goo blog サービス終了のお知らせ 

まるたの日々

まるたです。少しばかり音楽と本とその他趣味の話を。

リトル・チャロ 東北編

2012年03月10日 19時36分57秒 | Weblog
(爆)。

4月から日本語アニメだそうです。
http://cgi2.nhk.or.jp/navi/detail/index.cgi?id=12s2420120407

声優は、そのまんま純名里沙だそうですが、
ちょっと心配ですね。
チャロ2の純名里沙は、しゃべり方が上から目線で偉そうで
チャロのけなげさ、かわいらしさが激減してたので。
無理な英語しゃべってたから、
あんな感じになってただけならいいんですけど。
でももう声優変えれば?
いい加減無理だと思う。


熊川哲也

2012年01月10日 21時40分46秒 | Weblog
昨日撮った熊川哲也のシンデレラ宣伝番組とたけしのアートビートを見たんですが、
世界で認められている人と、
昔はプリンシパルでも今は過去の栄光にすがってるだけの内弁慶の
大きい差がはっきり見えた気がします。

シンデレラ宣伝番組、大失敗?
少なくとも熊川哲也の名前は知っていても性格までは知らなかった人は
あれを見て、舞台を見に行こうとは絶対に思わないというか
見に行こうかと思ったけど止めようとか思うんじゃ。

40にもなって、大した才能があるわけでもないのに
いつまで経ったもオレ様じゃあね。

もうバレエダンサーとしては無理な歳。
あれだけオレ様で居たければ
振り付け師としても世界一流として認められて下さい。
すっげー、ヤな感じ。



ルパン三世

2011年12月02日 22時25分37秒 | Weblog
声優の変わったルパン三世鑑賞中。
全然違和感無いのはすごいですね。
声マネしてるのかな?

不二子のビジュアルが旧作の開始時点の頃に戻ったのはいいですね。
新作不二子は色気無かったし。
それと対照的に、まるまっこいビジュアルのルパンは今三つ。
カッコよくないですね。

話の方はだいぶショボイです。
どうもアニメ脳作家による脚本っぽい。
頼むから、ルパンをロリコンにするのは止めて欲しいです。
ってか、今度の話だとルパンがお父さんになってる?
まるまっこいビジュアルのルパンとは良く合ってますが、
正義の味方、子供の味方のルパンなんて面白くも何ともないです。


Hello! 毎日かあさん

2011年10月08日 10時28分21秒 | Weblog
チャロが再放送モードに入ってから、
Hello! 毎日かあさんを見てたりするんですが、
この英語信用していいんだろうか? と思うことが時々。

英語圏では、兄妹は名前で呼ぶので
フミがブンジを"Bunji"と呼ぶのはOKなんですが、
かあさんが旦那を"Dad"とよび、おばあちゃんを"Grandma"と
呼ぶのはNGですよね。
一番小さい者の立場から呼び方を決めるのはかなり日本特有です。
普通の国では、
かあさんにとっては旦那は"Darling", おばあちゃんは"Mam"が
正しいはずですが。

こういう所が気になり始めると、
他の部分も信用していいのか、と思ってしまいます。
脚本翻訳してるのは日本人らしいし。

ところで、出演者の子供達が
どうやら予習をしているようなんですが、
予習の時に教えている人(?)の発音やイントネーションがヘタッピで
レナ先生の発音と似て似つかぬものになっていたり、
英語圏では、そのアクションは違う意味になるから
(おいでおいでとバイバイとか)
みたいのが多くて、まるのみするとイタそうで気になります。
予習させるなら、もうちょっと上手な先生つければいいのに。

チャロも純名リサの発音がヘタクソで
英語が話せないという初めの設定ならともかく
翔太がペラペラ英語話している状況でチャロの発音はイタすぎる気がします。
dreamの発音が「ドレーム」になってたり。
アメリカ英語の「イ」は確かに「エ」に近づきますが、
「イー」とのばす音は日本語以上に「イ」の音になります。
違う音です。

第2シーズンがあまり面白くなかったから
もうないとは思いますが、
もし第3シーズンを作る気なら、
声優を代えるか、純名リサを特訓するかして欲しいです。


テンペスト 最終回

2011年09月18日 20時36分19秒 | Weblog
あっさり気味でしたね。

ちょっとメイクが無理すぎで、
琉球王40歳くらい、真鶴50歳くらい、聞得大君60歳くらいには全く見えなかったのは
つらかったです。

最後の「はじめまして」は良かったです。
最終回始めの
「できれば互いに主君を持たぬ身となって、もう一度あなたと出会いたい」
と対になってるんだと思いますが
気づく人少ないかも。

最後は、明がお邪魔虫(死語)でしたね。
明抜きで、抱擁シーンくらいはあっても良かったかな。

まあ、でも、面白かったです。


テンペスト ドラマ

2011年09月11日 20時12分17秒 | Weblog
テンペストのドラマが楽しいです。

原作のラノベな部分を取っ払って、
より自然な設定にしてますが、
それがなぜかメロドラマ、というか、大昔の少女漫画風で
ラノベを止めてみてもやっぱり安い(笑)。
けど、それがまた面白いです。

原作の大筋は変えてないから、
おおよその流れは分かってるわけですが、
それでも、設定が違うと盛り上がりのポイントが変わるので
この先どうなるのか、かなり気になってます。

来週は、最終回。
楽しみですね。

クローン・ウォーズ

2011年08月16日 19時23分52秒 | Weblog
撮り貯めたクローン・ウォーズのシーズン3を
お盆休みの暇つぶしに見てます。
話はそれほど面白くないんですけど、
女の子キャラがいいなぁ。

アソーカ可愛い。
アサージ・ヴェントレスはどこから見てもドロンジョ様またはマージョ様(笑)。
これのディレクター、絶対タイムボカンシリーズ見てると思います。

またまた復興宝くじ当選

2011年08月13日 21時28分35秒 | Weblog
昔、中越地震復興宝くじを買ったらちょっとだけ当選したことがあったんですが、
東日本大震災復興宝くじを買ったら、またまた、
そこそこの金額が当選しました。

まあ、寄付のつもりで買った訳だし、
全然当たることを期待してなかったら当たったんですが、
こういうものは当たるのを期待してはイカンのですねぇ。

復興くじはこの後も続けて出るみたいで
当選番号調べるより先に、
どういう配分で買おうか考えていたら
実は既に買った分が当選していたと。まあ、びっくり。
これは、当選金は復興くじにつぎ込んでしまえ、という事でしょうか(笑)。

この当選くじのすごいところは、
買うときに、当初10枚3000円だと思っていて、
バラ10枚、連番10枚、6000円分を買うつもりでいたら、
「20枚で4000円です」と言われて初めて単価が安いことを知り、
ちょっと安いなら少し買い足そうかということで、
売り場のおばさまが勧めるなんとかサマーを振り切って
どうせ買うなら寄付の付いてる復興くじと思って
買い足した復興くじ連番10枚の中から(多分)当たってます。
運って本当に不思議。

復興くじがやたらと当たるのは、
十数年前に他界したおじいちゃん、おばあちゃんの思し召しかも。
今はお盆だし。
そういえば、前に当たったサマージャンボもお盆の季節でした。

ここで、向こう数年分の運を使い果たしたような気がしなくもなく
ちょっと不安ですが、
おじいちゃん、おばあちゃん、ご先祖様、
このあともまるたのことを見守って下さいm(_'_)m。
当選金はできるだけ復興くじに使います(笑)。


ヴェデルニコフ/N響オーチャード定期(2011/05/22)

2011年05月22日 20時05分53秒 | Weblog
や、特に感想書く程でもないんですけど、
行くって書いちゃったので、かるーく感想など。

曲目は
ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番
プロコフィエフ 「ロメオとジュリエット」より

まず、ラフ2。
ソリストはメルニコフ。
こちらに限らず、オケが全体的に雑な感じでした。
サントリー定期と全然曲がかぶってなくて、
あんまり練習できなかったのかなと。
ピアノもちょっと雑な感じ。まあ、急な代打だったし、仕方ないですかね。
第2楽章とかは綺麗でした。
第3楽章の冒頭でヴェデルニコフの方がゆっくり始めたのに
メルニコフはさっくり無視して、かなり速いテンポで弾いてたのが
面白かったです。
あの速さで普通に弾けるって結構指動く人なんだなと。
第3章の冒頭はかなり多くのピアニストが、あそこだけテンポ落としてて
まるたは聴いててイラっとするんですが、
ヴェデルニコフもそれで慣れちゃってて
ついついテンポ落としたんじゃないかと思うんですが
メルニコフには不要だったみたい。

ピアノとは別にちょっと分かったのが
N響、ラフマニノフ向いてない?
音の切れが良すぎるというか、メリハリが付きすぎて
ロマンチックさがないというか、なんか向いてないなと改めて思いました。

アンコールは
ラフマニノフ前奏曲32-5、
これはもう絶品でした。
メルニコフって前に聴いたときも、一番いいのがアンコールだった気がします(笑)。
アシュケナージがプレトニョフ風に弾いたらあんな感じだろうって感じ。
プレトニョフほどべたべたしたタッチじゃないんですが、
解釈はプレトニョフ風で。
全体的すごく綺麗になってました。

ロメジュリの方は、まあまあ。
曲うんぬん以前に、
第1組曲、第2組曲、全曲版からあっちこっち切り貼りしてきた曲構成に
ついていけなくて、頭がぐるぐるしてたので
あまり良く覚えてません。
あれっ、こんな曲だったっけ?っていうのがすごく多かったです。
一部プレトニョフ風で、まあ、近いところで仕事してた人ですけど
プレトニョフのロシア人音楽家への影響って
結構強いんだなと改めて感心しました。

日本中で来日アーチストにキャンセルされまくってる今なら、
誰かの代打で来日すれば、去年の例の事件をチャラにできるぞっ!
ということで、どこか、ヤツに声をかけられる勇気ある招聘元を期待してます(笑)。



本当にトロが新手のウィルスに感染したのか?

2011年04月27日 21時53分52秒 | Weblog
ソニーのPS3向けのネットワークから個人情報が流出したとか。
昔、こんな記事を書いたことがあって、
ゲーム機ごときに個人情報は教えられん!
と憤慨していたことがあったんですが、
まさかまさかで本当に流出事故が起こってしまいましたね。

これって、まさかトロが新手のウイルスに感染して
「きいてもいいかニャ? けいすいのクレジット……」
とか聞いた訳じゃないよね(爆)。

まあ、事故以前にハッカーとトラブってたという話もあるらしく
単純にセキュリティーだけの問題ではなかったようですが。

てっぱん つづき

2011年02月05日 10時07分49秒 | Weblog
この一週間の展開を見て、
だいたい小早川のぞみの位置づけが分かってきました。
店の「立て直し」に必要な処置が取れ
かつ、あかりが強い引っかかりを持つ、「シングルマザー」の出産、
という一大イベントを提供する、という役割だと。

でも、これだけだったら、「世界の違う押しの強いバリキャリ、婚約破棄され、
会社を辞めざるを得なかった」だけで十分で、
「頭の悪い性格破綻者」って設定は全く不要だった気がします。
もっと普通の性格で設定しても、十分面白い、というか
ずっとマシな話が作れたんじゃないかな。

今週の話を見てて分かったのは
「性格破綻者」は設定でも、「頭が悪い」のは小早川のぞみじゃなくて
脚本家だ・・・。

この脚本家ドタバタは上手く書けても、
シリアスとか人情ものは全くアウトなんですかね。
今週は人の動きが片っ端からおかしかったです。

例えば、滝沢に対して水を開けられた感があった社長が
一気に差を詰めるエピソードがありましたが、
分かりやすすぎて、呆然としました(笑)。
中岡親子の無神経発言連発にも開いた口が塞がらなかったし、
あかりの前で、のぞみにむかって「母親になる資格がない」と初音に言わせたのも
どうかしてるとしか思えなかったし。

そもそもあの性格の人が望まない子供ができた時に
おろすのに一瞬でも躊躇するとは思えないです。
たとえ、自分がシングルマザーの子だったとしても。
それ以前に、あの性格の人が子供が欲しくないのに、
避妊もしないなんて考えられないです。
だいたい7週目って、実際には着床してから、4週くらいなんですけど、
してから3週間後に違う相手と結婚するからって婚約破棄した
婚約者って、どんな二股かけてんだ。

そんな話を上手く収めて不自然でない話を作るのには
「頭の悪い性格破綻者」って設定は取っ払った方が、
ずっとうまく行くと思うんですけど。

なんか、この3週くらい全然面白くない・・・。
愚痴吐くぐらいなら見るの止めるか。




電子書籍

2011年01月30日 10時04分05秒 | Weblog
今朝の新聞に電子書籍の普及の条件みたいのが書いてあって
どうも、この有名な先生は前々から的を外してないかって気がするんですが、
まるた個人的には、
日本での電子ブックのメリットがあるとすれば
・安い
・一度に沢山持ち運べる
・端末さえ持っていれば、いつでもどこでも読みたいものを引っ張り出せる
・保存に場所を取らない
・ダウンロード販売で買える
かな、と思います。

逆に日本でのデメリットは
・重い
・電池が切れるとアウト
・インターフェースが悪くて読みにくい
・中古販売できない
じゃないでしょうか。

で、日本での本って殆ど通勤の途中で読むし、
雑誌1冊、文庫1冊読めれば良いわけで、とすると、
1年の半分を長期出張してる人以外は「一度に沢山持ち運べる」という
メリットは小さいわけです。
音楽みたいに1曲が数分で終わってしまうものと比較して
本は1つにかける時間が長いですから、
文庫みたいな本を読んでる分には、途中で他の本に移れるっていうのは
大きなメリットではないです。

それから、日本では電子書籍の価格と紙の書籍の価格に大差がないです。
中古販売できない、パケット料金がかかるとなると、
全く差はないと思って良いかもしれません。
ダウンロード販売で買えるってのも、
日本での書籍の売り上げに占める(電車で読まれている本に占める?)
マンガの比率を考えれば、
ブロードバンドが普及してないとイライラするばかりだし、
クレジットカードや携帯への課金がメインだと
子供じゃダメじゃん、ってのがあっていまいちです。
日本じゃ至る所に大型書店があって困らないしね。

とすると残るメリットは「保存に場所を取らない」くらいでしょうか。
あえて言えば、1冊5分から10分くらいで読めてしまうマンガを10冊くらいまとめて
電車で読みたい時には便利かも知れません。

で、まるたは最近面白いマンガが無いと常々思っているんですが、
そもそもあんまりまるた好みではないと思いながら
周りが大絶賛するのでちょっと気になっている「One Piece」
読んでみようかとも思うんですが、50数冊読み終わった後どこに置くんだよ!
ってのがあって二の足を踏んでます。

電子書籍は「One Piece」の一気読みとかにはいいのかもね。
でも、それだけのためにリーダー買う気にはならないですわ。

てっぱん

2011年01月29日 18時19分27秒 | Weblog
最近、NHKの朝の連ドラ「てっぱん」が楽しくて、
ビデオに撮ってみてたんですが、
先週くらいから登場した、
バリキャリの「小早川のぞみ」にどうにも違和感が。

あれは、どういう意図でああいうキャラにしたんでしょうねぇ。
世界の違う押しの強いバリキャリ、は分かるにしても、
あかりと加奈の会話を横で聞いてて、大きな声で聞こえるように
「いいわねぇ、お互いの良いところしか見えてない友達って」とか
言ってみたり、
伝さん相手に「億単位のプロジェクト動かしてますから」とか言ってみたり。
バリキャリとは関係のないところで、性格破綻してます。
その上、チラシを配るを「フライヤーをポスティングする」、大至急を「ASAP」(爆)、
と下町の小さなお好み焼き屋で言ってみたり
頭がとてつもなく悪そうに見えるんですけど。

あれじゃあ、いくら押しが強くても、会社じゃ鼻つまみ者で
婚約者だって別れたくもなるだろうと思わせるようなキャラなんですが。

「何であんな優秀な人が?(お好み焼き屋のバイトをするの)」って、
あかりのセリフがありましたが、全く優秀に見えないんですけど。
脚本家?ディレクター? 何考えてんでしょうか。

うちの会社でもまれに、メールでFYIとかASAPとか書いてくるのがいますが、
英語のメールでas soon as possibleって書くのは
ASAPにすればだいぶ入力を省略できるので、それは分かるんですが、
日本語の文章にこれが混ざってると、
「ご参考まで」とか「大至急」とかって書いたって1秒も違わないだろうと
思うのに、読む側の理解のしやすさを無視した上で
こういう風に書くのはなぜだろうとって思うと、
そう書くことでカッコ良く見せたいと思ってるような気がしてきて
人物の底が透けて見えるような気がして鼻白んでしまいます。

で、ましてや、口で「エーエスエーピーで」って言ってるのは
生まれて初めて聞きましたが、本当にこんな言葉を口に出して
日本語の話の中で言う人がこの世にいるなんて信じらんないです。

で、最初の疑問に戻る訳です。
いったい何を考えてこんなキャラなのさ。

すっかりただの優しいおばあちゃんになってしまった初音と
すっかりただのツンデレになってしまった滝沢の役割を
のぞみ一人に背負わせようとしたんですかねぇ。
「てっぱん」は田舎と下町のほのぼのとした人間関係が楽しかったのに
先週くらいから見てて全然楽しくなくなってます。
早々に状況改善して欲しいです。
毎日楽しみにしてたんだからさっ。

よしよし

2010年06月04日 22時54分50秒 | Weblog
アシュケナージのパルティータのCDが届きました。
梶本から36000円が返ってきました。
よしよし。

しかし、あと2日早く返ってくれれば、
ATM行かなくて済んだのに。

あ、パルティータはなかなか面白いです。
でも、6番なんかはアンデルジェフスキになろうとしてなれなかった感じ。
昔、ポリーニがショパンのノクターンを録音したときは、
アシュケナージになろうとしてなれなかった感じがありました。
この間TVでやってたバレンボイムのショパンに至っては
悲惨というか見苦しいというか(汗)。
やっぱり得手不得手はありますね。



WMP11にしてみたら後悔した話

2010年04月28日 23時23分29秒 | Weblog
WMPが9だか10だかになったときに、
異様に使い勝手が悪くなったので、
バージョンダウンしてずっと古いバージョンを使っていたんですが、
最近リッピングする際にCD情報を取ってきてくれなくなったので
仕方なく最新バージョン11にアップデートしてみました。

ちなみに、どうして古いバージョンのバージョン番号を正確に書けないかというと
そのWMPのバージョン情報を見るとバージョン10になってるからです(怒)。
10になんかした覚えないから。あり得ないよ、マイクロソフト。

で11にアップデートしましたが、
正直、全くアップグレードとは言えないですね。
CD情報は取ってきてくれるようにはなりましたが。
良くなったのはそれだけで、そこ以外は殆ど退化してます。
だいたい8だか9だかでも、それが最新版の時には
CD情報は取ってきてくれたんですよ。
それを思えば完全に退化ですね。

最後に聴いた曲を覚えてるのがプレイビューだけなのに、
プレイビューでは曲名と長さ以外、基本、表示してくれません。
クラシック聞いてて曲名と長さしか表示しないってサイテーなんですけど(怒)。
それに、ナビゲーションウィンドウがツリー表示しないものだから
表示をいちいち詳細ウィンドウに行ってダブルクリックしなくちゃいけないし、
ドラッグアンドドロップであれこれ変更するのがすごく面倒になったし、
いろいろな表示のデフォルトがアイコンで、見にくくてしょうがないのに
変えられないとこ多いし!
エクスプローラにみたいに、「この表示を全フォルダに適用する」ってのがないんですよね。
マイクロソフト、どうでもいいようなつまんない部分ばっかり手を加えて
使い勝手の部分を退化させてます。
所詮マイクロソフトだと思った瞬間です。

しかし、この分じゃもう8までは戻れないし、
10だか9だかは戻れても、はっきり言って最低だったし
もう我慢して使うしかないんですかね。
プレーヤ変えられないかなとも思うんですが、
うちのファイルは殆どwma形式だしなー。
ああ、かなり後悔orz。

追記
結局、耐えられなくなってロールバックしました。
どうしてもロールバックしたバージョンが10だと言い張りたいようなんですが
本当に10なんだろうか。
調べてみたら11のリリースは2007年でかなり古くて、
「こんなインターフェース耐えられん」って言ってその昔ロールバックしたのが
3年前くらいだった気がしないでもないし・・・。
同じ事2回したって事かなぁ。ああ、歳は取りたくないですね。

マイクロソフト様
12はもっとマシな使い勝手にして下さい。

もっとも、11ってVistaとタイミングが近いし、
マイクロソフトがトチ狂ったソフトいくつも出してた時期だから
12が出ればもっとマシにはなると思うんですが。
Office2010も2007よりマシになっているというウワサだしね。

追追記
WMP12出てるんじゃん!
7以上みたいです。うーん。
まあ、7に上げるのはXPのサポートが切れてから考えますかね。
XP用に出して欲しいけど、11とあんまり変わらないというウワサも。