
バラバラと落ち着きの無い編集でごめんなさい。
またまた植物園レポ♪
昨日お知らせしたバラの花以外の
見ごろの花をご紹介~


「しゃくやく園」で早咲きの品種が咲いていました

ボタンは「樹木」、シャクヤクは「草」なんですよね
と、言われても見た目的には違いがよくわかんない
葉っぱの感じが、シャクヤクのほうが「草」っぽいけど…




早くも散り始めているものもあったけど
園全体ではこれからどんどん咲いてくるかんじです♪

あじさい園に咲いていた「ヤブデマリ」(スイカズラ科)

お花の形が面白く、まるっこい葉っぱもかわいかった♪
白いお花は装飾花なんだって

バラ園の近くに咲いていた「タニウツギ」(スイカズラ科)
満開でした♪

バラ園の生垣からピョコンと顔を出していた
「ハルジオン(春紫苑)」(キク科)
子どもの頃はなぜかこのお花のことを
「ビンボウグサ」って呼んでました(埼玉時代)

「くすのき並木」はくすの木の落ち葉のじゅうたん♪
こういうのを掃いたりして片付けちゃわないところが
植物園のいいところです♪



「洋風庭園」の西、西洋シャクナゲ群
大体の花は見ごろ過ぎですが
きれいに咲いているものもありました

周りに咲いていた「シャガ」(アヤメ科)もキレイでした

「盆栽・鉢物展示場」の近くで満開だった
「バイカウツギ」(ユキノシタ科)
けっこう大きな木
「宿根草・有用植物園」では睡蓮が咲いていました

もう日暮れ前の時間だったので
まさか咲いている花に会えるとは思いませんでした♪
しかも、ここに睡蓮があったことさえ忘れていたし
見つけたときはめっちゃうれしかったよん



機を逃してしまったのは、
「ジャーマンアイリス」(アヤメ科)
かためて植えられている品種のほとんどが見ごろ過ぎ

でも、このむらさき色の花がすごくキレイで
何枚も撮らせていただきました

本当にキレイな色


あ、あと…
覚悟はしていたけど
傘状に咲いたキモッコウバラのゴージャスな木は
すでに見ごろ過ぎ…今年見れなくてざんねん。
(植物園のは見れなかったけど、
人様のおうちのものを、通りすがりに
鑑賞させていただいたりはしました

去年見た植物園のキモッコウバラ
2008.04.29 『ふろむ植物園♪』
その2へつづく・・・
■京都府立植物園
9~17時(入園16時まで) 大人:200円
※4月1日~5月31日は18時半まで開園(入園は18時まで)
(撮影日:5月8日)