goo blog サービス終了のお知らせ 

まるたの日々

まるたです。少しばかり音楽と本とその他趣味の話を。

知ってて放置

2015年05月15日 21時54分32秒 | コミック
「いちえふ」の連載が再開して、
中で本人が東電や関係者に正体がバレないかビクビクしてる訳ですが、
これ、正体はとっくの昔にバレてると思いますよ。
本気になった時の大企業力なめたらいかんですよ。

いい宣伝というか、
まあ、誤解を解いてくれるいい媒体と思って
放置してるんだと思います。

まあ、いいんじゃないですかね。
ウソ描いてる訳ではないだろうし。


いちえふ

2013年10月05日 13時51分32秒 | コミック
今週のモーニングの読み切り「いちえふ」。
面白かったです。

安全管理はちゃんとしてると思いますよ。
そういうことをちゃんと伝えてくれる情報は貴重です。

冷静に淡々と人の知らない事実を描いてくれるてるところが
また良かったです。

でも、放射脳な方々は
きっとこれは、「きっと政府側のプロパガンダだ!」
とか言うんでしょうね(冷笑)。





ネコジャラシがかわいいね

2013年07月15日 16時44分28秒 | コミック
「お茶にごす」3巻で、
まークンが道端で摘んできたネコジャラシとよく分からない花をもらって
部長が言ったセリフです。



これは良かったですねー。
この10年くらいのマンガで一番萌えた(笑)シーンです。
ぶちょーのためなら死ねる(笑)。

花は、どの花、というつもりで描いた感じがしないんですけど
なんとなくキンギョソウっぽい。

で、ベランダを放置していたらネコジャラシが生えてきたので
キンギョソウと合わせて
ネコジャラシがかわいいねセットを作ってみました。



うん、意外とイケる。




今週のモーニング

2013年02月16日 12時59分17秒 | コミック
犬神もっこす終わっちゃったよ!!!えー???
鬼灯の次ぐらいに楽しみにしてたんですが
人気あんまり無かったんですかねぇ?
それとも描き続けるのが難しかったとか。

今の職場の新人君が犬神君タイプで(自覚無し)
変な反応がある度に犬神君に変換して楽しんでたんですが。

ところで、ピアノの森が隔週連載継続中ですが
いよいよカイの演奏ってとこで
連載切れそうで心配なのは気のせいですかね。


マンガって社会問題の扱い下手

2012年11月25日 15時10分13秒 | コミック
モーニングの巻頭読み切り「排気ダクト」がなんだか胸くそが悪くなるような話で。

かなり終わりの方まで調子よく読み進んでて
最後の自分の名前が晒された所で、おおっ、それでどうなるの?って思ったら
それで終わりでした。がっくり。
なんじゃそりゃ。単なるカチカチ山じゃん。

巻頭カラーにするんだからもう少しマシな話かと思ったら
ひねり足りなさすぎ。

それにあれじゃ、ネットに近親者の名前晒す馬鹿野郎の行為を正当化してしまうし。

せめて近未来の話にして、ネットに近親者の名前と写真を晒した馬鹿が
あの主人公だったら面白かったのに。

直球ど真ん中にもほどがあるですよ。

絶対可憐チルドレン兵部京介アニメ

2012年11月18日 20時53分04秒 | コミック
これってすごい企画ですねぇ。
The Unlimited兵部京介
http://unlimited-zc.jp/

大体マンガのアニメ化はアニメの方がつまんないんですが、
絶対可憐チルドレンは例外的にアニメが面白かったんですよね。

もうマンガの方は読んでませんけど
#中学生をエロく描くのは生理的にダメ。犯罪だと思う。
アニメは見るかな。

ビッグコミックの新連載がマズい

2012年08月10日 19時21分32秒 | コミック
「パンドラの復活」ってのが「3.11緊急警鐘企画第2弾」と銘打って
連載開始しました。
短期集中連載ですかね?
第1弾は多分かわぐちかいじの自衛隊救助隊のマンガ
(タイトル忘れた)ではないかと。

福一から回収した瓦礫で放射能テロを起こすという話ですが、
第1弾がとてもよくできたヒューマンドラマだったのに、
第2弾は何考えてんのかね、という内容。

マンガはエンターテイメントなので
刺激が強い方が良いのは確かなんですが、
今日本を二分してる問題を「テロ」みたいな形で書くのは
あまりにも気持ちが悪い。

刺激の強さを楽しめるのは、
あくまでも読み手が傍観者でいられる場合です。
結末がテロリストが捕まって良かった、
放射能は危ないからもう原発は止めましょうみたいな
比較的当たり障りの無い(?)ものだったとしても
原発や放射能が多数の人の関心事である現代日本では
設定そのものが
原発推進派、反原発派関係なく読み手の神経逆撫でしてしまうんじゃないかな。

例えばホラー映画が楽しめるのは普通現実には起こらないから。
本当に猟奇殺人事件に巻き込まれた人が猟奇ホラー映画を楽しめるようになるには
多分犯人が捕まってから何10年も掛かると思います。
原発事故前なら十分面白い話だったかもしれませんが、
水道水からほんの少しの放射性物質が検出されても
ミネラルウォーターが売り切れてしまうような現状でこの話は無いですよ。
マネするバカが出て来たらどうするんだ。
放射性物質が手に入らないからって替わりにヒ素流したりする大馬鹿が出るぞ。

東電関係者がテロの交換条件にされているのが気持ちいいという人もいるようですが、
それで現実がどう変わる訳でもないしね。
所詮はマンガ、読み終わって現実に戻ればやっぱり何も変わってないことに
かえって腹が立つだけなんじゃないですかね。

少なくてもまるたは、設定の無神経さに
読み終わって胃のあたりが気持ち悪くなりました。
あまりにも悪趣味で
続きはもう読まないと思うんで、
もう関係ないって言えば関係ないんですが。

ところで、まだビッグコミック買ってます。
はっきり言って惰性です。
買い忘れることが多かったので
買い忘れたらそのままもう買うの止めようと思ってたのに
そう決心したとたんに発売日忘れなくなるのは何でだろう(笑)。

ピアノの森、こっそり復活

2012年03月15日 21時50分38秒 | コミック
今週のモーニングで、ピアノの森がこっそり復活してましたね。
先週号での予告も無く、今週の表紙にも載ってなかったので
あやうく見逃しそうでした。

復活するときは、原稿が溜まってから大々的に宣伝して再開かと思ってたので
ちょっと意外でした。
モーニング編集部的には、
安定して続けるのはもう諦めたんだと思うんですが、
今、他の連載がつまらないのが多いので
こんな再開の仕方じゃなくて、
もっとちゃんと宣伝した方が良かったんじゃないかなぁ。
もったいないですね。

まあ、バガボンドが有ればいいのかも知れないけど。
でも、これってつまらなくはないけど難し過ぎない?
スラムダンク信者に受けてるだけって事はないですかねぇ。

僕はビートルズ最終回

2012年02月16日 21時54分28秒 | コミック
すっげーつまらん落ちでした。
これ、当初の予定の落ちと違うんじゃないかなぁ。

このマンガの中では、明らかに後発、二番煎じのはずのビートルズが
ファブ・フォーの前に自信満々で登場した辺りから
どうしようもなくつまらなくなってたんですが、
このマンガ、濃いめのビートルズファンの大ブーイングを受けたらしいし
濃いめのビートルズファンが日本にどれだけ多いかを考えると
沢山の抗議を受けて途中から話変えたんじゃないかって気がしますね。
ヤダヤダ。

ホントの話はどんなんだったか是非知りたいですね。

メイプル戦記

2010年08月09日 22時04分04秒 | コミック
メイプル戦記

言わずと知れた川原泉作品です。

女子だけのプロ野球チーム「スイート・メイプルズ」が
セ・リーグ7番目の球団として誕生し、
リーグ制覇をしてしまう話で、
色気と無縁(笑)の広岡監督から、
おかまさんの神尾投手の恋愛物語まで
各種てんこ盛りの楽しいお話です。

なんで今更こんな20年も昔のマンガの話をしようと思ったかというと、
最近読み返してふと思ったんですが、
独立リーグに女子選手が登場し、
女子プロ野球リーグが誕生し、
当時は夢物語だった札幌ドームが実在する今、
ドラマ化してみると面白いんじゃないかなー、
と思ったからでした。

ハクション大魔球を是非CGで(笑)。

最終回

2009年10月17日 14時02分12秒 | コミック
あぁ、お茶にごすが終わってしまいました(涙)。

部長が卒業したらどう考えても続けられない話だったから
まあ、潔い終わり方だったと思います。
前巻の部長の様子からみても、ハッピーエンドでいいと思うし。

最終巻では、卓ちゃんのエピソードが良かったですね-。
卓ちゃん、いいキャラだったな。

終わり方はすごく良かったんですが、それと関係なく
最近のマンガでは数少ないヒットだっただけに
この後の喪失感がね-。ふう。

のだめも終わっちゃったし。
まあ、こっちは引っ張りすぎて最後グダグダだったから
やっとか、ってとこですが。

しかし、のだめとホタルノヒカリとISの無くなったKISSって
もう買ってもしょーがなくなってます。
すぐにのだめ外伝が始まるらしいですが、
(たぶんコミックのページ合わせのためかな?)
それが終わったところで、KISSは買うの止めかな。


テンパリスト・ベイビーズ

2009年09月23日 22時38分42秒 | コミック
テンパリスト☆ベイビーズ

東村アキコ

集英社

5連休があまりにも暇だったので、
「ママはテンパリスト」と一緒に大人買いして一気読みしました。

ママはテンパリストはヒドいですね。
ギャグな部分を取っ払って読んでみると、
人格障害の育て方って感じかなぁ。
あの本が30万部で買ってるのがママさん層って
日本大丈夫かって気がしますね。
下見て安心してんのかも。それはそれで問題なんじゃ。

テンパリスト☆ベイビーズの方はフィクションだし
安心して楽しめますね。

しかし、東村アキコ、粗製濫造ですかね。
「ひまわりっ」は冒頭のお父さんの話はすごくおもしろかったし、
副部長がまともになり出してからの関先生との絡みはおもしろいんだけど
節子は見飽きました。しつこすぎ。
それより今は「海月姫」の方がいいですね。

ああいうのを描くには、テンパってないと駄目なんだと思うけど、
もうちょっと丁寧に作れば、
もう一皮むけそうなんですが。


神聖モテモテ王国

2009年06月14日 17時19分05秒 | コミック
神聖モテモテ王国

ながいけん

小学館

祝、復刻!

コレに関して、内容はこうです、なんて無粋な話はしますまい(笑)。

あ、でも、読み手を選ぶマンガなので
買う前に立ち読みか借り読みをお勧めします。

自分は連載の途中から読み始めて、
今回初めて連載開始時点の分を読んだんですが
始めっから何の解説もなしにあの調子でやっていたとは
もうさすが。

思えば、コレをやっていた頃がサンデーの絶頂期だったなと。
後は坂道を転げ落ちるようにつまらなくなっていき、
久米田康治に逃げられた頃に完全に終わったように思います。






毎日かあさん

2009年03月01日 10時01分12秒 | コミック
毎日かあさん

西原理恵子

毎日新聞社

今度アニメ化だそうです。
チーみたいな5分とかじゃなくて、30分のちゃんとしたアニメ。
大丈夫かなぁ。
ま、いいです。別にこのマンガのすごいファンではないので。

人生切り売りマンガ家西原理恵子の子育て編です。
小説ならこういうの「私小説」って言葉が有るけど、
マンガだと何て言えばいいんでしょうね。

このマンガ、単純にマンガとして読めばものすごく面白いです。
男ばっかり5人兄弟の麦ちゃん一家がもー最高。
「ぼくんち」の頃の影の部分もなくて読みやすいし。

ただ、こういうものを読むと、
少ーし日本の将来について考えちゃうんですよねぇ。
「ぼくんち」は確かに毒が強くて読みにくいところはあったんだけど、
主人公(サイバラ本人)が育った環境には、
近所のお姉さん、お兄さん、おじちゃん、おばちゃんが沢山登場するんですね。
まあ、ろくなこと教えはしないんだけど。

で、「かあさん」の方では、子供は外で遊ぶし、一見健全に見えるんだけど、
登場するのが、子供の学校の友達、母親、先生くらいなんですよ。
この間珍しく、近所のお兄ちゃん(おじちゃん?)が登場したけど、
子供レベルでゲームするゲーマー君だったし。

同級生と母親と先生だけ、あとはせいぜい塾関連くらいで育った子供の
社会性がどんなものになるか考えると、ぞっとしますね。
今でも、世間知らずでストレス耐性ゼロの新入社員山ほど入って来るけどねぇ。
これからもっと酷くなるんでしょうねぇ。

まあ、そんなことを考えてると、
たとえば「蟲師」
これも、ストーリー自体は面白いんですね。
ただ、舞台が明治時代くらいなんですが、
それとは思えないほど、登場人物の考え方が現代的で
すごい違和感があるんですよ。
どいつもこいつも、引っ込み思案で、コミュニケーション能力が低くて
腹の中でグジグジ常識とずれたことを想像しちゃってて。
ストレス耐性低いし。

キーになる設定が自然の中に住む「蟲」だから、
現代を舞台にできなかったんだと思いますが、
登場人物をああいう風にしか動かせないなら、
少し設定変えて現代を舞台にしたほうが違和感無かったんじゃないかなぁ。

おんなじような話は、最近のNHKドラマ
「浪花の華~緒方洪庵事件帳」とかにも言えて、
ケータイもインターネットもなくて引きこもりなんか成立しようも無い
江戸時代に、あんな、ひ弱な現代っ子みたいなのが居るか!
って思わず突っ込みを入れたくなる、有り得なさ。
大名や将軍の御曹司くらいなら、ああなる可能性もあるかもしれないけど
下っ端武家の子供くらいじゃ、あんなふうにはならないでしょう。
大体、あんなストレス耐性低いのが、
将来沢山の優秀な人材を輩出する適塾の創始者になんかなりえないよ。

なんかもー、ぬるくて。
子供がまともに育ってないぬるさを肯定するようなマンガやドラマが多くて
将来が心配になるんですよねー。