goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

常神のソテツ

2013年06月30日 23時23分56秒 | 風景
若狭湾にいくつかある半島の中で、五つの湖のあるところから突き出たのが常神半島です
その半島の先端、突き当りにある常神とうい集落の中に大きなソテツが生息しています
樹齢1300年といわれるこのソテツは国の天然記念物です

昨日、子供を連れて常神へ行ってきました
集落の中の細い坂道をウロウロしていると、おばさんが「何をさがされているのですか?」と声をかけてきました
「ソテツはどこにありますか?」とたずねると
親切に案内していただき、いろいろソテツについて説明していただきました
おばさん、ありがとうございました
6D + 24-70F4L
コメント (2)

琵琶湖の遊歩道

2013年03月23日 20時54分34秒 | 風景
よく散歩に出かける琵琶湖ぞいの遊歩道
今津浜から少しマキノの方へ行ったところは静かで水鳥たちの声が聞こえてくるところ
ここは人影がほとんどなくて頭をスッキリさせるにはいい場所です
黄砂やPM2.5の影響が少なく、竹生島や対岸がハッキリと見え気持ちがいい日でした

新しく手に入れたこのカメラはマニュアルフォーカスのレンズと相性がとてもいいんです
NEX-7には色かぶりがあるとのことでしたが、このNEX-6では改善されています
ピント合わせが楽しくて、古いレンズをどんどん持ち出したくなるカメラですね
NEX-6 + Elmarit M28F2.8
コメント (2)

しんあさひ風車村 Ⅳ

2013年03月09日 22時37分45秒 | 風景
今日の夕方、天気が良かったので「しんあさひ風車村」へ行ってきました
これから暖かくなってくるとこの道の駅のいたるところで綺麗な花が咲きます
ここの「ワンちゃんふれあい広場」へはまた「くー」を連れて来たいです

実際は直線ばかりの構図ですが、魚眼レンズはまあるい写真になります
隅に自分の足が写ってしまうことがありますので、気をつけないといけません
PM2.5と黄砂の影響がなければ、空はもっと青く撮れたと思います
大きく重いサイズの画像をUPさせていただきました
GX1 + 8F3.5 FISHEYE
コメント (2)

道しるべ

2013年02月01日 21時47分58秒 | 風景
まだまだ未熟な頭の中で未来の事を考える
いったいこれからどこへ向かうのか
自分自身の判断で歩んでいく道を決めていく
そんなときに選択肢の提示があればどんなに楽だろうか
短い人生の時間を効率よく使うために道しるべがあると助かります

天気のいい日に琵琶湖へ散歩
対岸は中国のスモッグが流れてきているためなのか霞んでいる
遠景を撮るのをあきらめて浜に立っていた道標をフィッシュアイレンズで撮影しました
GX1 + 8F3.5 FISHEYE
コメント (2)

高速増殖炉「もんじゅ」

2012年12月10日 00時07分27秒 | 風景
福井県敦賀半島の先端にある高速増殖炉もんじゅ
原子炉の使用済み核燃料に含まれるプルトニウムを取り出してウランと混ぜて濃度を高めた燃料を使用し、消費した量以上の燃料を生み出す核燃料サイクル
その国家プロジェクトも1995年の事故により停止、2010年5月に再稼働しましたが2010年8月の事故で今は稼働していません

土曜日の夕方、子供が行きたいというので家族3人でここにきました
日本海は大荒、ときおり吹雪
渚の砂が強風で飛び顔にたたきつけられ頬が痛い
薄暗い中、目を細めて見る「もんじゅ」は・・・
この施設は高台にあるので津波の影響は無いという説明を聞いています
60D + 15-85F3.5-5.6
コメント (2)

大津 Ⅱ

2012年09月08日 19時35分21秒 | 風景
京都動物園の帰りに見晴らしのいいところへ立ち寄りました
大津の市街地が一望できるところです
空気が澄んで琵琶湖や大津の街並み綺麗に眺めることができました
隣では子供が100円入れると90秒見れる据え付け双眼鏡で琵琶湖に浮かぶミシガンを見ていました

じつは、今年のびわ湖大花火大会をここから撮影しようと計画を練っていました
結局、家族や自分の都合で来れなかったのですが、来年こそはここから花火を撮影してみたいですね
レンズ焦点距離24mmの広角端での撮影です
1DX + 24-105F4L
コメント

古民家

2012年07月24日 23時06分27秒 | 風景
EOS-1DXの高感度撮影はどこまで許容できるか
山里の古民家を模して建築された建屋の薄暗い室内で撮影してみました
手持ちなのでシャッタースピードは1/80
開放から1段ちょっと絞ってF6.3
そして感度はISO6400
このブログに掲載した画像の中で一番高感度の写真です

私的に5DはISO1600、そして5DMark2はISO3200が許容範囲かなと思っていました
画像を小さくすればさらに高感度でも問題ないと思いますが、この1DXの感度はISO6400が許容範囲かなと考えています
1DX + 24-105F4L
コメント

竹生島の港

2012年07月05日 00時12分41秒 | 風景
神の住む島「竹生島」
琵琶湖の北部に浮かぶ神秘的で謎の多い島
島の周囲は切り立った絶壁
ほんの少しある平な所が港になっています

近所の今津港から船に乗り、約30分で行ける島
昔はびわ町、今は長浜市の住所になっています
一見、人が住んでいる島に見えますが、お寺や神社の人、おみやげ屋で働く人たちは船で通われているので、無人島です
1DX + 14F2.8LⅡ
コメント

タワー・オブ・テラー

2012年06月09日 21時02分14秒 | 風景
恐怖のホテル、「タワー・オブ・テラー」
この建物の見学ツアーを体験しようとファストパスを取るとツアーの時間は夜の9時
夜遅くなると不気味な雰囲気が増幅されます
やっと中に入れる時刻になったのですが、殺気だった気配を感じ子供が入場拒否
キャストに励まされ、やっとツアーに参加できました

GX1の高感度撮影です
ISO1600でかなり遅いシャッタースピードでの手持ち撮影
この小さな電動ズームと小さな望遠電動ズームの2本を持ち歩きましたが、軽くて快適でした
GX1 + GX14-42 F3.5-5.6
コメント

金星の日面通過

2012年06月06日 22時31分14秒 | 風景
金星が太陽の前を通過していく天文現象
「金星の日面通過」が今日2012年6月6日にありました
この写真の太陽の右端にある小さな黒い粒が金星です
宵の明星とか、明けの明星と呼ばれているとっても明るく見える星の丸い姿を感じることができました
金星は地球より少しだけ小さい惑星
この日面通過のときは地球に近づいているのでかなり大きく見えます

パナソニックがオリンパスの筆頭株主になるという噂が出てきましたが、マイクロフォーサーズ内のメーカー間競争原理が働かなくなりそうで心配です
今日の総選挙ではないですが、競争原理が進歩の原動力のひとつですね
GX1 + 100-300F4-5.6
コメント (5)

畑の棚田 Ⅳ

2012年05月19日 21時45分03秒 | 風景
今年も家族を連れて畑(はた)の棚田へ行ってきました
ガリバー旅行村へ行く途中の道から右側の小さな谷を過ぎると棚田に囲まれた集落、畑があります
別天地のような高台の小さな盆地に広がる棚田
5年前と同じところで撮影しましたが、以前とまったく変わらない景色です

一人で来ると撮影に没頭できるのですが、こういう所は家族(特に子供)を連れてのんびり散歩するのがいいですね
いつも食べているお米の苗が植えられた直後に見るのがいいんです
なんとなく今夜のご飯が美味しく感じました
5DMrakⅡ + 24-105F4L
コメント (2)

夜明け前

2012年01月01日 09時54分29秒 | 風景
暗く長い夜が明け
薄っすらとオレンジ色の光が見えはじめてきました
このまま無事に夜が明けて
明るく楽しい1年になるといいですね

曇り空ため初日の出が撮影できませんでしたので昨日、南紀で撮った夜明け前の写真を掲載させていただきます
ここへ訪れて下さった皆さん、明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします
5DMarkⅡ + 16-35F2.8LⅡ
コメント

京都駅ビル Ⅱ

2011年11月13日 17時08分17秒 | 風景
昨日は京都へ家族サービス
京都駅ビルの正方形を中心とした幾何学模様が目に入ります
よくわかりませんが、この形にもなにか意味があるのでしょうね
よくわかりませんが・・・・
バブル熱がまだ冷めてない頃に計画されたような気がして、賛否両論ありそうなビルです

キヤノンのS95、2回目の投稿
後継機のS100が発表されましたがサンサーはCCDからCMOSに変更
広角端が35mm換算24mmになったのはいいのですが、低感度での写りがどうか、様子見です
S95
コメント

神が創ったサーキット(鈴鹿サーキット)

2011年10月02日 19時24分50秒 | 風景
「神が創ったサーキット」
若き天才ベッテルが昨年2年連続でF1鈴鹿を制したときの言葉
今年の鈴鹿でベッテルが2年連続のF1王者になる確率は99%
F1日本GP決勝まであと1週間です

鈴鹿サーキットは、多くの人が観戦する東コースと違い西コースは観客席の少ない山の中のイメージ
昨年の予選、この写真の奥のカーブの1kmぐらい先のスプーンカーブにいましたが結局、予選は雨で決勝当日に順延になりました
重い荷物をかかえ、高低差のある山道を雨でずぶ濡れになりながら遠い駐車場まで帰ったのを思い出します
5DMrakⅡ + 24-105F4LIS
コメント (2)

琵琶湖 13

2011年09月10日 17時18分37秒 | 風景
早朝の琵琶湖
湖面に朝陽が反射してキラキラして綺麗でした
時が慌ただしく過ぎて行くこのごろ
もう一度原点に立ち返って先のことを考えてみようかなと考えさせてくれるような情景でした

最近、仕事に追われ撮影しようという気持ちが薄らいできたように思います
それでもG3ではときどき撮ってはいるのですが、RAW現像がまだ汎用ソフトで対応していないためにここにUPすろのをためらってしまいます
JPEG画像を撮って出しに近い状態で掲載させていただきます
G3 + 14-45F3.5-5.6
コメント