goo blog サービス終了のお知らせ 

まさかのきまぐれ雑記帳

写真を中心に、いろいろ好きなことを適当に記録します。写真には著作権や肖像権がありますので、無断転載はご遠慮下さい。

魂はペンタックス Ⅹ

2011年07月12日 21時07分02秒 | 物撮り
色々と考えた末
ペンタックスのカメラとレンズ7本を手放すことにしました
すべて手放すのではなく、FAリミテッド3本のみ残しEOSのフルサイズに使えるよう改造しようかなと思います

なぜ、ペンタックスよりキヤノンかというと
肌色の階調がキヤノンの方が好みなのです
風景写真に差はありませんが、人を撮らせていただいたときには気になります
ポートレートを多く撮る私には大きなことなのですね
K-5 + DA35F2.8MacroLimited
コメント

GF2

2011年05月09日 20時02分08秒 | 物撮り
パナソニックのマイクロフォーサーズデジタルカメラ
「LUMIX GF2」
このカメラが好きで持ち歩くことが多いです
GF1にくらべダイヤルがなかったりボタンの数が減らされたりと操作性に問題があると言う人もおられますが、このボディの小ささは魅力的
グリップが滑りやすかったのが気になりましたが、貼り皮を施したら問題なくなりました
このカメラが壊れるまで使いつづけていきたいですね

この写真はペンタックスのK-5で撮影しましたが、なぜか最近ペンタックスをあまり使わなくなってしまいました
K-5 + DFA100F2.8MacroWR
コメント

ライカM3とズミクロン50mm

2011年02月01日 01時18分55秒 | 物撮り
1954年のフォトキナで姿を現したM3
ライカに追いつこうとしていた日本のカメラメーカーがこのM3の登場に衝撃を受け、レンジファインダーカメラの開発をあきらめ一眼レフカメラの開発へ方向転換したと言われています
半世紀前のカメラなのに今でも輝きを失ってないカメラですね

M3にはズミクロン50mm第一世代固定鏡同式レンズとの組み合わせがしっくりとくるように思います
このレンズが1962年、カメラは1963年製造です
買ったばかりの中古の35mmレンズを小さくて新しいカメラに付けて撮影しました
GF2 + Summicron35F2
コメント (2)

鳴子

2010年09月11日 23時05分46秒 | 物撮り
夕方からTジョイ京都で今日封切りの「君が踊る、夏」をみました
昨年の夏、よさこい祭りを撮りに高知へ行ったときこの映画の撮影をやっているのを知りました
映画の「いちむじん」のモデルとなったよさこいチームは「ほにや」
その「ほにや」であった実話をもとに作られた映画だそうです
カメラマンの卵、主人公の溝端順平が主に手にしていたカメラとレンズがこの写真と同じ組み合わせで、ラストの恋人を撮るシーンのレンズがEF85mm F1.2L IIでした

昨年のよさこい祭り本番1日目
前夜祭を中止にした台風の後の雨がまだ残っている蒸し暑い天候でのよさこい祭りのはじまり
開始直前の帯屋町筋商店街の路上で鳴子を撮らさせていただきました
5DMrakⅡ + 24-105F4LIS
コメント

花瓶の小鳥

2010年07月02日 23時13分45秒 | 物撮り
本当はUPするつもりはなかったのですが
仕事場にある花瓶を撮りました
小さな花瓶に小さな小鳥

事務所は蛍光灯の光なのに、色温度2000度まで下げて現像
青ぽい光の中でいつも見慣れた花瓶が違う世界のように感じました

この写真、べつに掲載させていただくつもりはなかったのですが
ここしばらく更新をしていなかったので、何でも記事にさせていただこうかなと思いました
7D + 60F2.8MACRO
コメント

サントリー角瓶 〈 黒43°〉

2010年06月10日 22時46分10秒 | 物撮り
世の中のお父さんがもらって一番うれしいもの
父の日にウイスキー、角ハイボール
TVで流れる角瓶のCMが好きです

最近、よく飲んでる黒い角瓶
暑くなってくるとハイボールがおいしいです
なかなかダイエットできない理由のひとつがこの角瓶です
とくに黒いのが口にあいます
昔は黄色い角瓶しかなかったんですけどね
7D + 15-85F3.5-5.6IS
コメント

おろしそば

2010年04月16日 20時52分07秒 | 物撮り
今日は仕事で勝山まで行ってました
昼食は越前名物の「おろしそば」
勝山市内にあるこのおそば屋さんの手打ちそばはとっても美味しいです
素朴な感じの味が良いですね

パナソニックのマイクロフォーサーズ広角ズームワイド端7mmでの撮影
35mm換算で14mmから見えたのはパースのきいた別世界でした
普通の1眼レフカメラでは撮りづらいお店の中も、GF1は気楽に撮影できます
GF1 + 7-14F4ASPH
コメント (2)

Radeon HD 5870 (自作PCⅤ)

2009年10月03日 12時20分58秒 | 物撮り
DirectX11に初めて対応したATIのRadeonHD5870
AMDがこのビデオカード(GPU)で近年、スピード面で先行され続けていたNVIDIAに現時点で追い抜いたみたいです
今月発売のWindows7と合わせ、これからの新しい世代のPCが出てきたような気がします

一昨日発表されたNVIDIAの次期GPUが製品化されるまで時間がかかると判断しATIのこのボードに心が傾きつつありました
RadeonHD5870はどこも品切れ状態でどのショップにも在庫がなく入荷日未定の状態だと思っていたのですが、思わぬところで発見しました
今日、初めて入荷したとの店員の話を聞き、気が付いたら買っていました
こういうのを衝動買いというんでしょうね
7D + 35F1.4L
コメント (6)

IMAGE MONSTER

2009年10月01日 22時43分54秒 | 物撮り
イメージモンスターという凄いキャッチフレーズと共に登場したEOS7D
明日が発売日なのですが、1日早く入荷されました
このカメラの実力はまだ解りませんが、スペックを見る限り画質以外はEOS5DMarkⅡよりすぐれているみたいです
その画質がどの程度なのかこれから少しづつ確認していきたいと思います
5DMarkⅡと比べ大差ないのであれば7Dを持ち出す機会は多くなりそうです
これから長くつきあうカメラになるといいですね

キヤノンがこのカメラを出してきた本当の理由は・・・
EOS–1DMarkⅢの後継機をフルサイズにしてAPS-Hフォーマットを廃止する準備のような気がしています(私の予想はハズレが多いですが)
5DMarkⅡ + 135F2L
コメント (2)

ピンクパンサー

2009年07月24日 21時17分45秒 | 物撮り
宝石泥棒ピンクパンサー
オシャレで悪戯好き
オスで無口だけど喋るときもあるそうです

あるレストランにいたピンクパンサー
このぬいぐるみを見てUSJのハリウッドエリア、ピンクパンサーのお店の前で歌って踊ってた「レ・ビジュ」を思い出しました
ワゴン車のステージで寸劇みたいなのがあり、ピンクパンサーも登場していたのです

1年たらずの活動期間だった4人グループ「レ・ビジュ」
メンバーの一人だったルビーさんのファンでした
別の名前で歌手デビューされたのですが、今も元気に歌われているのでしょうか
5D + 50F1.2L
コメント

LEICA M3

2009年07月21日 23時18分10秒 | 物撮り
M型ライカ初代機にして最高峰と言われているM3
本当に欲しかったレンジファインダーカメラ

日本のライカブームが落ち着き、不況になったせいで程度のいいM3が市場に出回ってきました
ほんの少し前までは高嶺の花だったカメラが、現実的な価格で手に入れられるようになったのです
昨日、梅田のあるカメラ店でこのM3に出会い、交渉して表示価格の77%で購入
1年前の相場の約半額で手に入れることができました

デジタルの時代に半世紀前のカメラを買ってしまったという無駄遣い日記でした
5DMarkⅡ + 180F3.5L Macro
コメント

ズミルックス50mmF1.4

2009年06月30日 22時12分19秒 | 物撮り
ライカのSUMMILUX50mmF1.4(第2世代)
このレンズをあるカメラ店で発見し、手にとってみると今まで触ってきた同じズミルックス50mmの中で一番いい感触でした
出会いを大切にということで、感触もう一つのズミクロン50mm(沈胴式)を下取りに出し手に入れました
28mmを探していたはずなのに・・・少し遠回りをしてしまいましたね

今日は夏のボーナス支給日です
そなせいもあり、お母さんに外食をせがまれ焼肉屋さんに行ってきました
そこでまたチャミスルを飲んでしまい酔っ払っています
このボーナスをEOS1DMarkⅢの後継機のために残しておこうと思ってたので、無駄遣いしないようにしないと・・・
K-7 + DA35F2.8MacroLimited
コメント

魂はPENTAX Ⅸ

2009年06月27日 00時00分29秒 | 物撮り
ペンタックスK-7が今日発売されました
はたしてペンタックスのデジタルカメラを代表する名機なるのでしょうか
1か月とちょっと前、K-7のスペックが発表されたとき胸がときめきました
小さなボディに詰め込まれた性能は予想を超えていたのです
ペンタックスさんありがとうという思いですね

もってみると小型の黒い塊のような感じで私の小さい手になじみます
今日の朝、早く起きて初撮りに行く予定です
最初の被写体はまうりんでしょうか
それとも・・・
5DMarkⅡ + 180F3.5L Macro
コメント (7)

テレエルマリート90mm

2009年06月11日 20時05分06秒 | 物撮り
最近手に入れたライカのレンズ
前からポートレート用にと中古を探していたのですが、やっと納得いく物に出会うことが出来ました
私が見つけたわずか30分前にショーケースに並んだテレエルマリート90mmF2.8第二世代
ネットに出せばあっというまに売れたでしょうとお店の人が言ってました
第一世代から約100g軽くなり220gになった軽量のこのレンズが欲しかったのです

ライカのレンズではあと、エルマリート28mmF2.8第三世代(中古価格が手ごろ)を見つければいいだけです
いい中古レンズに出会えることを期待しつつ、週末の大阪のカメラ店めぐりはまだまだ続きそうです
K20D + FA31F1.8Limited
コメント (4)

3本のFA645単焦点レンズ (魂はPENTAX Ⅷ)

2009年05月23日 21時40分05秒 | 物撮り
ペンタックス中判フィルムカメラの電子部品の調達が困難になったため今年9月で生産終了というアナウンスが今年3月にありました
645用交換レンズの生産は続けるということですが、なんか寂しいですね
そのFA645レンズには3本、F2.8の明るさのレンズがあります
その中古価格が最近かなり下がっているおかげで揃えることができました

来年登場するといわれているペンタックスの645デジタル
そのセンサーサイズが645銀塩より小さくなり、35mm換算×0.75程度の焦点距離相当の画角になるのではと予想しています(銀塩は35mm換算×0.6)
となると、150mmが113mm、75mmが56mm、45mmが34mm程度とポートレート撮影にちょうどいい画角になるのです
ペンタックスが先日発表したK-7がマーケット的に成功すれば645デジタルが無事発売されそうな気がします
K-7が成功しそうなので、今から645デジタル貯金を始めないといけないですね
50D + EF-S60F2.8Macro
コメント (2)