今年も行ってきました“なばなの里”のウィンター・イルミネーション『冬華の競演』
へ。
2004年に始まったこのイルミネーション。
開始以来、毎年欠かさずに行っているのですが、気がつけば日本最大級のイルミネーションとして、全国からお客さんが集まるぐらい大規模なイベントへと成長しています。
いつもは、平日の夜に行っているのですが、今回は土曜日ということもあり大混雑!!
でも、今年の冬はあまりにも忙しく平日の夜に行く余裕がないんですよねぇ…。
って、文章ばかりじゃ意味がないので、写真
をお楽しみください。


まずは『光の回廊』。
今年は点灯の瞬間を見ようと、4時前には入園したのですが、トンネル入り口までは残り5mまで近づいたものの、想いは叶わず…。それにしても、凄い人の数。

ちなみに、『光の回廊』は、こんな感じで花の形をしたイルミネーションで構成されています。
続いては、毎年テーマが変わるあじさい・花しょうぶ園のイルミネーション。
今年のテーマは「オーロラ」でした。





イルミネーションの方は、青一色ですが、奥のオーロラが時間と共に色調を変えていきます。そして、時々オーロラの手前のイルミネーションが消え、オーロラの輝きを際立たせます。
2枚目の写真にチラリと写っているのですが、青いイルミネーションの中では、流れ星の姿も…。

あじさい・花しょうぶ園からの出口にあるトンネル「冬ほたる」もキレイ。


こちらは「光の雲海」。
アーチをくぐると、なんだかいいことがあるらしいですよ。


こちらは「ツインツリー」。
ライトアップされたチャペルと一緒にクリスマス気分を高めてくれますね。

最後は、「水上イルミネーション」。
木曽三川を模した光の川は、次から次へと色を変え、長時間見ていても飽きることがありません。
最後に番外編!!

ジャンボ鉄板で焼く「焼きそば」。
スコップを使って、コックさんが10人がかりで作り上げます。
大味になるような気がして、僕は食べませんでしたけどね。
ちなみに、この『冬華の競演』。
3月14日(日)まで開催してますので、まだ見てない方は是非!!
オススメですよ。

2004年に始まったこのイルミネーション。
開始以来、毎年欠かさずに行っているのですが、気がつけば日本最大級のイルミネーションとして、全国からお客さんが集まるぐらい大規模なイベントへと成長しています。
いつもは、平日の夜に行っているのですが、今回は土曜日ということもあり大混雑!!
でも、今年の冬はあまりにも忙しく平日の夜に行く余裕がないんですよねぇ…。

って、文章ばかりじゃ意味がないので、写真




まずは『光の回廊』。
今年は点灯の瞬間を見ようと、4時前には入園したのですが、トンネル入り口までは残り5mまで近づいたものの、想いは叶わず…。それにしても、凄い人の数。


ちなみに、『光の回廊』は、こんな感じで花の形をしたイルミネーションで構成されています。
続いては、毎年テーマが変わるあじさい・花しょうぶ園のイルミネーション。
今年のテーマは「オーロラ」でした。





イルミネーションの方は、青一色ですが、奥のオーロラが時間と共に色調を変えていきます。そして、時々オーロラの手前のイルミネーションが消え、オーロラの輝きを際立たせます。
2枚目の写真にチラリと写っているのですが、青いイルミネーションの中では、流れ星の姿も…。

あじさい・花しょうぶ園からの出口にあるトンネル「冬ほたる」もキレイ。


こちらは「光の雲海」。
アーチをくぐると、なんだかいいことがあるらしいですよ。



こちらは「ツインツリー」。
ライトアップされたチャペルと一緒にクリスマス気分を高めてくれますね。


最後は、「水上イルミネーション」。
木曽三川を模した光の川は、次から次へと色を変え、長時間見ていても飽きることがありません。
最後に番外編!!

ジャンボ鉄板で焼く「焼きそば」。
スコップを使って、コックさんが10人がかりで作り上げます。
大味になるような気がして、僕は食べませんでしたけどね。
ちなみに、この『冬華の競演』。
3月14日(日)まで開催してますので、まだ見てない方は是非!!
オススメですよ。
