『赤毛のアン』には、「ぞくぞくする」という表現が頻繁に出てきます。
元の英語は何だかわかりますか?
そして、どんな場面で、どのように使われるのでしょうか?
昔、『赤毛のアン』を読んだあとに、ぞくぞくしようと試してみたことがありましたっけ。
そして、確かに、とぎとき、こういうふうな気持ちになることも、ありますねぇ。
どういうシーンで使われるかは次回に
さて、今日も東京は雪が降りました。
寒~い!
北国の方や、それこそフィンランドの人たちなどに比べると根性なしですが、やっぱり、寒いと、心まで凍りそう。
春には、外を歩くだけで愉快だったりするのに、雪が降ってるなか、傘をさして歩くと、愉快さは風船がうまく膨らまないように、ちっとも膨らみません。
あんまり寒いので、今晩のご飯はシチューでしたー。
最近の「赤毛のアンへの誘い」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- ジブリノート(2)
- ハル文庫(100)
- 三津田さん(42)
- ロビンソン・クルーソー新聞(28)
- ミステリー(49)
- 物語の缶詰め(88)
- 鈴木ショウの物語眼鏡(21)
- 『赤毛のアン』のキーワードBOOK(10)
- 上橋菜穂子の世界(16)
- 森について(5)
- よかったら暇つぶしに(5)
- 星の王子さま&サン=テグジュペリ(8)
- 物語とは?──物語論(20)
- キャロル・オコンネル(8)
- MOSHIMO(5)
- 『秘密の花園』&バーネット(9)
- サラモード(189)
- メアリー・ポピンズの神話(12)
- ムーミン(8)
- クリスマス・ブック(13)
- 芝居は楽しい(27)
- 最近みた映画・ドラマ(27)
- 宝島(6)
- 猫の話(31)
- 赤毛のアンへの誘い(48)
- 年中行事 by井垣利英年中行事学(27)
- アーサー・ランサム(21)
- 小澤俊夫 昔話へのご招待(3)
- 若草物語☆オルコット(8)
バックナンバー
人気記事