goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

なばなの里『冬華の競演』

2009-12-12 23:59:26 | お出かけ
今年も行ってきました“なばなの里”のウィンター・イルミネーション『冬華の競演』へ。

2004年に始まったこのイルミネーション。
開始以来、毎年欠かさずに行っているのですが、気がつけば日本最大級のイルミネーションとして、全国からお客さんが集まるぐらい大規模なイベントへと成長しています。

いつもは、平日の夜に行っているのですが、今回は土曜日ということもあり大混雑!!
でも、今年の冬はあまりにも忙しく平日の夜に行く余裕がないんですよねぇ…。

って、文章ばかりじゃ意味がないので、写真をお楽しみください。






まずは『光の回廊』。
今年は点灯の瞬間を見ようと、4時前には入園したのですが、トンネル入り口までは残り5mまで近づいたものの、想いは叶わず…。それにしても、凄い人の数。



ちなみに、『光の回廊』は、こんな感じで花の形をしたイルミネーションで構成されています。


続いては、毎年テーマが変わるあじさい・花しょうぶ園のイルミネーション。
今年のテーマは「オーロラ」でした。











イルミネーションの方は、青一色ですが、奥のオーロラが時間と共に色調を変えていきます。そして、時々オーロラの手前のイルミネーションが消え、オーロラの輝きを際立たせます。
2枚目の写真にチラリと写っているのですが、青いイルミネーションの中では、流れ星の姿も…。



あじさい・花しょうぶ園からの出口にあるトンネル「冬ほたる」もキレイ。





こちらは「光の雲海」。
アーチをくぐると、なんだかいいことがあるらしいですよ。






こちらは「ツインツリー」。
ライトアップされたチャペルと一緒にクリスマス気分を高めてくれますね。




最後は、「水上イルミネーション」。
木曽三川を模した光の川は、次から次へと色を変え、長時間見ていても飽きることがありません。


最後に番外編!!



ジャンボ鉄板で焼く「焼きそば」。
スコップを使って、コックさんが10人がかりで作り上げます。
大味になるような気がして、僕は食べませんでしたけどね。


ちなみに、この『冬華の競演』。
3月14日(日)まで開催してますので、まだ見てない方は是非!!
オススメですよ。

ハリエのバーム~近江八幡ドライブ?~

2009-11-29 23:59:17 | お出かけ
昨日は青空が広がり、いい天気だったけど、今日はドンヨリ天気

でも、ちゃんとお出かけしてきましたよ。

今回は、近江八幡ドライブ。

目的は、クラブ・ハリエのバームクーヘンです。
日牟禮ヴィレッジのハリエに行くのは、本当に久しぶり。
一年ぶりぐらいかなぁ?

昨年9月の大雨で鈴鹿スカイラインが通行止めになってから、少し足が遠のいてしまったんですよねぇ。
まぁ、名古屋に支店がオープンしたっていうのもあるけど…。

ってなわけで、今回は高速利用!!
新名神~名神と乗り継ぎ、行ってきました。

出発がお昼過ぎだったので、焼きたてバームに間に合うかどうか微妙だったんだけど、なんとか4時前にお店に到着!!



ギリギリでしたが、なんとか焼きたてバームにありつけました。
もちろん、持ち帰り用のバームもGetです!!

最終組でヒヤヒヤものでしたけど…。


それにしても、やっぱりハリエのバームは美味しいですね。
気がつけば、すっかり虜になってしまってます。


ちなみに、ドライブとはいえ、今回は近江八幡で訪ねたのはハリエのみ。
到着する頃には雨が降り出してきたし、バームを食べた後はすっかり暗くなってましたからね。


といいつつ、なぜか近江八幡のユニクロで買い物してたりするのだけど…。

伊吹山ドライブ

2009-11-03 23:59:16 | お出かけ
今日は午後から紅葉狩りをするため、伊吹山へとドライブに行ってきました。



3,000円という、けして安くはない通行料(二輪車は2,100円)を支払い、伊吹山ドライブウェイを駆け上っていくと、標高700~900mの中腹ではちょうど紅葉が見頃を迎えています。





標高1,000mを過ぎると、紅葉も見頃を過ぎ、落葉した木々が目立ちます。
しかも、この日は日本各地でこの秋一番の冷え込み。

ふと道路脇を見ると、なんだか白いものが…。



なんと雪が積もってました。
どうやら初冠雪の日に来てしまったみたいです。

あまりの寒さに駐車場から山頂へ歩くことは断念しましたが、遠くに見える加賀白山や乗鞍岳も冠雪し、その美しい姿を楽しむことができました。
そして、夕日を浴びて、金色に輝く琵琶湖もGood!!
(デジカメのバッテリー切れのため、写真で紹介できないのが残念です。)

そして、日が暮れてくると東の空から昇ってくるのは満月。
標高1,000mの位置にある展望台から月が昇ってくるのを見ていたのですが、雪を頂いた乗鞍岳のすぐ隣から昇り、手前のススキもいい感じでしたよ。
こうして、月が昇ってくる瞬間を見るのって、初めてかも…。



さらに、月が昇るとその下に浮かび上がってくる濃尾平野の夜景。

紅葉と初雪と満月に夜景…。

通行料は高かったけど、少しは元が取れたのかなぁ?

浜松ドライブ~ぬくもりの森と舘山寺~

2009-10-25 23:59:34 | お出かけ
今日は浜松までドライブに行ってきました。

今回のドライブの目的は、浜名湖の北側、舘山寺温泉の近くにある「ぬくもりの森」へ行くこと。

最初は、中世ヨーロッパ風の建物で食事やケーキを食べれるお店程度に考えていたのですが、元々は建築家の佐々木茂良氏が中世ヨーロッパの田舎の風景をイメージして、建築物を中心に生活スタイルをトータルに提案するために作られた施設群みたいですね。

また、佐々木氏はクラシックカーやクラシックバイクが趣味のようで、敷地内には動態保存されている車両を眺めながら、カフェで飲み物をいただくこともできます。

建物や中庭も、趣のある雰囲気でしたし、ケーキも美味しく、ツーリングの目的地にしてみるのもいいかもしれませんね。



今日はとりあえずご紹介ということで、詳しくはまた後日ご報告します。

伊勢ヨイ夜ナ

2009-10-24 23:59:32 | お出かけ
昨夜から2日間、伊勢神宮内宮・おはらい町界隈を会場とする灯りの祭典『伊勢ヨイ夜ナ』が開催されていました。

このイベントが大好きで、毎年のように観に行っている僕。
もちろん、今年も行ってきましたよ。

でも、ラ・パラに一日中参加してから向かったのではちょっと遅かったみたい。
それに、ラ・パラが終わってから、少しトライアンフ鈴鹿に寄り道してたし、雨がパラついたこともあって、イベント自体も縮小されていましたからね。

伊勢に到着した頃には既に撤収作業が始まっており、数ヵ所でかすかにロウソクの光が灯されていただけでした…。



奥野家の前は、いつ見てもステキですね。



烏帽子岩のライトアップには間に合いましたが、五十鈴川沿いのキャンドルは…。

さえ降ってなければ、バイクで直接行くことも考えていただけに残念です。


ちなみに、過去の「ヨイ夜ナ」はこんな感じでした。

2005年11月20日

○2006年10月28日(行ったものの雨天中止)

○2007年10月27日(この年も雨…)

2008年10月26日

って、けっこう雨の確率が高い?
土曜日だけじゃなく、日曜日も開催してくれればいいのにね。


ちなみに、今夜の夕飯は…。
帰りに寄った「春夏秋冬(津市)」の「もっともっと美味しいら~めん」です。



「なぜ伊勢まで行って、津でラーメンなのか!!」というツッコミはなしで…。
だって、久々に食べたかったんだもん。

ちなみに写真では「こってり」に見えるかもしれませんが、コレは溶き卵が入っているからであって、本当は魚介系のダシが効いた「あっさり」スープです。


敦賀ドライブ~海の幸を求めて~

2009-10-20 23:59:51 | お出かけ
10月17日(日)は、海の幸を求めて敦賀までドライブに行ってきました。

前日はFUN&RUNで雨の中、Daytona675で鈴鹿サーキットを走っていたというのに、我ながら元気ですねぇ。

関ヶ原ICから名神高速~北陸自動車道と高速を乗り継ぎ、目的地の敦賀に到着したのは、ちょうどお昼過ぎ。
我が家からだと、2時間半ほどの道のりです。

まず、最初に向かったのは『日本海さかな街』。



敦賀には、今までに何度も行ったことがあるのですが、ここに来たのは初めて。
ちょうどお昼時ということもあり、多くのクルマやバイクで賑わっていました。
(昨日の天気があまり良くなかったこともあり、今日はツーリングに向かうライダーの姿を多く見かけました。羨ましい…。)

市場内をグルグルと2周ほど回って、お昼を食べに入ったのは、「ふぐ徳」。
ここでは、海鮮丼のほか、牡蠣やホタテなどを目の前の炭火で焼いてくれます。



焼きたてで熱々のホタテ&カキは絶品でした。
ホタテもカキも、焼いて食べるのが一番美味しいですね。(生も好きだけど。)


で、お腹も満足したところで、次に向かったのは名勝「気比の松原」。
日本三大松原の一つです。



この日、太平洋側は好天に恵まれましたが、日本海側はドンヨリ天気。
波は穏やか、海の水も透き通っていましたが、天気には勝てませんね。
少しばかり、冬の日本海の空気感が…。


次に向かったのは、「水晶浜」。
コチラはビックリ。



先ほどの「気比の松原」と異なり、こちらは大きな波が次から次へと押し寄せてきて大荒れです。湾の外と中では、こんなにも海の表情が違ってくるんですね。

でも、波を求めて大勢のサーファーで賑わっていました。


そして、敦賀といえば、松本零士さんのモニュメントで町おこしを図っています。



JR敦賀駅から気比神社までの商店街沿道には、「銀河鉄道999」&「宇宙戦艦ヤマト」のモニュメントがいっぱい!!

 
 


さすがに全部は見てきませんでしたが、全部で27のモニュメントがあるそうです。(詳しくは、「『銀河鉄道999』・『宇宙戦艦ヤマト』のモニュメント像のホームページをご覧ください。)

ちなみに、松本零士氏は敦賀の出身でもなんでもなく、敦賀は「港」と「鉄道」の町だからという理由で協力をお願いしたそうです。


海はキレイだし、食べものも美味しく、敦賀っていい町ですよね。
11月6日には、いよいよ越前ガニ漁が解禁!!
雪が降る前に、もう一度行ってみたいなぁ。

知多半田ドライブ~童話の村 秋まつり~

2009-09-23 23:59:01 | お出かけ
秋の大型連休『シルバーウィーク』もいよいよ今日が最終日となってしまいました。
今日のお出かけ先は愛知県の半田市。
童話「ごんぎつね」の作者 新見南吉 の故郷へのドライブです。
お彼岸ということもあり、昨年偶然通りがかった時に見てきた矢勝川堤の彼岸花があまりに見事だったので、「今年もまた見たいなぁ。」と思ったんですよねぇ。


まず最初に向かったのは、矢勝川堤。
咲いてました、咲いてました、たくさんの彼岸花が。
なんでも、この矢勝川堤には200万本もの彼岸花が植えられているそうです。



この日は、テレビ局(メ~テレ)も取材に来ていました。



昨年は気がつかなかったけど、黄色い彼岸花もあるんですね。
初めて見ました。



でも、見頃にはまだ少し早かったみたい…。



ちなみに、昨年同じ場所で撮った写真はこんな感じ。



赤い彼岸花の中に、白いキツネが浮かび上がるはずなのですが、まだまだですね。
今週末ぐらいには見頃を迎えるのでしょうか?


さて、矢勝川堤を散策した後に向かったのは、「半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)」。



登録有形文化財、近代化産業遺産となっているこの赤レンガ建物。
普段は公開されていないんだけれども、「童話の村 秋まつり」の開催期間中(9/19~10/4)ということもあって、今日は特別に内部公開が行なわれていました。

復刻されたカブトビールも買いたかったんだけど、残念ながらこの日は売り切れ。
明治村でも販売されているみたいなので、今度行ってみようかなぁ…。


次に向かったのは、博物館「酢の里」
こちらも、普段は見学するのに予約が必要だったりするんだけど、今日は特別に自由見学。
でも、自由見学とはいえ、しっかりとお土産をいただいてきました。
ミツカンさん、太っ腹ですねぇ。


さらに、「酢の里」から歩いて数分のところにある「国盛 酒の文化館」へ。



こちらも普段は見学するのに予約が必要なんだけど、今日は自由開放。
館内では利き酒を楽しむことができます。
って、今回はクルマを運転してきているので、舐めるだけ…。
ここを見学しに来るときは、運転手つきか電車・バスで来ないとね。


半田市最後の目的地は、「紅茶専門館 T's CAFE



以前からずっと行ってみたいなぁ、と思っていたのですが、なかなか行く機会がなかったんですよね。
で、ようやく夢が実現するかと思ったのに、な、なんと本日は定休日。
まつり期間中、しかもシルバーウィークだというのに…。
こんな日ぐらいは臨時営業しようよぉ…。


ってな感じで、半田市内で半日楽しんだ後に向かったのは…。


地元「鈴鹿サーキット」です。
今日は、コチラちゃんの30歳の誕生日!!



今夜は、コチラちゃんの誕生日をお祝いするため、花火があがるというわけで、花火見物です。
そういえば、コチラちゃんをデザインしたのって、手塚治虫なんですよねぇ。
皆さん、知ってました?って、顔を見れば、分かりますよね。

というわけで、本日の締めは鈴鹿サーキットの花火です。






これで、シルバーウィークもお終い。
でも、天候にも恵まれ充実した5日間になりました。

下呂温泉ドライブ

2009-09-22 23:59:56 | お出かけ
秋の大型連休『シルバー・ウィーク』もいよいよ後半戦に突入!!
連休前半はバイク三昧な日々を過ごしてきましたが、今日はドライブに行ってきました。

向かった先は、下呂温泉。
目的は、またまた菅田庵の「飛騨牛鉄火丼」。
行き先、目的ともに4月に行ったTRUTHのツーリングと全く一緒ですね。

天気の方は、あいにくの曇り空
空はどんよりと暗く、時折雨粒が落ちてきます。

朝7時過ぎに自宅を出て、目的地の「菅田庵」に到着したのはお昼過ぎ。
あいかわらず高速道路は渋滞していたようですが、今回もオール下道。
街中で多少混みあったものの、今回も渋滞知らずで行くことができました。



連休中ということもあり、お店の方も満員御礼。
ただ、タイミングが良かったらしく、ちょうどお客の入れ替え時に当たったようで、ほとんど待たずに席に着くことができました。

この「菅田庵」、「飛騨牛トマト丼」の元祖として知られていますが、今の看板メニューは「(飛騨牛)鉄火丼」のようです。メニューには、「人気No.1」と書かれ、店頭には「石原良純さんも絶賛!!飛騨牛鉄火丼。」と宣伝文句が…。


当然、僕が注文したのも飛騨牛鉄火丼。



値段は1,800円と少々張りますが、それだけの価値はあります。
食べてみれば、満足すること間違いなし。
ちなみに、パンフレット等の写真では、お肉は赤く写っていますが、実際には軽くバーナーで炙っているようで少し焼き色がついています。もちろん、表面に焼き色がついているだけで、ほとんど生なんですけどね。


で、お腹が膨れたところで今度は温泉街を散策。


下呂のグルメのことなら、こちらのギャラリー「食の館」でバッチリ!!



下呂のグルメ情報「G-ランチ&G-グルメ」に掲載されているメニューが、食品サンプルとともに紹介されています。


歩きつかれたら、温泉街のあちこちにある足湯で疲れを癒します。
下呂発温泉博物館」では、温泉や下呂の歴史について学んだ後、歩行浴を楽しむことができますよ。



この歩行浴、玉砂利がひかれた通路を歩き、温かいお湯と冷たい水の中を交互に2~3周するのですが、疲労回復度はかなり高かったです。歩きつかれて重くなった足取りが、この歩行浴を済ませた後はすっかり軽くなっていました。


そして、さらに疲れた場合は温泉に入ります。
今回は、旅館やホテルの日帰り入浴の時間帯が過ぎてしまっていたので、「クアガーデン露天風呂」に入ってきました。



やっぱり、下呂に来たからには温泉に入らないとね。
ちなみに、「クアガーデン露天風呂」。
特に眺望が良いわけでも、泉質がいいわけでもないですが、600円という値段で気軽に下呂のお湯に入ることができるのはいいですね。(余裕があれば、温泉手形を購入して、いろいろな所を回るのが良いのでしょうが…。)

ところで、こちらのクアガーデンの4階には「食彩房 翔」というお店が入っているのですが、こちらの「飛騨牛卵手箱」というメニューが非常に気になります。
こちらも基本的には飛騨牛鉄火丼なのですが、上には「とろろ」がかかっており、お肉の下には「温泉卵」が入っているようです。



次に下呂温泉に来るときは、この「飛騨牛玉手箱」を食べてみたいなぁ。


あっ、そうそう。下呂温泉のキャラクターといえば、カエル。(ゲロ、ゲロッって鳴くから?)
街中を歩いていると、いろんな所にカエルの姿が…。



時間に余裕があるときは、これらのカエルの姿を探してみるのも楽しいかもしれないですね。


さて…。

美味しい昼食を食べ、入浴も済ませた後はおやつタイム。
今回は、「足湯の里 ゆあみ屋」で「ほんわかプリン」をいただいてきました。





こちらでは、足湯に浸かりながら、デザートをいただくことが出来ます。
ちなみに、ここの名物はソフトクリームに温泉玉子がトッピングされた「温玉ソフト」だそうです。

さて、プリンの方ですが…。
びんに入ったプリンを温泉で温めます。
そして、瓶の中のプリンはトロットロ。

昔ながらの玉子と牛乳で作ったシッカリしたプリンが好きな僕の好みではありませんでしたが、味は美味しかったですよ。


というわけで、今日は下呂温泉でゆ~ったりとした一日を過ごしてきました。
でも、まだまだ食べたりないし、入ってない温泉もいっぱい。
また、行かなきゃね。なんだか行くたびに新発見がありそうな気がする。


巾着きつねうどん

2009-09-13 23:59:48 | お出かけ
午前中に仕事を片付けた後、午後から奈良へドライブ。

最初に向かったのは、平城京跡。
奈良公園周辺には良く行くんだけど、平城京跡に行くのは本当に久しぶり。
大人になってからは初めてじゃないかな?

ちなみに、平城京に都が移されたのは、今から1,299年前。
ちょうど来年で遷都1,300年。
可愛いのか、可愛くないのかよくわからない“ゆるキャラ”「せんとくん」や「まんとくん」は、この平常遷都1,300年を祝うイベントのキャラクターでしたよね。


で、平城京跡を散策した後は、奈良町(ならまち)界隈をブラブラ。
今日はちょうど篝火(かがりび)コンサートの開催日ということで、ならまちセンターではコンサートが開かれてました。本番は夕方の6時半開始だったので、この時はプレイベントかリハーサルだったのかな?



で、ブラブラしているうちにこんなお店を発見!!



そのお店の名は『麺闘庵』。
何度かテレビ取材を受けているようで、店頭には芸人やレポーターの写真が飾られています。

お店の場所は猿沢池のすぐ近く、これまた、高速餅つきで何度もテレビに登場している『中谷堂』のすぐ近くにあります。

この「麺闘庵」の名物は「巾着きつね」。

注文すると、ドンブリの中には、うどんのダシと油揚げの巾着が一つ。



巾着を開いてみると…。



中からうどんが…。

見た目は変わっていますが、味の方もバッチリ。
うどんも出汁も美味しかったですよ。


で、うどんを食べて腹ごしらえを済ませた後で、再びならまちセンターに戻ると、ちょうど篝火コンサートが始まっていました。



時間の都合もあり最後まで聴いてこなかったのですが、ライトアップされた興福寺の五重塔を背景に奏でられる音楽。
赤々と燃える篝火とあいまって、幻想的な光景でした。

飛行機と海老フライ

2009-09-07 23:59:29 | お出かけ
昨日、プチツーリングから帰った後は、BLADEに乗り換え、セントレアまでドライブ。

雲ひとつないいい天気で、夕焼けもキレイそうだったから、なんだか飛行機が見たくなっちゃったんですよね。

セントレアに到着したのは、夕方の5時前。
今の季節、これぐらいの時間になると西の空がオレンジ色に染まり始めています。

そして、展望デッキには、機械に乗った警備員が1名…。

 


一度、乗ってみたいなぁ…。


で、日が沈むまでは夕陽と離発着する飛行機をぼんやりと眺めていました。
さすがに9月ともなると、この時間帯は暑くなくていいですよね。




そして、日没まで飛行機を眺めた後は腹ごしらえ。
知多といえば、やっぱりコレでしょ。



まるは食堂の海老フライ!!
今日、注文したのはセントレア定食(1,280円)。
海老フライ1本と刺身、小鉢がついてこの値段はかなりお得なような気が…。

ちなみにプラス200円で小鉢がなくなる代わりに、海老フライが1本増える海老フライ定食になります。


そうそう、現在中部国際空港では北海道物産展が開催中です。
北海道に行かなくても、チョコや生キャラメル、海産物等を手に入れることができますよ。
9月14日(月)まで開催しているようです。