goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

東京タワー

2011年08月16日 18時04分20秒 | 風景
夏休み1泊2日の家族旅行は東京
1日目ディズニーシーが目的でしたが混みすぎの入場制限で入れず
ビールを我慢しないといけないディズニーランドへ変更
真夏の暑さと人混みの中、ハードでしたがなんとか楽しめました
2日目はお台場と汐留と六本木
今度はちゃんとシーへ行けるようプランを練らさせていただきます

持っていったのはG3に7-14mm、25mm、45-200mmのレンズ3本
標準ズームなしなので頻繁にレンズ交換しましたが、この3本でよかったと思います
2日目の最後、六本木ヒルズのスカイデッキ238mから撮影した東京タワーを掲載させていただきます
G3 + 45-200F4-5.6
コメント

琵琶湖の波 Ⅲ

2011年06月04日 20時22分38秒 | 風景
今年も暑くなってきました
昨年の真夏
とっても暑かったある夏の日
早朝、琵琶湖へ涼みに行ったときのこと
朝陽が湖面に反射して眩しい光を放っていました

この写真は望遠ズームのテレ端で撮影しています
風景写真はワイドで撮りたくなりますが望遠で切り取っても面白いです
夏になると水の写真が撮りたくなりますね
5DMarkⅡ + 70-200F2.8LⅡIS
コメント

マキノ高原のメタセコイア並木道 Ⅶ

2011年05月20日 20時12分16秒 | 風景
初夏を思わせる暑さが続いております
その暑さとともに山の緑もだんだんと濃くなっているようです
マキノ高原のメタセコイア並木も綺麗な緑色になりました
この並木道、年々枝が大きくなり緑のトンネルのよう
メタセコイアの影が道路に落ちて、並木道が縞模様に見えるのが面白いです

うちの近所の大通りの歩道にもメタセコイアがたくさん植えられていましたが、数年前にすべて伐採されてしまいました
メタセコイアが大きくなりすぎて歩道に影響が出たのと、風が強い日は枝が落ちていたせいなのでしょうか
G2 + 14-140F4-5.8ASPH
コメント

在原集落の春

2011年05月18日 20時23分07秒 | 風景
2年ぶりに訪れた山の中の小さな集落
この山里も春
やや遅く田植えが始まっていました
琵琶湖の北の外れにある別世界
まるでタイムスリップしたかのように建ち並ぶ茅葺き屋根にロマンを感じます

マイクロフォーサーズでの風景撮りは肩に力が入らず気楽です
低感度の写りはなかなか良いです
この重さ(460g)のレンズだとGF2よりG2が扱いやすいですね
G2 + 14-140F4-5.8ASPH
コメント

マキノサニービーチ Ⅳ

2011年05月07日 19時37分24秒 | 風景
今日の午後、琵琶湖沿いを北に向かって子供とサイクリング
本格的なスタイルをされたクロスバイクやロードバイクで走られている方がたくさんおられました
海津大崎をまわり西浅井山門まで往復50km弱走ってきました
アシストされていても節電しながらなので足にこたえます

途中、マキノサニービーチで休憩
「ことりっぷ 滋賀・琵琶湖」の表紙になったところで撮った写真を掲載します
ここでの左右対称撮りは今まで何度も撮影させていただきました
GF2 + 20F1.7ASPH
コメント

浜分沼 Ⅷ

2011年05月05日 19時33分33秒 | 風景
やっと黄砂がなくなりはじめ青い空が見えてきました
気分がいいので夕方、カメラを持って浜分沼を散歩
この写真の右に見える小さい島に白い鳥が数羽
家に帰り画像を見て気がついたのですが手前の枯れ草に茶色い小鳥が1羽写っていました

今日は、朝起きてすっきりとした天気を見て家の周りの草借りと片付け
3時過ぎには終わったので小さいカメラにライカのレンズを付けて近くへ外出
35mm換算75mmとやや望遠になりますがこの組み合わせは好きで、のんびりとマニュアルで切り取ってました
GF2 + SUMMICRON35F2
コメント (2)

越中八尾

2011年05月04日 23時06分17秒 | 風景
「おわら風の盆」が行われる越中八尾
この写真を撮った翌日には「越中八尾曳山祭」で曳山6台がこの坂の町を巡行するということで観光客が集まりつつありました
通りを進んでいくと曳山の準備をしているところも見かけ、なんとなくお祭りムードの漂います
9月1日から3日間開催される「おわら風の盆」の踊りをいつかは見たいです
新しい望遠ズームの試し撮りをさせていただきました

忙しさに加え体調不良だった日もあり、なかなかブログを更新出来ずいました
8日ほど放置状態だったときにこのブログを訪問された皆さん、すいませんでした
G2 + 100-300F4-5.6
コメント (4)

琵琶湖の波 Ⅱ

2011年04月21日 21時16分13秒 | 風景
夕暮れ時の琵琶湖
沈む夕日の光に輝く波の動き
海津大崎の桜の花びらが湖面を静かに泳いでいました
このまま何も考えずにただ眺めているだけでいい

GF2で撮る風景写真
小さいカメラと小さいズームレンズのおかげでとても楽に撮影できます
センサーサイズが小さいのでパンフォーカスの写真が撮りやすく、写りもなかなかいい感じです
私的に、GF2の気になるところは滑りやすいグリップと外付けファインダーだけですね
GF2 + G14-45F3.5-5.6
コメント (3)

原子力発電所

2011年03月31日 20時47分27秒 | 風景
全国で原子力発電所が一番多い地区、福井県の若狭湾沿岸
写真は敦賀半島にある原子力発電所
敦賀湾越しでの撮影
撮影位置から原子力発電所までの距離は10km弱
かなり遠いと思いますが、なにかあれば真っ先に避難しなければいけない距離です

マイクロフォーサーズでの望遠撮影
システムが軽くて楽に撮ることができます
カメラやレンズが小さく、目立たなくていいですね
G2 + 45-200F4-5.6
コメント

円月島 Ⅲ

2011年03月03日 21時58分08秒 | 風景
昨日、円月島が大地震に耐えられないので補強工事を行うというニュースを見ました
島の中央部のアーチ部分が不安定で、大きな地震に耐えるだけの支持力がないのが分かったそうです
昨年の暮れに見たときは、たしかに見るからに危なそうで近づきたくないなと感じました
今年の秋の台風シーズンが終わってから補強工事に着手するということでした

自然が作りあげた造形に工事の手が加わると人工物に見えてきてしまい、今までの情緒が薄らいでくるような気がします
そのまま自然にまかせて島を変化させていけばいいのではとも思いますが、この形が白浜のシンボルですし、崩れると危険なのでしかたないですね
5DMrakⅡ + 24-105F4LIS
コメント

京都駅ビル

2011年02月17日 22時34分48秒 | 風景
巨大な建築物、京都駅ビル
14年前、この新築された駅ビルを初めてみたとき、大きな空間と遊びの多さにビックリしました
内部は大きな空間と長い階段、外部は斬新な形で鏡のように反射するガラスが多く使われていました
完成当初はその大きな階段でジャニーズがコンサートを何度もやっていたように記憶しております
もし、エコが浸透した今の時代に設計されたとしたら遊びは無駄と判断され、もっと効率のいい建物になり遊び空間は減っていたでしょうね

当時、ヨドバシカメラやビックカメラが京都駅の近くに出来るとは想像できなかったです
大阪駅もそうですが、ターミナル駅の周りはどんどん発展していきますね
5DMrakⅡ + 24-105F4LIS
コメント

江の供養塔

2011年02月13日 13時51分00秒 | 風景
昨日、親戚の法事で京都の黒谷さん(金戒光明寺)へ行ってきました
お墓へ移動したとき、墓地の下のほうにあるアフロヘアーのお地蔵さんの手前を左に入り江姫の供養塔へ行ってきました
春日局が建てられ江の遺髪が納めてあると言われているそうです
大河ドラマ「江~姫たちの戦国~」の影響か、昨年は無かった案内看板がありました

法事は午後2時半には終わったので、このまま大阪までカメラを持って行こうかなと思いましたが、やや飲みすぎたので自重しました
最近、ちょっと飲みすぎなので休肝日を作らなければと思ってはいるのですが・・・
5DMrakⅡ + 24-105F4LIS
コメント

浜辺の雪

2011年02月09日 20時37分13秒 | 風景
遠くの景色が白く濁ったようにぼんやりと靄がかかったある日
普段は積もることのない浜辺に雪が積もり
次々と静かにやってくる冬の日本海の冷たい波
その波が夕日に照らされオレンジ色に輝いていました

ツァイスのレンズをGF2に付けてマニュアル撮影
逆光でもファインダーなしでなんとか撮ることが出来ました
ビオゴンの35mmともそろそろお別れです
GF2 + Biogon35F2
コメント

伊吹山と竹生島 Ⅶ

2011年01月30日 19時29分44秒 | 風景
冬場はめったに現れない夕日を浴びた伊吹山
少しの時間でしたが山頂にかかっていた雲がなくなり、白くお化粧した姿が現れました
冬の伊吹山は何度見ても綺麗です

水の神様が棲まう島・・・
今津浜から望む竹生島はなぜか大きく見えます
先週放送されたNHK大河ドラマ「江」で竹生島での信長と江のシーンがありました
竹生島で今年の春と秋、『浅井三姉妹・心の源流~浅井氏の竹生島信仰と秀吉の大望~』という特別展が開催されるそうです
7D + 15-85F3.5-5.6IS
コメント

湖西線の高架

2011年01月10日 17時38分10秒 | 風景
とても寒い日の午後、湖西線の北端、西浅井のあたりの高い高架
12両編成の特急サンダーバードが走り過ぎて行きました
この写真から少し北へ行くと余呉から来る北陸本線と近江塩津で合流です
東へ行くとすぐ近くに羽柴秀吉と柴田勝家との戦いの場である賤ヶ岳
賤ヶ岳の古戦場はNHK大河ドラマ「江」の影響で人が増えるかもしれませんね

パナソニックGF2に小さな14mmパンケーキレンズを付けて撮影
コンパクトデジカメとそんなに変わらない軽さの組み合わせで上着のポケットには余裕で入ります
写りはまだよくわかりませんが、どんどん使っていくことになると思います
後日、GF2で撮影したポートレートを掲載させていただきますね
GF2 + 14F2.5ASPH
コメント