goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

長野市の朝

2021年11月20日 21時41分29秒 | 風景
長野市の朝は寒い
窓の外を見ると街の中をもやが立ち込めていました
幻想的で綺麗な朝焼けです

今月の初め、家族旅行で善光寺へ行ってきました
西国三十三所の中先達になったのでお礼参りです
新型コロナがある程度落ち着いてきたのを待ってのお参りです
久しぶりの長距離運転は疲れますね
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

緑の家

2021年08月26日 18時56分16秒 | 風景
数日前、近くの緑の葉に覆われた家に赤い花が咲いているのを発見
ついつい撮ってしまいました
きれいな緑色ですね

とうとう滋賀県も明日から緊急事態宣言が発出されます
週末は久しぶりに動こうかなと思っていたのに・・・

この小さいカメラは撮っていても目立たないので楽
センサーサイズはAPS-Cと大きいのでいい写りです
GRⅢ
コメント

若狭町の水田

2021年05月30日 12時45分13秒 | 風景
1週間ほど前、田植えを終えたばかりの水田が目に入りました
山には雲がかかり雨は降ってない
薄暗い天気でしたが水鏡は山にかかる雲を映し出していました

最近、近所の年配の方からワクチン接種の予約が6月に2回分取れたとの話をよく聞きます
地元では団体接種の予約がTELで簡単にとれるみたいです
接種の予約券はまだこないけど、なんとなく安心
α6600 + E18-135F3.5-5.6
コメント

瓜割の滝 Ⅱ

2021年02月28日 00時19分36秒 | 風景
瓜が割れるほど冷たい水
名水百選「瓜割の滝」
水の郷百選「若狭町」

瓜割の滝は私が生まれた若狭町にある小さな滝です
近いので昔から何度も訪れていますが、観光地になってからは湧き出し口まで行けなくなっています
今はコロナの影響で観光客は少なく、写真は撮りやすい状況です
カメラを岩の上に置いてシャッタースピード2秒で撮影しました
α7RIV + FE16-35F2.8GM
コメント

串本の夜明け前

2021年01月30日 10時06分11秒 | 風景
静かな夜明け前
微かに聞こえる鳥の鳴き声
水平線の雲の向こうに見えるオレンジの光
今日も頑張ろうという気持ちになりますね

体調もだんだんよくなり、残り少ない冬景色をいっぱい撮ろうという気持ちになってきました
数日前、富士フイルムの中判カメラ「GFX100S」が発表されました
風景だけを撮るのなら有効約1億200万画素このカメラがいいです
3方向チルトですしね
ただ、私のばあい風景写真以外が半分以上なので・・・
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

醍醐寺の小さな滝

2021年01月29日 10時47分54秒 | 風景
醍醐寺境内の奥にある池に落ちる滝
橋の欄干にカメラを置いてスローシャッターで撮影
人が少ない時でないと撮れない条件でした
落ち葉の色がそんなに綺麗ではありませんが、雰囲気のあるところです

一昨日、ソニーのα1が発表されました
素晴らしいカメラですが、気になるところがあります
1.フジフィルムのようにチルト液晶が縦撮影にも対応しほしかった(バリアングルでもよい)
2.日本での価格が高すぎる(今の情報では)
以上の2点がなければ私の理想のカメラだったのですが・・・
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

ススキ野原

2020年11月26日 03時02分05秒 | 風景
今から28年前、ここには小さな集落がふたつありました
廃村になり集落は消滅しました
42年前の記録によると二つの集落を合わせ、31戸119名の住人が暮らされていました
住みなれた土地を離れるのはさぞかし無念だったでしょう

自衛隊演習場の騒音対策で集団移転となった北生見(きたうみ)と南生見(みなみうみ)の集落
その集落は、まだかなり若かったころに何度も通ったことがあります
今は新しい道路が出来て変化しております
それでもこの土地には哀愁を感じます
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

京都駅 Ⅲ

2020年11月24日 18時31分55秒 | 風景
京都駅ビルのカーテンウォールに映る京都タワー

先日、子供と一緒にヨドバシカメラに行ったときに、京都駅外壁のデコボコしたガラスに京都タワーの一部が映っていることに気が付きました
もっと面白い形でいくつも映っていないかと探索
それがあっちこち歩いても、なかなかいいアングル見つからない
途中であきらめて、デコボコガラスの隣に京都タワーのみが映っている写真を掲載させていただきます。

今年は紅葉の写真をたくさん撮りました
下手な写真ですがまたおいおいと、ここに投稿します
α6600 + E18-135F3.5-5.6
コメント

枯れ木とススキ

2020年10月31日 07時00分11秒 | 風景
逆光でキラキラと輝くススキ野の奥に今にも倒れてしまいそうな枯れた針葉樹
今、この辺りはススキがいっぱい
不思議な景色です

自衛隊基地の中に枯れ木の林があります
なぜ枯れたのかはわかりませんが、そのうち消滅するだろうと思い撮影しました
いつもドライブしている国道303号線
いつまで残るのかなと気になっていました
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

梅田スカイビル

2020年10月30日 17時33分59秒 | 風景
梅田スカイビルのカーテンウォールに映るビル
いい感じに歪み、何かの模様のように見えました
おそらくグランフロント大阪のビルだと思います

この写真を撮った後、ソニーストアに立ち寄りE70-350mmのレンズを購入しました
なんでAPS-Cのレンズをと・・・軽いからです
重い物を持つのがおっくうになってきたということで・・・
α6600 + E18-135F3.5-5.6
コメント

伊崎の棹飛び

2020年09月26日 14時34分37秒 | 風景
近江八幡市にある小さな半島の先
毎年8月1日に琵琶湖に突き出ている棹(さお)から行者が7m下の湖面に飛び降りる
今から約1100年前、伊崎寺で修行中の建立大師が始めた飛込み行事です
琵琶湖へダイブすると言う伝統行事でしたが、今年はコロナの影響で中止になりました

この写真を撮った日(一週間前)近江八幡からの帰り、うちんちのすぐ近所、1km以内の所に二羽のコウノトリを発見
その翌日から望遠レンズを取り付けたカメラをもって、コウノトリ探しを始めました
ところが探しても探してもコウノトリは見つからず、もうあきらめました
発見したときに撮っておくべきでした・・・反省
α6600 + E18-135F3.5-5.6
コメント

廃墟の船小屋

2020年08月29日 05時41分16秒 | 風景
薄暗いところに潰れかけた船小屋
もう海には入れそうにない朽ちた船
草むらから爬虫類が出てきそうでうす気味悪いところでした

サーフィンの湾からさらに先へ
岬の行き止まりまで海岸ぞいをドライブ
途中、つぶれかけた船小屋が目に入りました
こういう所が嫌いな家族をなんとか説得して小さいカメラで撮影
すぐに車に乗り先を急ぎました
今年の夏の家族旅行は日帰りドライブで地味に終わりました
GR3
コメント

高松塚古墳

2020年07月30日 18時12分39秒 | 風景
遠い昔、このあたりが日本の中心としてさかえたのだろうなと・・・
高松塚古墳は奈良県明日香村にあります

今から50年ほど前、村人がショウガを貯蔵しようとして穴を掘ったら発見されたという古墳
石室の壁画が有名で、歴史の教科で習ったような気がします
壁画の修復は12年がかりで今年完了しました
α7RIII + FE16-35F4ZA
コメント

小さな滝 Ⅱ

2020年06月29日 22時49分45秒 | 風景
黒い岩肌に水の流れ
そこにへばりつく白いヤマボウシの花(総苞片)
濡れた緑の葉
梅雨ですね

今月の初め、の家族を連れて東小浜から遠敷川の上流へとドライブに行きました
「お水送り」の鵜の瀬を通り過ぎ、廃村の上根来からさらに上って、おにゅう峠へ向かう山中にこの小さな滝がありました
鯖街道の針畑越えの道中です
α7RⅣ + FE24-105F4G
コメント

敦賀国際スキー場ロッジ跡

2020年05月29日 23時28分48秒 | 風景
不気味な廃墟に桐の花

数日前、2003年に閉鎖した敦賀国際スキー場の前を通ると桐の花が咲いていました
朽ちた建物の前の桐が妙に気になり、引き返して来ました
ちょっとだけ眺めていましたが、気持ちいいものではないですね
写真を撮って直ぐに帰りました

獣の住処になっていそうなこのロッジは心霊スポットになっているみたいです
この建物、これからもずっと放置されるのでしょうか
GRⅢ
コメント