納車にあたって、いろいろと追加パーツの相談をディーラーでしていたのですが、その中で、「デイトナのリアハガー(リア・インナーフェンダー)が小振りなので、ストリート・トリプル用のハガーに交換してみては?」という提案がありました。
確かに、デイトナのリアハガーはプラスチックの板がチョコンとついている程度…。しかも、デイトナはフェンダーレス仕様…。
このままでは、雨の日に走るとあちこち泥々になってしまうかも…。
そして、デイトナとストリート・トリプル(R)は、フレームやエンジンをはじめとして、共通部品が非常に多い兄弟車。スイング・アームも共通なので、ストリートトリプル用に純正オプションで用意されているハガーが流用できるのではないかと…。
「どうせ交換するなら、カーボンパーツにする。」って手もあるのですが、こちらはコスト的に厳しいし、リアハガーだけカーボン化してもねぇ…。
で、さっそくストリート・トリプル用のハガーを取り付けてみると、特に干渉する様子もなく、キレイに納まっています。さすが、この辺りは純正品だけのことはありますね。


撮影角度が違うので比べにくいかもしれませんが、上の写真がノーマルのリアハガー、下がストリート・トリプル用のリアハガーとなります。
タイヤをカバーしてる範囲が随分違いますよね。
交換することで、若干の重量増。そして、高速域では多少空力に影響してくるのかもしれませんが、このままサスやタイヤと特に干渉することさえなければ、オーナーとしてはこちらの方が安心感は高いです。
確かに、デイトナのリアハガーはプラスチックの板がチョコンとついている程度…。しかも、デイトナはフェンダーレス仕様…。
このままでは、雨の日に走るとあちこち泥々になってしまうかも…。
そして、デイトナとストリート・トリプル(R)は、フレームやエンジンをはじめとして、共通部品が非常に多い兄弟車。スイング・アームも共通なので、ストリートトリプル用に純正オプションで用意されているハガーが流用できるのではないかと…。
「どうせ交換するなら、カーボンパーツにする。」って手もあるのですが、こちらはコスト的に厳しいし、リアハガーだけカーボン化してもねぇ…。
で、さっそくストリート・トリプル用のハガーを取り付けてみると、特に干渉する様子もなく、キレイに納まっています。さすが、この辺りは純正品だけのことはありますね。


撮影角度が違うので比べにくいかもしれませんが、上の写真がノーマルのリアハガー、下がストリート・トリプル用のリアハガーとなります。
タイヤをカバーしてる範囲が随分違いますよね。
交換することで、若干の重量増。そして、高速域では多少空力に影響してくるのかもしれませんが、このままサスやタイヤと特に干渉することさえなければ、オーナーとしてはこちらの方が安心感は高いです。