goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

マキノサニービーチの日の出

2011年01月04日 23時56分36秒 | 風景
今年も初日の出を見ることが出来なかったです
お正月から数日後の日の出
今の時期、マキノサニービーチ湖のテラスから見るとちょうど竹生島のところから太陽が出てきます
ビーチの片隅には小さな雪ダルマが作ってありました

対岸はNHK大河ドラマ「江」ゆかりの地です
今年も琵琶湖の北でたくさん写真を撮らさせていただこうと思っています
7D + 15-85F3.5-5.6IS
コメント

マキノ高原のメタセコイア並木道 Ⅵ

2011年01月02日 08時12分44秒 | 風景
今年は雪のお正月
家の前の除雪を終えるとすこし天気が良くなりました
そこで車に乗った雪を降ろしマキノ高原へ
まだ枝に雪が乗っているメタセコイア並木道の撮影です
この並木道、今までどれだけかわからないくらい撮らさせていただきました
また季節が変われば撮りにくると思います

雪景色の写真は白トビしやすいのですが、このK-5はダイナミックレンジが広いようで撮影しやすいです
新しい18-135mmのズームレンズの広角側も周辺までよく解像しているように感じました
K-5 + 18-135F3.5-5.6WR
コメント

東梅田

2011年01月01日 09時46分17秒 | 風景
年の瀬の大阪、行き交う人でごった返している梅田
この熱気あふれる街の中でもちょっと上を見上げてみると、ひと気のない冷たい情景がありました

パンケーキレンズを付けたGF1がジャンパーのポケットに入ることに気が付き、よく持ち歩くようになりました
4:3を慣れた3:2に切り替えての散歩撮影です
こまったことにもっと小さいパンケーキとGF2が欲しくなりました
今年のテーマは「我慢」です

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします
GF1 + 20F1.7ASPH
コメント (2)

円月島 Ⅱ

2010年12月27日 22時13分51秒 | 風景
円月島に日が沈み
水平線がオレンジ色に染まり
丸い穴から光が放射線状に延びて島のシルエットがくっきりと浮かびあがっているように見えました

夕日を見る人やカメラマンが居なくなった後もその場に残りました
うす暗くなった後、手持ち撮影の限界まで円月島を撮影したかったのです
レンズ交換していてはシャッターチャンスを逃してしまうような気がして珍しくカメラ2台体制での撮影
広角端の絞り解放、ISO400、シャッタースピード1/6で堤防に肘をついての手持ち撮り
円月島の夕日に子供も感動したみたいで、暗くなるまで付き合ってくれました
5DMrakⅡ + 24-105F4LIS
コメント

円月島の夕日

2010年12月25日 22時53分57秒 | 風景
南紀白浜に浮かぶ円月島には波の浸食によって空いた穴があります
その穴から水平線に沈む太陽の撮影
冬至直後の撮影スポットからの穴は非常に狭く太陽は収まりません
ほんの1m幅程度の撮影位置とごくわずかな時間と水平線に雲が無いという運
偶然が重なり撮ることが出来ました

冬休みの家族旅行は子供がまだ行ったことのない都道府県で一番近い和歌山にしました
私にとって本当に久しぶりの白浜宿泊
いつかは見たいと思ってた円月島の夕日はとても綺麗でした
7D + 300F4LIS
コメント

敦賀港

2010年12月23日 18時50分51秒 | 風景
大昔から栄えていた歴史のある敦賀港
明治15年に鉄道が入り金ヶ崎駅(敦賀港駅)が開業しましウラジオストクへ定期船が行き交っていたそうです
その活気ある港も今は静かです
この写真の左奥に見える建物が再現された旧敦賀港駅舎で、敦賀港の歴史を紹介する資料館になっています
昨年休止となった127年続いたJR敦賀港線
このまま廃線にならずに運転を再開してほしいですね

今日は祭日で誕生日なのに仕事でした
そのかわり明日は代休で家族を連れ「たま駅長」に会いに行く予定です
K-5 + 18-135F3.5-5.6WR
コメント

神戸ポートタワー

2010年12月19日 13時50分45秒 | 風景
神戸ポートタワーは今年初めの改修工事で鉄骨のパイプが塗り直され、とても綺麗になっていました
下から見上げると、つづみを縦に伸ばしたような形がよくわかります
まだ見たことはないですが、夜になるとLEDのライトアップでさらに綺麗な神戸港のシンボルになるんでしょうね

パイプを組み合わせ、上へいくにつれ変化していく形を見ていたら東京スカイツリーを連想しました
私的にはこちらのポートタワーの方がはるかに芸術的な建造物に見えました
今度は夜、来てみたいです
K-5 + FA77F1.8Limited
コメント

踏切警報機

2010年12月16日 00時50分51秒 | 風景
真っ青な空に阪神タイガース色の踏切警報機が映えてました
通行量の少ないえちぜん鉄道を横断する道路
のどかな踏切の風景でした

珍しくPLフィルターを取り付けての撮影
コントラストが上がっているように感じました
レンズにプロテクターを付けるのは好きではなく、PLフィルターもめったに付けません
風景撮りのときは出来る限り取り付けたほうがいいのでしょうね
5DMrakⅡ + 24-105F4LIS
コメント (2)

琵琶湖 12

2010年12月15日 00時49分45秒 | 風景
K-5と18-135mmの組み合わせで太陽を入れて撮ったらどうなるかと思い撮影した画像です
逆光耐性は問題はない写りに思えます
F11まで絞っていますが、最近話題になっているセンサーの汚れは気にならなかったですね
右端の空に写っている点は鳥です

このレンズ、高倍率のズームにしては写りが安定しています
雨に強いしAFも早い
あとは広角ズームがWRで出てくれればいいですが・・・
K-5 + 18-135F3.5-5.6WR
コメント (2)

国境

2010年12月14日 00時18分07秒 | 風景
国境高原スノーパークにはまだ雪がまったくありません
例年なら真っ白になることが多いこの地区で積雪を見たことがないのです
今週は雪の予報がありますがどうなんでしょうか
スキー場はどこも雪が少なくて大変みたいです

この写真を撮影した場所は福井県
写っているスキー場は滋賀県という県境での撮影です
3回連続でペンタックスK-5の画像を掲載しますが、すべてRAW現像でなくJPEGのデーターです
いつかこのカメラにFAリミテッドレンズを付けてポートレートを撮ってみたいですね
K-5 + 18-135F3.5-5.6WR
コメント

伊吹山と竹生島 Ⅵ

2010年12月10日 21時48分08秒 | 風景
ペンタックスK-5の写りはどうなのか

背景に竹生島と伊吹山を入れるいつもの琵琶湖の撮影
冬に入り、無数の水鳥が遊び
昔から伝わる定置網漁、エリ漁の竿が湖の風景を印象付けてました

K-7はサムスンのセンサー、そしてこのK-5のセンサーはソニー製
まだ多くは撮っていませんが、写りはあきらかに進歩しているようです
AFの反応がよく、シャッターは静かで気持ちのいい音
ペンタックスの意地が感じられるカメラですね
K-5 + 18-135F3.5-5.6WR
コメント (2)

大阪ビジネスパーク

2010年12月07日 22時05分10秒 | 風景
水と緑に囲まれたビジネス街
大阪ビジネスパーク。
大阪城のお堀にうつる雲ひとつない青い空。
上へ伸びるクリスタルタワーから、横に広がる大阪城ホールまでが大阪城のお堀に鏡うつしになっていました。

12月に入ってすぐの日曜日は暖かいお天気。
空気に濁りがなくお堀の水までもが青く澄んでいるように見えました。
広角ズームは広角端で撮影することが多いですね。
5DMarkⅡ + 16-35F2.8LⅡ
コメント

高台寺の竹林

2010年12月04日 21時42分13秒 | 風景
高台寺の臥龍池から順路通り小高い丘へ向かい、そこから降りてくる通路付近に竹林があります
真上を眺めると竹林の隙間から太陽の光が差し込んでいました
京都には竹の文化もあるようですね

広角ズームの広角端16mmで上を向いての撮影
逆光に強いレンズのようでゴーストは出てないみたいですね
この場所から降りたところにある茶店で美味しい抹茶をいただきました
5DMarkⅡ + 16-35F2.8LⅡ
コメント (2)

俳句の道

2010年11月24日 20時50分40秒 | 風景
ある湖のほとりにある山道
落ち葉で覆いかぶされたほとんど通行のない道
どこにでもあるようなこの小さな山道が「俳句の道」なのです
このあたりは俳句が盛んな地区で、その影響で名付けられたのだと思います
こういう道を歩いていると一句作りたくなりますね

俳句といえば種田山頭火の句が好きです
酔っぱらいの俳人、山頭火の句で
「うしろすがたの しぐれてゆくか」
という句が私が若いときよく行った飲み屋に飾ってあったような記憶があります
7D + 15-85F3.5-5.6IS
コメント

御神島

2010年11月13日 22時40分03秒 | 風景
はるか昔から神がいるといわれる伝説の島
若狭湾、常神半島の先端に浮かぶ御神島(おんがみじま)
舒明(じょめい)天皇2年(629)に勅使が来て社頭をつくったといわれている島です

確か私がまだ6歳だったとき父に連れていってもらった島
小さな船で島の裏側にまわると神秘的な洞窟がありました
幼いなりにワクワクしながら洞窟に入っていった記憶があります
ある夏の日の懐かしい想い出・・・
5DMarkⅡ + 300F4LIS
コメント