goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

九頭竜の紅葉

2022年11月30日 12時21分35秒 | 風景
九頭竜の紅葉は早いです

今月の初め、大野市から岐阜との県境の油坂峠へ向かう途中の色づいた山
土砂崩れで造られた谷なのでしょうか、斜面にはYの字に見える影を作っていました

この写真とは関係ありませんが
5日前、予約していたソニーの新しいカメラα7R Vが届きました
昨年12月のα7 IV同様、発売日に手に入れたのですが、届いたのが前回の朝9時ではなく午後16時過ぎでした
午前中配達の指定だったのですが・・・
直ぐにセットアップして、薄暗くなった近所をスナップさせていただきました
持ってみると握りやすく、α7R IVから重くなったとは感じなかです
これからメインカメラとして、長く付き合っていくことになりそうです
α7Ⅳ + FE24-70F2.8GMⅡ
コメント

皆既月食

2022年11月09日 17時45分46秒 | 風景
グラデーションのある満月

昨日の夜の皆既月食
うちんちからは雲に隠れて見えないと予想していたら・・・
なんと見えたのです
写真の月の左下、明るい方の星が天王星で1時間ほど後、442年ぶりの惑星食に入ります

家の前からソニーα7M4で手持ち高感度撮影です
高感度と手ぶれ補正がどれぐらい効果あるかの検証でもありました
感度ISO12,800、シャッタースピード1/15秒です
α7Ⅳ + FE100-400F4.5-5.6GM + ×1.4ET
コメント

九頭竜ダム

2022年11月05日 21時25分10秒 | 風景
岩石を積み上げて建設されたロックフィルダム
一般的なダムに比べて迫力がないと思われていますが、この九頭竜ダムは違いました
あまりにも大きいため、圧倒的な存在感がありました
ダムの側面と太陽光がほぼ同一だったせいかもしれません

一昨日の文化の日は家族旅行で九頭竜までドライブに行きました
ここからさらに奥へと走り、夢のかけ橋で休憩
油坂峠を越え、岐阜まわりで家に帰りました
α7Ⅳ + FE24-70F2.8GMⅡ
コメント

かかし

2022年10月31日 18時16分16秒 | 風景
先月下旬、若狭町の実家へ向かっていたら「かかし」を発見
実家からの帰りに車をとめ、様子を見に行きました
たすきに書かれた文字を見ると、どうも交通安全のPRのような感じでした
上手く作ってあり、なかなかの作品です

明日、ソニーの「α7R V」が予約開始です
円高の影響をもろに受け、かなり高額になりました
今年の初めごろ発売だったら、前機種α7R Ⅳとそんなに変わらない価格だった思うんですけど
ロシアがウクライナに攻めなきゃよかったのに
RX100Ⅶ
コメント

びわ湖大花火大会 Ⅲ

2022年09月29日 18時01分12秒 | 風景
皇子が丘公園の方から見た花火
もう7年も前の写真です

今年の8月、楽しみにしていた「びわ湖大花火大会」が中止になりました
これで3年連続の中止です
離れた場所から、当然ですが屋外で見たかった・・・
今年の夏は花火大会を開催している自治体も多く(地元今津の花火は開催)何処に差があるのか・・・
来年こそは開催して下さい
5DsR + 100-400F4.5-5.6LII
コメント

ハービスPLAZA

2022年07月30日 12時32分07秒 | 風景
本当に暑い日が続きます
昔はこんなに気温が高くなかったんですけどね
暑い日に行った大阪駅の近くにあるハービスPLAZAの写真を掲載します

ときどきお邪魔させていただいているソニーストア大阪
そのソニーストアの前からエスカレーターのある吹き抜けの向こうを撮りました
写真の右側にソニーストアの入口が鏡写りになっております
RX100Ⅶ
コメント

里山の家

2022年06月29日 18時00分16秒 | 風景
もう人が住まなくなった里山の家
寂しいですね

ちょっと前に梅雨に入ったと思ったら、もう梅雨明け宣言
雨が降った日は数えることが出来るくらい少ない
史上最短らしいですね
異状な天候がいつまで続くのか
それとも、この先ずっと異状気象が続くのか、まったくわかりませんね
α6600 + E18-135F3.5-5.6
コメント

北陸新幹線 越前たけふ駅

2022年05月26日 19時13分06秒 | 風景
4日前の日曜日、8号線をドライブしていたら麦畑の向こうに工事中の越前たけふ駅が目に入る
通り過ぎた後、同乗していた家族に了解を得てUターンして状況確認に行きました
地元の人に聞いてみると、開業は2年後とのことです
駅舎ほぼ完成しているように見えました

今は何もない農地ですが10年後、20年後にはかなりの街になっているのでしょうね
昔やっていたシムシティのゲームを思い出しました
α7Ⅳ + FE24-105F4G
コメント

棚田

2022年05月21日 15時42分53秒 | 風景
維持していくのは大変だろうな
こういう棚田の情景を見ているといつも思います
農業をやられている皆さん、大変な作業をお疲れ様です
懐かしい写真を1枚投稿させていただきました

今、私が所有しているレンズ交換式ミラーレスカメラは2台です
古い方のカメラをそろそろ更新しようかなと考えていますが・・・
在庫がなくてカメラが買えない
すでに発売されているのに予約ができない
もう発売されていいはずの後継機カメラが発表すらされない
いくつかの候補の中で比較検討したいのにそれが出来ない
こんなことは初めてですね
K10D + TAM18-250F3.5-6.3DiⅡ
コメント

倉庫の外壁

2022年03月30日 00時33分32秒 | 風景
ツタが絡まる倉庫の壁
さび付いた鉄製の窓
何か不気味な雰囲気の倉庫ですが、暖かくなると緑の葉に覆われます
年々増加していく緑の葉、今後どうなっていくのでしょうか

フルサイズ換算、24~200mmレンズの1インチセンサーのコンパクトデジカメ
この小さなソニーのコンデジは散歩撮影に最適です
速写性能や高感度ではリコーGRⅢにかないませんが、撮影の自由度ではRX100Ⅳがいいですね
RX100MⅦ
コメント

今津ヴォーリズ資料館の外壁

2022年03月26日 22時24分23秒 | 風景
近所の今津ヴォーリズ通りの入り口に建つ今津ヴォーリズ資料館
建物前を通ると、外壁に樹木と電柱の影がありました
樹木の鳥の巣と電柱に付いた二つの柱上変圧器(トランス)の影が印象的でした

1923年、アメリカ人建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した百三十三銀行(現在の滋賀銀行)今津支店
その後、1979年から今津町立図書館として使用され、18年前から現在の今津ヴォーリズ資料館になり国の登録有形文化財に指定された歴史のある建築物です
今津ヴォーリズ通りにはヴォーリズ設計の建物があと二つ、教会と旧郵便局があります
RX100MⅦ
コメント

伊吹山 Ⅳ

2022年02月24日 18時44分56秒 | 風景
新旭町から見た冬の伊吹山
とても寒い日
小さい雲が山頂の上にかかっていたので、コンデジの望遠端で撮らさせていただきました

そういえば最近ミラーレス一眼を外に持ち出していないです
オミクロン株とこの寒さの影響ですね
来月初旬に3回目のワクチン接種をするので、桜の咲く前にはカメラとレンズを担いで出歩こうと思います
そのころには暖かくなるでしょうしね
RX100MⅦ
コメント

夕焼け

2022年02月21日 20時59分47秒 | 風景
地元の夕焼け小焼け
近所の丘のような低い山に日が沈んだ直後の写真です
雲の模様が面白かったのでNTTのアンテナ鉄塔を入れて撮りました

10日ほど前の夕方、車を走らせていたら空にきれいな色が出てました
近所のショッピングセンターの屋上駐車場から、いつもポケットに入れているコンパクトデジカメでの撮影です
このソニーコンデジの写真を掲載するのは初めてでしたね
RX100MⅦ
コメント

善光寺山門前の仏像

2022年01月29日 12時21分39秒 | 風景
善光寺山門前の東側に小さめの仏像が並んでいます
同じようなお姿かなと思ったらそれぞれ違います
6体の仏さまそれぞれの意味していることを考えるのも大切なのでしょうね

私の実家は浄土真宗本願寺派(西本願寺)なので宗派はまったく違いますが、仏教を幅広く学んでいきたいです
ちなみに家内の実家は曹洞宗(永平寺)です

外出時にこのリコーのコンデジをいつもポケットに入れ、持ち歩いています
GRⅢx
コメント

伊吹山と竹生島 11

2021年12月23日 19時39分50秒 | 風景
今日の伊吹山と竹生島

数え切れないくらい撮影したこの二つの被写体
今日の夕方、琵琶湖の空気が澄んで対岸がよく見えたので、久しぶりに伊吹山と竹生島を今津浜の松並木の間から撮りました
地元に住んでいるので伊吹山と竹生島の位置関係により、どの場所で撮影したかすぐにわかります

今日は私の誕生日
この雑記帳を始めて16回目の誕生日です
α7RⅣ + FE100-400F4.5-5.6GM
コメント