goo blog サービス終了のお知らせ 

まるたの日々

まるたです。少しばかり音楽と本とその他趣味の話を。

セブン・イレブン

2008年04月12日 11時16分29秒 | Weblog
イープラスのセブン・イレブン発券が
8時から22時の間に制限されるとかいうメールが飛んできました。

なんか、すっげーむかつく。
なんだよ8時からってのは。22時までとかってのは。役に立ってないよ。
セブンイレブンがなんでセブン・イレブンなのか理解して無いだろう!

せめて7時から23時までにして欲しかったです。

これって管理者を8時から22時までの勤務に制限したいってことなんでしょうけど、
人件費削減にしても、利用者の実態を無視した時間設定をするってのは
イープラスって経営状態かなり危ないんじゃ?
とか思ってしまいます。

市川崑

2008年02月16日 10時26分31秒 | Weblog
市川崑監督が亡くなりましたね。

特に市川監督のファンではありませんが、
訃報記事を読むと、
えっ、これも市川作品? というようなのが結構多くて、
改めて市川監督の偉大さを思い知った次第です。

犬神家の一族が市川作品なのは、
何年か前のテレビでの放映で初めて認識したんですが、
あの時代の角川・横溝シリーズは
もう、おどろおどろしくて、怖くて、綺麗で
子供心にドキドキしたのを覚えています。
大好きでした。
特に好きだったのが「犬神家の一族」で、
不気味な映像、レトロな雰囲気、そして一見不釣合いな程綺麗な主題曲が
一体となって、映画全体を非常に印象深いものに仕上げていました。

そしてビルマの竪琴に細雪。
あれっ、竹取物語~? これってピーター・セテラが主題歌歌ったやつ?

映画としてはどれも印象に強く残っているのに
「これは市川作品である」という感じの上から押さえつけられるような
威圧感が無いんですよね。
自分が覚えていないだけ、とも言いますが(笑)。

たとえば晩年の黒澤作品なんかは、もう「お芸術」全開で
中身はどうであれ、黒澤作品であればそれだけですばらしい、
観客は襟を正して鑑賞しなさい、みたいな雰囲気があったんですが、
それと比べると、市川監督というのは
映画はエンターテイメントである、観客に楽しんでもらってナンボ、
ということに関して、信念を持っていた方のように思われます。

真の芸術って、
「これこそ芸術だ」とかいって、掌の上に乗せて差し出されたものを
分かった様な事を言う評論家が書いた解説に従って鑑賞するものではなく、
その作品の中に自分の心に響く何かがあるかどうかだと思うんですが、
市川作品のリストを見ると、
そんなことを改めて感じさせられます。

合掌。

ということで、本日のBGMは
「犬神家の一族 愛のバラード」で。
大正琴の音色がもうなんとも不気味で良い味を出しています。
あれっ、大正琴だと思っていたらダルシマという民族楽器なんだそうで。

音楽ダウンロード

2008年02月03日 12時29分47秒 | Weblog
やっぱりパッケージも欲しいし、
著作権の縛りがきついのはイヤだしってんで
音楽のダウンロード販売にはあんまり興味は無かったんですが、
昔買い損なってからずっと探していた
Soderstrom/AshkenazyのショパンSongsを
ダウンロード販売しているのを見つけ、
チャレンジしてみることにしました。

結果としては、あっけないほど簡単だったので、
他の買い損なってる曲や、アルバムまでは欲しくない曲を
色々探してみましたが、なんかあんまりレアな曲は無いみたいですね。
有っても、うちの各種プレーヤが対応しないファイル形式だったり。
上のケースは珍しいケースだったみたい。

で、ふと、これってPC変えるときにはどうするのかなぁと思って
調べてみると、
ライセンスバックアップという手順を踏む必要があるらしいんですが
なんと、

「※フロッピーのみバックアップが可能です。
CD-Rにはバックアップ出来ません。」


ばーかーやーろーーーー!!!

今時のノートPCにフロッピーなんてついてません。
このためにドライブ買うのもばかばかしいし。
onkyoだけじゃなくて、WMPの著作権管理はみんなそうらしいです。

で、うーん、と考えた末、
一旦音楽CDに焼いて、再リッピングをすることに。
どうせ、うちのポータブル音楽プレーヤは著作権管理に対応しないものばかりなので
今のままじゃ持ち歩けないしね、
というのもあって。
まあ、私的利用の範囲なんでOKだと思うんですが、厳密にはNG?
でも違法な機器やソフトを使ってムリクリ外したわけじゃないし。
わかりません。

しかし、デジタル的な複製に関する著作権問題って今でも
著作者側がぐちゃぐちゃゴネてて消費者置いてきぼりなんですが、
そもそも
・私的利用を目的とした複製は法的に認められている
・音楽ばっかりが無闇に優遇されている。
  音楽家だって所詮はたかが芸人。ちょっと売れただけで
  セレブな生活が出来るほどの収入が得られるなんて間違ってる。
って思うんですが、どうでしょう。


チケットぴあ

2008年01月06日 15時08分11秒 | Weblog
チケットぴあがお正月の障害から復帰したんですが、
なんか使いにくくなってるー!

前は、ネット予約してファミマでぴあのIDとパスワードを入れれば
発券出来たんですけど、
今度は購入に使ったクレジットカードか
チケットごとの引換番号が必要になるらしいです。
まるたがネット購入に使っているクレジットカードは
悪用保証つき、限度額がすごく小さいネット専用カードで
磁気もICチップもついていないので、
クレジットカードを挿入するという技はありません。
このためにわざわざリスクを犯して普通のクレジットカードに
切り替えるつもりもないしね。
つーことは、引換番号をいちいちメモしていかなきゃいけないってことですね。
めんどくさいよ!

去年のイープラスのシステムもかなり改悪だったけど、
どうしてこう、次から次からシステム改悪してきますかねぇ。

甘酒挑戦中

2007年12月09日 17時43分13秒 | Weblog
前に、いっしょ漬けを作ろうとして買った米麹が冷蔵庫の不良債権となっているので
米麹を使った甘酒づくりに挑戦してみました。

ゆるめに炊いたご飯に戻した米麹を混ぜ、
約6時間、約55度の温度にしておきます。
この55度というのが曲者で、電子レンジの発酵温度(約40度)では低すぎ、
炊飯器の保温温度(70度)では高すぎです。
炊飯器の蓋を少し開けて保温しておけばいいと書いてあるサイトもありますが、
これをやったら今の時期水分が蒸発しすぎてカピカピになってしまいました。
仕方が無いので、炊飯器を適当に保温、停止を繰り返してみました。
出来るには出来ましたが、6時間では到底無理で約半日。
しかも、単に甘いだけで、全然アルコール分が無いなぁと。

改めて調べてみると、本来甘酒というのはアルコール分は入らないものだそうです。
酒粕を煮溶かして砂糖を混ぜて作るのは偽物の甘酒なんだそうで。
なので、今回出来上がったものは正しい甘酒なんですが、
まずくは無いけれど、アルコール分がないとちょっとさびしいなぁと。
もやしもんを参考書にしてみると、アルコール分を出させるには
麹カビによって糖に分解されたでんぷんをさらにアルコールに変化させる酵母が
必要なんだそうです。
酵母ってことはイーストでいいのか、と思って調べてみるといいらしいんですが、
これって甘酒の作り方じゃなくてどぶろくの作りかたになってます。

どぶろくって個人で作ったら違法じゃ、
と思ってさらに調べてみると、
基本的には違法です。つかまることはめったに無いらしいですが。
で、さらに良く見てみると、アルコール分が1%を超えなければいいらしいと。
まあ、少しアルコール分がないとさびしいって言う程度なので
(日本酒足しても良いとは思ったけれども、なんだか悔しいので)
発酵が出来上がった甘酒にちょっとだけドライイーストを足してみました。
適当なところで温度を下げて、どぶろくにならないようにしなければ。
さて、どうなることやら。
なんか、イースト臭いんですけど。また失敗かぁ?

とここまでが、今の時点の話で、
実は、炊飯器を甘酒に取られてしまったので、
今晩のご飯が炊けません。
で、仕方なく、土鍋ご飯に挑戦することに。
なんか激しく間違っている気が(笑)。

ここで一句。

甘酒に炊飯器とられて、土鍋ご飯


ですのよ

2007年10月28日 09時18分29秒 | Weblog
BS2で「奥様は魔女」の再放送をやっていて
懐かしく見てるんですが、
笑っちゃうのが、サマンサが「~ですのよ」とかフツーにしゃべってること。
まあ、古いドラマだしね~、と思ってたら
最近BS2でやってる「チャーリーズ・エンジェル」の最初のシリーズの再放送で、
ケイト・ジャクソンあたりが、やっぱり
「~ですのよ」とかいってるし(笑)。
チャーリーズ・エンジェルって奥様は魔女ほど古くはないと思うんですが。

タモリが自分の番組に「笑っていいとも」と名づけたとき、
「いいとも」なんて今時誰も使わないのに、テレビの吹き替えでは
普通に使ってるのが可笑しいから、みたいな事を言ってたと思うんですが、
あの当時の「~ですのよ」はそんな言葉だったんでしょうか。

ちなみにファラ・フォーセットが出てる最初のシリーズを見るのは初めてです。
シェリル・ラッドからしか見たことがなくて。

ファラ・フォーセットって確か、リー・メジャーズの奥さんですね。
リー・メジャーズは600万ドルの男の主役で有名な人で、
ファラ・フォーセットは自分が有名になったとたん
リー・メジャーズと離婚したんだったか。
昔はゴージャスな美女に見えたけど、今見てみると、ちょい安めの美女でんな。

最近、懐かしいテレビの再放送色々やってて楽しいですね。
タモリのアルバムも復刻するし。
四ヶ国語マージャンが聞きたくて予約しちゃいました。
自分が歳取ったなーと思うと同時に、
世の中の消費の中心にいる世代なんだなーと思いました。

ニンテンドーDS

2007年08月15日 10時13分52秒 | Weblog
やっとこさニンテンドーDSを買いました。
欲しいとは思っていたんですが、並ぶのも、定価以上で買うのも、
5分間だけの売り出しのためにパソコンの前で待ち構えるのもいやだったので
今まで買うチャンスがなかったんですが
(それって本当に欲しいのか(笑)?)
昨日、繁華街をぶらぶらしていたら
「本体あります」の看板を見つけ、ふらっと入って買えました。
列はできてましたが、短かったです。

さて、それで、ソフトは何にしようかな、と。
改めて見てみると、あんまり欲しいソフトがない・・・。
料理のソフトとか、ニンテンドッグとか、どうぶつの森とか、
脳トレとか、いろいろ欲しかったはずなのに。
暑さで脳がやられて、あまり脳みそ使うのはやる気がしないので
今は脳トレとか買う気がしないのは仕方ないとして、
なんかもっと面白いのがあったはず。思い出せん。
せっかく本体買えたのに。

結局、FFVIIとなんかしょもないスクラッチゲームを買いました。
定価だと1つ4000円以上もするし、ちょっと高すぎ。
これでつまらなかったらどうするんだ!!
よし、今日は中古ゲーム屋にいこう。

そんなこんなで夏休み、だらだら過ごしてます。

ところで、次のN響アワー
http://www.nhk.or.jp/nkyouhour/prg/2007-08-19.html
この「指揮者なし」、チャイコフスキー交響曲で指揮者なしって
有り得ない状況はアレですかね? あれですよねー。
こういうもん放送すると、またえらそうにガタガタ言う奴が出てきて
うざくてかなわないんですが、
とは言いつつ、自分もちょっと見てみたい(笑)。
しかし、さすがに刺す瞬間まではやらないですよねー、
結構スプラッタだったという噂だし(笑)。

電気製品回収するなら

2007年07月07日 14時09分32秒 | Weblog
なんか最近、2,30年も昔の電気製品が火を噴くとか何とかで
回収騒ぎが起きてるんですが、
そんな昔の製品、部品が劣化するに決まってますよね。

そこまで昔のものはもう十分元も取ってるし買い換えれば?と思うんですけど。
お国が回収とか報告とかを法律で定めるとか何とか。

まあ、消費者保護はありがたいんですが、
ここで言いたいのは、
それならなぜ、OSの無期限サポートを国が法律で定めない!?

10万円以上もするパソコンがホンの数年で
「セキュリティ上問題があるから、買い換えてください」ってな
状態になるのってどう考えてもおかしいです。

この不条理を省みず、買い替えばかりうるさく言うメディアも
しょうがないのばっかりと思うんですが、
(こいつらの言い分に従えば、
セキュリティソフトなんて普通入れない、公式なアップデートも
十分とはいえないLinuxはネット接続禁止にしなくちゃね(笑))
一番許せなかったのが、
独立行政法人のどこだかが公式声明として
Meと98を使うなと言ったこと。
お前ら、人の税金で下らないこと言ってるな!

日本の電気メーカにはでかい態度で無茶なこと命令するくせに、
マイクロソフトにはこんな不条理でも言いなりかよ、ったく。

是非とも、日本の国として、高価なパソコンが
数年でクズにならないよう、消費者の保護を法律で定めてください。

toto

2007年06月28日 18時36分16秒 | Weblog
今日は外出で、なのに電車止まったりとか何とかで
積もり積もったストレスも加わって、もう会社辞めたいとかグチを吐き、
でも、会社を辞めて暮らしていける当ても無いので、
ふと入ったコンビニで6億当たるかもしれないという噂のtoto BIGを
買ってみました。

Jリーグは殆どわからないけれど、川崎在住なので
一応フロンターレを応援してるんですが、
5口買って、中身を良く見てみると
フロンターレ、負けか引き分けしかない(怒)。
なんだか今日はもう。

でも、早く帰れたからいいか…。
それに当たるかもしれないし!
6億当たったら都内に億ション買って…
という白昼夢を30秒ぐらい見れました(笑)。

avast!に変えたので

2007年03月25日 11時52分29秒 | Weblog
前の記事でウィルス対策ソフトをavast!に変更したことを書きました。
その中で、ウィルスバスターより多少機能は落ちても自己責任でなんとかする、
と書きましたが、誤解が無い様に改めて書くと
何かが起きてからごめんなさいと謝るという意味ではなくて、
ウィルス対策ソフト以外にもあれやこれややってます、
という意味です。

まあ、ウィルス対策ソフトって万能じゃないですし
いろいろやっておくに越したことは無いと。

ちなみにウィルス検出率、ちょっと古いデータでこんなもの
ものによってVB、かなり低いです。
VB入れてりゃ安心ってことは無いですね。

また、フリーソフトも含めたウィルス対策ソフトの特徴が細かく書いてある
比較はこちら
表現に問題はありそうですが、まあそうだねって思う
一部のPCオタによるやや感情的な各ソフトの評価はこちら

じゃあ、まるたはウィルス対策ソフトの他に何やってるかというと
まずブロードバンドルータのファイアウォール機能は最強にしています。
HDDレコーダに不在中勝手にメールをダウンロードするような
マネはさせていません。

PCのメーラはおそらく非常にシェアの低いもので
今時画像送られくると見るのに苦労する程度のテキストベースのものです。
スパムは全部サーバーで殺しダウンロードしません。
Outlookなんて初期設定もしてません。
ブラウザもかなりシェアの低いものです。

シェアの低いソフトというのは、
人から人に感染するときに、そのソフトが使われてることが前提になっている場合、
周囲に使っている人が居なければ、隔離に近い状態に出来るんですね。
また、ウィルス製作者がウィルスの感染率を考えたときに
そんなブラウザやメーラ用のウィルスを作るのは馬鹿馬鹿しいと
思ったりするでしょうし。
Linux用のウィルス対策ソフトはようやく最近出てきたようですが、
ちょっと前まで放置同然だったのは
シェアの低さに頼っていたと思われます。

で、当然ですが、怪しいサイトには行かないようにしています。
しかたなく怪しげなサイトに行く場合は、クッキーは食わない、
できるだけ検索サイトのキャッシュで済ます、
怪しいサイトで配っているhtml以外のアプリファイルは絶対に開かない、
などなどです。

この程度やっておくと、あと、怖いのは
比較的信頼できると思っていた大手企業のサイトが
管理が悪くてウィルスに感染して、それをばら撒いているというのが
一番怖いです。
一年に一回くらいはそういう報道がありますね。
こればっかりはウィルス対策ソフトに頑張ってもらわないと。

なお、まるたはケチなので入ってませんが、
プロバイダによってはサーバで全部ウィルス対策やってくれる
サービスを持っているところもあります。
PCあんまり詳しくないので、自分で何とかするのは難しいけど
まだPC買い換えたくないという方は、そういうのを利用してみるのもよろしいかと。
トレンドマイクロに年間払う程度の値段で提供されていると思います。
つまり結構高いです(笑)。

しかし、自己責任って最近はやりの言葉ですが
なんかイヤだなと思う反面、当然だと思ったりもして
現代日本を象徴する言葉だなと思います。
結局は、社会の一員として、大人として、子供でも年齢相応に
やるべきことをやっているかってことなんですけどね。
できない人が多いから、こういう言葉がもてはやされちゃったりするんでしょうね。
で、そのあおりを食らって、それは無理なんじゃないのって
思う事も自己責任で、とか言われると。

結局、こんな言葉を流行らせないためには、
あるいはそのあおりを弱者や善意の人が受けないようにするためには
各自がもうちょっと社会の一員として配慮と責任ある行動を
取らなきゃいけないんだと思います。

ってつまりは、
マイクロソフトやトレンドマイクロが98/Meのサポートを止めたからと言って
新しいマシンを買えっていうのは人の経済状態を無視した
物言いだと思います。
だからと言って、何も対策せずにただ漫然と98/Meを使い続けるのは
それはそれで迷惑な話です。

98/Meユーザはばっちりとした対策は取れなくても
できるだけのことはしましょうよと。
そうしないと、十把一絡げに98/Meは使うな!とか言う人が増えますよと。
そういうこと。

もっとも、まるたがウィルス製作者だったら
きっと今は、Vistaの穴が沢山見つかって、嬉しくてしょうがなくて
Vista用のウィルス作りまくっているでしょう(笑)。
今Vistaに乗り換えるのって、98/Meを使い続けるより本当に安全か
ちょっと怪しいと思ったりします。


avast!に変更

2007年03月21日 18時59分01秒 | Weblog
ウィルスバスター(VB)が98/Meのサポートを3月末に終了するので
サクっとウィルス対策ソフトを変えることにしました(笑)。
サポート終了にはマイクロソフトからの圧力を感じたりしますが、
同情の余地なし。こちらも必死です。

いろいろ調べてavast!を入れてみることにしました。
avast!は家庭でのプライベートユースなら無料です。
只より高いものは無いのでちょっと不安でしたが、
後発組だということもあり、
まずは無料の家庭バージョンで市場に食い込み、
ここで気に入られて有料の企業向けバージョンを買ってもらうという
戦略のようです。
納得してユーザ登録しました。

日本語版はあまたある言語の一つらしく
時々日本語がおかしくて、設定時に苦労しましたが
一旦動き始めれば、メモリ量がVBよりはるかに少ない事もあって
たいへん軽快に動いてくれます。

しかし! avast!を入れるとスキャンディスクが完了しません。
試行回数が10回を超えましたの何のと言われていつまでも回り続けます。

最近PCの調子が悪くて、暴走しては電源ボタンで強制終了というようなことが
多いので、スキャンディスクが完了しないの非常に危険です。
もっとも暴走の理由の殆どはメモリ不足だと思うので
VBを止めたことで暴走の回数が減ってくれるのを期待してはいるのですが・・・。
でもやっぱり危険。

で、インターネットで調べてみると
Office XPのインデクシングサービスで似たような症状が起こると
書いてあるページを発見しました。
そういえば、avast!の設定時に何とか言うデータベースを
ヒマな時に作るように設定したような・・・。
で、VRDBを作らないようにさせたら、無事スキャンディスクが完了しました。
よかったー。

ということで、avast!を使うことにしました。
VBより機能は落ちるのかもしれませんが、
只ですし、そこは自己責任でなんとか頑張ろうと。

本当はこんな状態なのでVistaが出たら
マシンごと買い換えるつもりだったんですが、
Vistaのへタレっぷりときたらひどいもんです。

思い余ってこの期に及んでXPマシンを買おうかとすら思いましたが、
それもあんまりなんで、
Nikkei Netのアドバイスに従ってSP1が出るまで
待つことにしました。

で、ウィルス対策ソフトをなんとかせにゃと。

ところで、同じ日経系のPCサイトでは
Vistaは春モデルで買えって書いてあります(爆)。
この戸田覚ってコラムニスト、アホです。

新し物好きで上っ面の便利機能が好きで
ブランドに振り回されてばかりで、
思い込みが激しくて冷静に情報を収集して判断するってことが出来ないくせに
すごく大上段から振りかぶって偉そうな物言いをするんですよね。
この人のコラムが人気有るって本当?
日本人偉そうな人に弱いなー。
個人的にはとっととクビにして欲しいコラムニストです。

同じPCサイトの鈴木桂水のコラムは好きなんですけどねー。
柔らかい語り口とは裏腹に、情報を整理して比較検討し
冷静な判断を下すのが上手です。
偏見が入る場合はちゃんと自覚して前置きを入れてから書きますしね。

まあ、まるたが理解できない流行が形成される過程なんていうのは
結局そんなものなのかもしれませんね。
でなきゃ、時限故障装置付きの某メーカの製品が
こんなに高い評価を受けるわけ無いですわ。


新作が出てる

2007年02月18日 08時42分06秒 | Weblog
新作が出てるのに気が付きませんでした。


新作出ればブログで報告してもらえるものと思っていたんですが、
もうブログは見捨てた模様。うーむ。

随分昔にうっかり打ってしまったトラバから未だに沢山の人が見に来られるのですが、
アラシと思しきヤロウもチラホラと。
もう少し、ブログを回転させてくれると、
トラバが過去のものになってくれてありがたいんですが。

それはともかく、新作は初心に戻ったような感じでよかったですね。
兄者焼きおいしそ~(笑)