goo blog サービス終了のお知らせ 

Mark's Cafe(Blog)

ライダーのためのバーチャル喫茶店「Mark's Cafe」のBlog版です。バイクに関することを中心とした日記です。

中野真矢のバイクインプレッション~DUCATI編~

2010-03-01 23:59:58 | バイク(その他)
以前、56designのStaff Blogで取材時の模様が報告されていたのですが、本日いよいよ放送が解禁となりました。

昨年、惜しまれながらも32歳の若さで引退した元motoGPライダー中野真矢によるDUCATIのバイクインプレッション、ActONTV「Bike Impression DUCATI」です。

この番組はスカパー! 280ch、J:COM TVデジタル284ch他で視聴出来るのですが、我が家では視聴できません…。


でも、大丈夫。
ちゃんとインターネットでも番組視聴ができます。
っていうか、してきました。

中野真矢とDUCATIっていうと意外な組み合わせに感じるのですが、本人もDUCATIは初ライドだったようです。アプリリアのRSV4の試乗インプレなら全然違和感がないですけどね。
でも、motoGP時代はたしかDUCATIからもオファーがあったんですよね。

慣れない仕事に緊張しているのか、少しぎこちない中野王子ですが、必見です。

ちなみに、試乗車種はSTREET FIGHTER、MONSTER696、1198S。
ホームページのURLはhttp://www.actontv.com/tv/contents/bike-impression/1003ducati.html?ref=tv_f_03となっております。

レーシングブーツ

2010-01-17 23:59:01 | バイク(その他)
今履いているレーシングブーツのファスナー部分が壊れ、修理もなかなか難しいということで新しいブーツを物色していたのですが、本日無事に購入してきました。

結局、購入したのは今履いているのと全く同じBERICKのGPXレーシングブーツ(WIDEタイプ)の2009年モデル。

レーシングスーツもBERICK製だし、そもそも昨年一年間履いていたので、相性は問題なし。


ちょうど2010年モデルの発売が開始されたことで、昨日から30%オフになったことが購入の決め手でしたね。本当は2010年モデルやアルパインスターのブーツも良かったんですけど、1万円の価格差は大きいですもんね。

ちなみに、ブーツの修理の方もなんとかなりそうです。
修理代の方は6,000~7,000円ぐらい。
ただし、修理期間が1ヵ月ぐらいかかるのが難点。


というわけで、ブーツ自体は新調しましたが、古いブーツも修理に出すつもりでいます。
いつまた壊れるか分からないですからね。

それに、それほど傷んでいるわけではないので、捨てるには惜しすぎますしね。


修理先の確認、バーゲン&在庫情報をいち早く教えてくれたBOSCO MOTO 長島アウトレットの店員さん、ありがとうございました。

今年もサーキット走行、楽しませていただきます。

BIG MACHINE 1月号

2009-12-21 23:59:42 | バイク(その他)
現在発売中の雑誌『BIG MACHINE』1月号に僕の写真が掲載されています。

僕以外にも、佐藤さん、トラさんどっぷさん、リベリコさんのトライアンフ鈴鹿ご一行様に、このBlogにもよく遊びに来てくれるポン吉さん、そしてTRIUMPH RALLYの管理人&助手さんの姿も…。

そう、先月14日に岡山国際サーキットで開催された「Triumph Circuit Meeting WEST 2009」の記事が掲載されてるのです。

そういえば、後日「BM編集長Blog」で知ったのですが、当日はBIG MACHINE誌の編集長がお越しになっていたんでした。

参加者のほぼ全員の写真が掲載されているのですが、どれが僕なのか分かりますか?

ヒントになるかどうかは分かりませんが、たくさん並んだ写真を見比べてみると、僕自身のフォームはツーリングモードのまんま。
道理で、ペースが上がらなかったわけです。

って、まだ当日のレポートを公開してないですよね。
年内に書き上げることができるのかな?


ちなみに、『BIG MACHINE』1月号の表紙はこんなのです。





浜口喜博の『バイク道!』PREMIUM

2009-11-27 23:59:28 | バイク(その他)
44Cafeのオーナーであり、今年の8耐にも出場した現役国際A級ライダー浜口喜博選手によるライディングスクール、浜口喜博の『バイク道!』PREMIUMが12月6日(日)に鈴鹿サーキットにて開催されます。

この『バイク道!』、年に数回の開催を予定しているそうですが、中・上級編となる今回のPREMIUMがその第1弾となります。

一日でオンロード、オフロード、国際レーシングコースが体験でき、最後は国際レーシングコース上で集合写真を撮影してもらえるとのこと。

そして、何が嬉しいかって、このスクール、車両持ち込みではなくレンタル車両で行なわれるんですよね。これで、万が一の転倒の際も修理代を気にしなくて済みます。

さすがに、テクニックを磨くためにはパイロンスラロームが有効なことは分かっていても、転倒時のことを考えるとDaytona675ではなかなか思い切って練習ができないんですよね。
そして嬉しいことに、レンタル車両の中には、Daytonaとポジションの近いCBR600が含まれているんですよね。CBなどのネイキッドでの練習も参考にはなるのですが、やっぱりSS特有のポジションで練習した方がいいですもんね。

ってなわけで、先月、早速申し込んじゃいました。


ちなみに、まだ少し空きがあるようなので、興味のある方は直接44Cafeに行かれるか、同店のHPからメールでお問い合わせください。






ラ・パラ!体験〔10月24日開催〕

2009-10-14 23:59:28 | バイク(その他)
毎月2回、鈴鹿ツインサーキットにて開催されているラ・パラ

10月24日(土)に開催されるラ・パラでは、バイクガイド誌との協力のもと、「月刊バイクガイド読者限定 ラ・パラ!体験」が開催されるようです。

時間は、11時30分から13時15分まで。
先導付きでのサーキット走行とパイロン体験ができて、参加費は駐車料金&保険料込みで2,000円。
服装も、ヘルメット、グローブ、長袖&長ズボン、くるぶしの隠れるシューズと普段のツーリング装備でOK。

読者限定とありますが、「自称」で良いらしいので、実質は誰でもOK!!

「サーキットは敷居が高くて…。」と思われている方には、ちょうど良い機会なのではないでしょうか?


ちなみに、僕自身は体験ではなく、普通にラ・パラに参加する予定です。

今日も朝練・・・

2009-10-04 10:00:20 | バイク(その他)
F1ウィークということもあり、独特の雰囲気に包まれた鈴鹿市内。

そんな中、今日も鈴鹿ツインサーキットへ朝練に行ってきました。
それにしても、道中はF1の観客でいっぱい。
みんな朝早くから行動しているんですねぇ。

僕はといえば、サーキットの近くに住んでるということもあり、レース開始ギリギリまで行動を開始しないんだけど…。(^^ゞ


ちなみに、今日の朝練…。
なかなかリズムに乗り切れず、納得のいく走りはできなかったんだけど、それなりにタイムは出てました。
といっても、まだまだ目標タイムには程遠いんですけどね。
まぁ、今日は感覚を忘れないように復習といったところでしょうか?

天気が良ければ、10日(土)も朝練に行く予定です。

<本日の走行距離> 101km(総走行距離7,138km)
<給油量 & 燃費> 7.5L、13.5km/L

今日も朝練に行ってきました。

2009-09-26 23:59:18 | バイク(その他)
今週も鈴鹿ツインサーキットでは朝練習が開催されました。

29日(火)のラ・パラに参加予定だったので、今回はパスする予定だったのですが、どうも29日の空模様が怪しいので、急遽参加を決定!!

今回も20日(日)と同様に「うさぎクラス」と「かめクラス」に分かれて、それぞれ30分×3セット。もちろん、僕は「かめクラス」での参加です。


ちなみに、20日(日)の朝練はかなり混雑していましたが、今朝はかなり余裕あり。
「かめクラス」の参加は15台程度だったでしょうか?

おかげで、かなり気持ちよく走ることができました。
タイムの方も、自己ベストの更新はならなかったけれども、かなり安定してタイムを刻むことができるようになったのは収穫。手動計時だから、多少の誤差があるとはいえ、似たようなタイムが揃っているのは気持ちがいいものです。

って、これはクリアラップが続いたのが原因?

<本日の走行距離> 153km(総走行距離6,743km)
<給油量 & 燃費> 11.4L、13.4km/L

鈴鹿ツイン朝錬と44Cafe

2009-09-20 23:59:07 | バイク(その他)
今日は昨日のラ・パラに続いて、連日で鈴鹿ツインサーキットへ。
今日は「朝練」への参加が目的です。

本当は、どっぷさん&ちょめおさんが今日の朝錬に参加予定で、僕自身は見学で済ませるつもりだったのですが、昨日のラ・パラが大賑わいでなかなかクリアラップが取れず、やや欲求不満気味だったために、僕も走ることに。
というわけで、2日連続のサーキット走行となりました。

普段の「朝練」はクラス分けなしで、午前8:00~9:00までの30分×2枠なのですが、今回は拡大版。うさぎクラスとかめクラスに分かれ、各30分×3枠が用意されています。で、当然のように僕はかめクラス3枠分のお申し込み。

で、サーキットについて、どっぷさんのオレンジのKTMを目印に2人と合流すると、もう1台のKTMが!?
「ひょっとして…。」と思い、声をかけてみると、大阪の茨木でRider's Cafe CoR(コア)を営むバードさんでした。
ネット上では存じ上げていましたが、お会いするのは初めて。
なかなかの好青年でした。
また、お店の方も訪ねさせていただきますね。


さて、朝錬の成果ですが。。。
参加台数がラ・パラに比べ少なかったこと、クラス分けされたことにより似たような走行ペースのライダーが集まっていたことで、かなり走りやすかったのですが、少々疲れが溜まっていたようです。
昨日のタイムは更新できず。

でも、課題が明らかになってきたし、タイムのバラつきも小さくなってきたので、それなりに収穫はあったのかな?
それと先月履き替えたPilot Power 2CTでの走り方も、上手く説明できないもののなんとなく分かってきたし。

ちなみに、今回の走行後のタイヤはこんな感じでした。



履き替えて、1ヵ月少々なのですが、もう新品タイヤとは言えないですね。
さて、どれぐらいもつのだろう?


あっ、そうそう今日の朝練にはFZ1の集団が参加していました。



御在所TCのまつぅさん、たまにはサーキット走行もいかが?(笑)



さて、朝練が終わった後はそのまま解散し(バードさんはお店を開けなきゃいけないということで、1枠目走行終了時点でひと足お先に帰られました。)、僕は一旦帰宅。


で、家に戻って昼食を済ませ、一休みしてから向かった先は、『44Cafe』



行くのは、ほんとに久しぶり。しかも、最近は天候に恵まれず、四輪で行くことが続いていたので、バイクで行くのはもっと久しぶりです。

ちなみに、明日は『44Cafe』主催のツーリングイベント開催日。
残念ながら、明日はトライアンフ鈴鹿のツーリングと日程が重なるため、僕自身は参加できないのですが、そのことも含めて、今後のイベント予定をいろいろと教えてもらいました。
内容は明らかにできないのですが、11月にはかなり興味深いイベントが開催される模様、楽しみにしていますので、その時は宜しくお願いしますね。


<本日の走行距離> 154km(総走行距離6,344km)
<給油量 & 燃費> 11.0L、14.0km/L

2回目のラ・パラ

2009-09-19 23:59:09 | バイク(その他)
今日は、同じDaytona乗りの“ぐりごら”さんと一緒に鈴鹿ツインサーキットで開催されたラ・パラに参加。

ほんとは単独参加になるところでしたが、急遽“ぐりごら”さんが参加表明してくれたので、2人で仲良く参加させていただきました。
そして、午後からは“どっぷ”さんも見学に。


それにしても、今日の参加者は多かった。
事前申し込みしていたにも関わらず、僕のゼッケンNo.は117番。
当日申し込み1番乗りの“ぐりごら”さんに到っては151番。
いったい、何人が参加していたんだろう?

こちらは、“ぐりごら”さんのゼッケン。



カッティングシートで自作した数字に、さらに一旦スクリーンを留めているビスを外してゼッケン番号の上から締め直すとは、芸が細かすぎです。(笑)


さて、参加者がこれだけ多いと、当然コース上も大混雑。
僕は、スポーツLoクラスを走っていたのですが、台数が多いためにクリアラップが取れず、タイムアタックができるような状況ではありません。
といっても、ラ・パラはレースとは異なり、タイムを争う必要はないので、無理してタイムアタックする必要はないんですけどね。

それでも、午後には参加台数も少なくなってきたので、非公式記録(手動計時)の自己ベストには届きませんでしたが、公式記録(サーキットの貸出計測器に基づく)は1秒少々短縮。
その時の混雑具合に左右されていますが、状況が整ったときはそれなりにタイムが揃うようになってきたのは収穫でした。
それとパッシングのポイントも掴めたような気がするし。
といっても、まだまだ遅いんですけどね。

スポーツHiで走るのは、もう少し先かなぁ?


ちなみに、今回のラ・パラでは、KTM&ハスクバーナーの試乗イベントも開催されていました。



で、気になっていたKTM RC8Rに試乗したのですが、これがまた難しい…。
ビッグツインってほとんど乗ったことがないから、なかなかその特性に慣れることができませんでした。
一応、スポーツ走行(Enjoy枠)も行なったのですが、転倒したら自腹で弁償しなければいけないということもあり、思い切った走りは全くできず。
上手い人は、すぐにマシン特性を掴んで乗りこなせるようになるのですが、僕にはまだまだ経験が不足しているようです。(センスも…。

上手いといえば、鈴鹿ツインサーキットのコースレコード保持者であり、現役の国際A級ライダーとして現在、全日本ST600参戦中の秋谷 守選手の走り(最終コーナー)です。





あまりにレベルが違いすぎて、あまり参考にはならなかったりするのですが、走行ラインだけは参考にできるかな?
どうやら、僕自身はかなり早くインについてるようです。これは見習えるかな?
ある程度、走りが安定してきたら、秋谷選手のマンツーマンレッスンを受けてみようかな?


あと、今回は女性ライダー用の体験イベント『体験☆レディースCafeミーティング』も開催されていました。



ただ、このレディースCafeミーティング、どうやら今回が最終回のようです。
続けてほしいと思うんですけどね。


それにしても、今日はよく走りました。
気がつけば、スポーツLo×7枠、エンジョイ×3枠(うち1枠はRC8Rで走行)。サーキット走行だけで、200km弱。終盤には燃料警告等が点灯してしまいました。

でも、身体を動かしたときの疲れは、心地よい疲労。
今夜はぐっすり眠れそうです。


<本日の走行距離> 214km(総走行距離6,190km)
<給油量 & 燃費> 15.6L、13.7km/L


BIG MACHINE 10月号

2009-09-15 23:59:00 | バイク(その他)
今日はバイク雑誌『BIG MACHINE』の発売日。

今月号の特集は、ラ・パラでお馴染み、和歌山利宏氏の“常歩(なみあし)ライディング”。
そして、ライダー仲間の“どっぷさん”の愛車と同じ“KTM RC8”の特集記事が載っていることもあって、思わず購入してしまいました。

でも、和歌山さんのライディング理論…。
記事を読んでも「ちんぷんかんぷん」。
まったくもって、理解できません。
和歌山さん、ごめんなさい。

やっぱり、ラ・パラで時々開催される和歌山隊に入隊しないといけなさそうです。
傍でみていると、すごーく分かりやすそうなのですが、文章だとなかなか…。

あと、マン島で開催された電動バイクレースTTX GPの特集記事もありましたよ。
航続距離や充電の問題はあるけれど、電動バイクの性能はかなり高まってきています。官能的なエキゾーストノートを聞けなくなるのは寂しいけれど、いずれガソリン車にとって変わるんでしょうね。
そして、その時、日本の二輪車メーカーは生き残れるんだろうか?
(といっても、日本の二輪車メーカーはいずれも二輪専業ではないんですけどね。)

ふと、そんなことを考えてしまいました。