすことを知らせてくれるものである。

さて、Dandori8の1万2千円のには「サマリータスク機能」が付いていて、その中にタスクを収めることができる。タスクが多くなると、見やすくなるのである。1億程度の工事では6千円のもので十分に使えるものと思っている。タスク数が多くなれば、1万2千円のサマリータスク機能を持つものがいいかと思う。なによりも他のソフトと比べて値段が安いので、是非是非おためしあれっ!工程管理が楽になることは請け合だっ!!!

なによりも、工期が短縮でき、工事成績が上がり、利益のアップが期待できる。

認知心理学と最新の学習方法

2016-03-21 11:09:06 | 経営
 AIがとうとう以後の世界で最高峰の人間を破ってしまった。コンピュータが発明されたのが1942年と言われ、認知心理学はその20年後の60年代に、情報科学の考え方が取り入れられ発展し、心理学の主流になっているという。
 
 AIが賢くなっていくと同時に、人間の方も認知心理学を応用し、効果的な教育・学習が進展している。

 フォレスト出版からは、日に何通もの認知心理学を応用した学習のお誘いが辟易するくらい届く。お蔭で最先端ではないかと思われる貴重な情報を頂くのだが、こちらがその全てには対応できていない。時間と共に、こちらの懐具合が乏しいのだ。しかし、送られてくる数々の動画は、それこそがあなたの問題なのだと訴えてくる。その通りなのだろう。判断は諸兄におまかせするしかない。フォレスト出版の宣伝をする意図はまったくないのだが、凄いことをやっているのだなあと、つくづくkの出版社(社長)に感心する。