「ことばと学びと学校図書館etc.をめぐる足立正治の気まぐれなブログ」記事一覧
投稿日が 古い順 | 新しい順
-
言語が消えると、智恵が消える (「世界の環境ホットニュース[GEN] 489号」から転載)
(2005年03月10日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は... -
橋を架ける仕事
(2005年05月29日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は人気blogランキングにアクセスしてください... -
文字・活字文化振興法案
(2005年06月19日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は... -
さらに、文字・活字文化振興法案について考える
(2005年07月17日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は... -
文字・活字文化振興法案をめぐる補足
(2005年07月21日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は人気blogランキングにアクセスしてください... -
文字・活字文化を担っているのは書籍や新聞・雑誌だけではない。
(2005年07月25日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は... -
太田光・中沢新一著『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)の思考法
(2006年08月23日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は... -
「父親たちの星条旗」
(2006年10月29日 | メディア)
(この記事が参考になると思われた方は... -
今、論じることとは
(2008年01月14日 | メディア)
1月13日付朝日新聞の「耕論」に作家... -
ぼくは、あなたが期待しているその場所にはいません。
(2008年05月03日 | メディア)
ボブ・ディランを描いたという、4月26日に公開されたばかりの映画「アイム・... -
本とインターネットをめぐる最近の議論
(2010年07月12日 | メディア)
本とインターネットをめぐる論争に関して、7月10日のニューヨークタイムズ紙... -
想定外!?
(2011年03月14日 | メディア)
東日本で起きた地震とそれに伴う被害は、私たちが神戸で経験したもの... -
原発事故を知るために必要な情報とは
(2011年03月16日 | メディア)
いま福島第一原発で起こっていることを私たちはどのように捉えて、これからの... -
原発災害をどう評価するか(内田樹さんが提案する西日本への「疎開」)
(2011年03月17日 | メディア)
東北大地震が発生して一週間が経とうとしているが、災害は今も続いている... -
災害と学校図書館
(2011年03月25日 | メディア)
東日本大震災の救援活動が進むなか、学校図書館関係者の間でも、さまざまな支援... -
『原子力の腹の中で』私たちはどう生きるか(中尾ハジメさん)
(2011年10月20日 | メディア)
立教大学の情報リテラシーに関する連続講座に第一回目の講師としてお招きした中尾... -
カタログハウスのCMはなぜ放映を拒否されたのか(天野祐吉さんのコラムから)
(2011年11月25日 | メディア)
毎週水曜日の朝日新聞朝刊に掲載されている天野祐吉さんのコラム「CM天気図」を... -
「5月23日の小さな希望」(議会が小出裕章・後藤政志・石橋克彦・孫正義の意見を聞いた日の記録)
(2011年12月10日 | メディア)
小出裕章・後藤政志・石橋克彦・孫正義『意見陳述 2011年5月23日参議院... -
2011年3月11日の経験を未来にどう伝えるか
(2012年03月11日 | メディア)
未曾有の災害から1年目の3月11日。14時46分を迎えて、黙祷。一分間の... -
公平で公正な思考力を育む(日隅一雄さんのメディア・リテラシー講座)
(2012年05月02日 | メディア)
政府や東電はパニックを恐れて情報を隠していたのではないか? そもそも、彼...