goo blog サービス終了のお知らせ 

マリとダックスの寺務所日誌 

今の社会の問題から映画ドラマのはなしまで、いろいろな話題について、はなします。

崖っぷちだ~い好き!

2015年01月03日 13時28分16秒 | 日記

今年のテーマにこれ!

「崖っぷちだ~い好き!」



人は大ピンチのとき、想像をはるかに超える力を発揮する。

火事場のばか力を発揮して、ピンチから逃れようとする。

たまに崖から落ちてしまうこともあるけど、悔しい思いは次の崖につながるパワーになります。


崖っぷちに立った人にしか、わからないことがたくさんあります。

崖っぷちに立った人にしか、できないことがたくさんあります。


崖っぷちの人生だから、エンジョイできる 


ちなみに上の写真は、先代犬のアミです。






今日も、雪に飛び込んでる!

「新雪大好き!」

やめて~ 


おなかに雪玉がいっぱい付いちゃうじゃないの~ 

コソコソ掃除ナウ!

2014年12月27日 17時02分37秒 | 日記

今年は曜日が悪い・・・・

27日が土曜日・・・
28日が日曜日・・・

お寺は一般の会社の勤務体制と異なるため、土日が忙しい。

なのに人手不足

例年なら、交代がいるうちに、ゴソゴソ掃除できるけど、今年は難しそうなので、ヒマみて、コソコソ掃除ナウ!

大掃除じゃなく、コソコソ掃除。


なんでこんなに忙しいのだろう・・・

忙しいのは良いことだ、しかし忙しすぎる・・・

やらなきゃいけない、でも・・はかどらない 

あともう少し・・・と思ったら、お客さまが・・・・

あともう少し・・・と思ったら、電話が・・・・・・

数年前まですぐできたことが、なかなかできないこと・・・ある ある 

言いながら書いてんのに、書き間違うこと・・・・・・・・ある ある 

1年ごとに時間がかかるように、なっちゃうのかな・・



「雪遊びしてないで、お手伝いしてよ~!」

 




 「知らぬが仏!」 

手帖は日記帖!

2014年12月26日 21時33分48秒 | 日記

イー・ウーマン アクションプランナー2015手帳 リフィル 2015年1月始まり ウィークリー_4223
クリエーター情報なし
イー・ウーマン



「来年こそは日記をつけよう!」


年末にそう考える方が多い。

結局3日坊主・・・
 
白紙のままゴミ箱入


そもそも・・・その決断がイケナイ。

大げさに構えすぎる。

予定なんてあまりない・・・・病院くらいかな?

手帖に書くほどない。

それでは、手帖に予定と日記を、両方書くと良いでしょう。

A5サイズくらいのがオススメです。


「最高の人生の終わり方」の、反町隆史さんの健人兄ちゃん。

脳腫瘍で、記憶がだんだん途切れていく。


山下智久さんの井原真人がノートを渡す。

「兄ちゃん、なんでも気がついたこと書いてね!」

それで良いのです。かっこつけないで、気がついたこと、思ったことを書けば良いのです。

○○さんと会った、コーヒー飲んだ・・・とか。
晩ゴハンの○○鍋美味しかった・・・・・とか。
息子とケンカした・・・・・・・・・・・とか。
○○病院混んでた・・・・・・・・・・・とか。

一言で良いのです。

エンディングノートなんてカッコイイものじゃなく、ひとりごと、つぶやき。

かっこつけないのが、長続きになります。


知らず知らずのうちに、何冊にもなります 

知らず知らずのうちに、想い出になります 


お正月に、地元に帰るお孫さんたち。

かわいいA5の手帖をお土産にしたら、思わぬお年玉にかわるかもしれないよ 

渡すときの一言が肝心ですよ~ がんばって!
 







年賀状作成中ナウ!

2014年12月25日 01時32分03秒 | 日記
ハンドパペット ヒツジ アイボリー 870-0120
クリエーター情報なし
TAKE OFF


最近は年賀状を送らずに、メールで済ます方が多いそうです。

メールならグループ一括送信とかで、アッという間にできるらしいですが・・・・

お寺ではちゃんと、年賀状を送ります。

古き良き日本の風習、文化を大切にしているから、きちんと書面で、新年の御挨拶をしなくてはいけません。

何百枚も送るので、いつのまにか、日付が変わっています。もうすぐ丑三つ時。

また徹夜 

「12月26日までに出さないと、元旦に配達されない」と信じているから 

ひつじをたくさ~~~ん数えているのに、まったく眠くならない。


・・・ってわけで

「今日は会社休みます!」

なわけないか~~



傷ついたときは修造さん!

2014年12月19日 17時42分27秒 | 日記

(日めくり)まいにち、修造! ([実用品])
クリエーター情報なし
PHP研究所



お寺に住んでいると、いろいろな相談をうけることが多いです。

傷ついている方、泣いている方、困っている方・・・

言葉を失ってしまうこと・・・あります。

どう励まして良いのか、わからないこと・・・あります。


かける言葉がみつからない・・・


たまに、あつい  元気な言葉を、ききたくなります。


そんなときは・・・松岡修造さん。

「まいにち修造!」 心を元気にする本気の応援メッセージ

ちゃんと説明も書いてあります。


 あついメッセージ       

 笑顔になるメッセージ     

 元気になるメッセージ     
 
 
 

修造さんの笑顔 まぶしい!      


暗いニュースばっかり・・・

景気はまったく良くならないし・・・

下ばかり見ていたら、自分まで 


来年の日めくりなのに・・見ちゃった・・・


修造さんに、励まし方、癒し方を、教えてもらいました。

そして、わたしも、励まされました。


投票に行ってきました!

2014年12月12日 19時50分17秒 | 日記

投票に行ってきました。

投票日は日曜日で、留守番の交代がいないうえ・・・・忙しい。

以前は留守番を頼んで、投票に行きました。

児童会館で、駐車場なし、片側1車線なのに・・・片側路上駐車・・・ズラ~リ。

仕方なく最後尾に駐車。

投票場に入ると、いっぱいで・・・混んでいますした。

イスに座った男女がおおぜい・・・・ボサ~~~っとしていました。

ヒマなら外で交通整理でもしてくれ~~~~。

どっちに進んで良いのかわからない人が、立ち往生していても・・・知らん顔。

あなたたちの日当は、誰が払うの?

まさか税金から払うんじゃないでしょうね?



期日前投票は、すごく良かったです。

けっこう混んでいましたが、職員さん、みんなキビキビ働いていて、親切で、すごくスムーズに投票できました。

期日前投票って、もっと難しいことだと、思っていましたが・・・違いました。

投票がしやすくないといけません。

今の投票場は不便です。案内も不親切です。

昼の勤務の方、夜の勤務の方、いろいろな方がいます。

投票しやすい対策が必要です。

ここはススキノのそばです。

土曜日の夜忙しくて、日曜日ぐったりの人・・・多いんじゃない。

選挙が公示されたら、いつでも投票ができる体制も必要でしょう。

24時間体制で、いつでも投票できる体制をつくること・・・市役所の当然の義務でしょう。

投票に行きたくても、行けない人が、いるかもしれません。

投票率・・・? 難しい数字を計算する前に、投票しやすいようにして下さい。


そして日本のため、日本人のための、政治を行なう政党に投票して下さい。

日本の産業・文化を大切にして、日本を豊かにする政党に投票して下さい。


あなたの1票が、日本を変えられるかもしれません。





KABAちゃん去勢 人間も去勢・避妊手術の時代

2014年10月14日 19時15分31秒 | 日記

毎日暗いニュースが続く中、明るいニュースを見つけました。

KABAちゃん45才が、去勢手術を受けたそうです。

動きやすくなって、振り付けが、綺麗になると思います。

たしかに必要のないものは、取ったほうがよいのかもしれません。

逆に、使わないものをつけておくと、病気になる場合もあります。

女性でも、子供を産んだことがない女性が、婦人病に悩まされる場合が、多いようです。

子供を産む予定のない女性には、ブルーディが長すぎます。

ブルーディに悩まされ、婦人病に悩まされじゃかなしいですね。

いっそ取ってしまいたくなることも、あります。


生き物は、同じ生命です。

生命の期限1週間とか、多頭飼いして、増えすぎてしまった、かわいそうな子たちを、見るたびに思います。

ナゼ避妊手術・去勢手術を受けさせないのかと。

アミは避妊手術を、しませんでした。
8才のとき、子宮内壁症で、子宮を摘出しました。
10才のとき、乳腺腫瘍で手術後3日で、お星さまになりました。
亡くなった後に、どちらも、避妊手術で防げる病気だと知りました。

マリは1才半で、避妊手術をしました。
成長盛りの子を病院に連れて行き、手術後3日位。動けなくしてしまいました。
抜糸まで、走ることもできず、思ったより、辛かったです。

でも今は羨ましいかぎりです。
だってブルーディがないのだから、こちらも安心です。

病気の心配も減りました。

人間もいずれ、避妊手術、去勢手術が、あたりまえに受けられる時代がくるでしょう。
不幸な子を減らしましょう。

KABAちゃんは、そのきっかけを、つくってくれました。

KABAちゃんありがとう。

安心な食品・お店の選び方

2014年10月12日 10時02分01秒 | 日記

最近いろいろな国の食品が、お店に並ぶようになりましたね。

中にはきいたことがないような国が、原産国だったりしますが、わたしが知らないだけ・・なのかもしれません。
安いし、美味しいのかもしれません。

きちんと原産国が表示されていれば、選ぶことができます。

なかには、○○県の工場で加工されています。なんて表示もありますが、ちょっと微妙ですね。

ひどいのは、販売している会社の名前だけ、記載している場合もあります。

安いから・・・だけで、買ってしまう方もいますが、それではいけません。


買い物をするときは、必ず裏面を読んで、原産国・添加物を、確認しましょう。

不妊・成人病さまざまな病気の方が、増えている原因のひとつに、食生活が原因だという、はなしもあります。

安いからだけじゃなく、原産国・添加物を確認して、食べてください。


古いやつだと思いでしょうが、わたしはやっぱり国産派です。

日本人が、日本のお米や、お野菜を食べないでどうするの。 


顔が見える野菜なんて、○○県○○さんの野菜が、写真付きで売っているのも安心ですね。


近所のスーパー、ラ○ズ 会社がそばにあるのですが、たまに社員が買い物している。

ちょっとメタボの社員さんが、お昼のお弁当を選んでいる。「今日は、天丼弁当にしよう!」笑える  

レジで「おつかれさま」なんて会話が聞こえるスーパーは、安心でしょう。


先日、散歩のとき、買い物帰りの女性に「こんにちは」と声をかけられました。

誰だっけ?町内会じゃないし・・檀家さんでもないし・・・

はなしをしているうちに、思い出しました。近所のコンビニ セ○ンイレブンのレジの女性でした。

お店の流通、裏側を知っている、社員、パートさんが、安心して買い物しているお店は、安心できます。

あと食べられる分だけ買うことも大事なことです。

安く売っているから、ついたくさん買ってしまい、「がんばって食べなきゃ・・」よくあるはなしです。
食べきれずに、さようならしなくては、いけないこともありますので、逆にもったいないはなしです。


いつもレジでまわりの方のカートを見て、驚いてしまいます。二段山盛り・・ 

きちんと選んで、安全な食品を、食べましょう。




「地獄を見た!」 御嶽山噴火 

2014年09月30日 15時47分47秒 | 日記

9月27日 紅葉が美しかった御嶽山が噴火して、ふりそそぐ火山灰に、あたり一面灰色になりました。

まさに自然の猛威です。

山頂についたときは晴天でしたが、霧が続いて、硫黄のにおいがきつかったようです。

突然「パーン、パーン」という音が、ひびき渡り、山頂から灰色の煙が、上に向かって伸びたかと思うと、横に広がっていったそうです。

最初はみんな、写真を撮るなどのんびりしたものでしたが、急に煙が向きを変え、自分たちのいる方向に雪崩のように迫ってきたときに、死がせまる恐怖を感じたそうです。

灰が降りかかるのと同時に、真っ暗になり、大きな岩が飛んできたそうです。


風は強く、一面の灰で、目も開けられず、硫黄の臭いも充満していたようです。
死を覚悟した方も、おおぜいいたそうです。

温風と冷風が交互に襲い、雷が光り、地獄のようだったそうです。

恐怖を感じながら身を潜めて、少し明るくなったとき、思い切って、逃げたようです。


山小屋に何とか逃げ込んだ方々は、溶岩が流れ込んでくるんじゃないか、山小屋に閉じ込められるのではないかと、不安で仕方なかったそうです。
密室である山小屋は、安全なのか・・・怖かったでしょう。


わずか数分の、位置の違いが、生死を分けることになりました。

2010年の事業仕分けのときに、「数千年に1度の火山の噴火に、24時間体制というのは必要なのでしょうか。」なんて自然を甘くみて、予算を打ち切った、馬鹿な議員がいたそうですが、国民の安全を第一に考えられない、馬鹿な議員の給料は、なんで仕分けの対象にならないのかが不思議です。

あの仕分けをテレビで放映する必要はなかったでしょう。日本の女性は無知で馬鹿だと、世界にアピールしているようでしたが、まずあなたたちの給料を、減らしなさい。
人員も減らしなさい。高級スーツに厚化粧で、黒塗りの車で被災地に行くのも、イヤミになるのでやめましょう。

気象庁の地震速報を、見ていたら、毎日日本のどこかで、地震がおきています。火山の噴火の前ぶれの、地震もあったのではないでしょうか。
こちらは、もっと人員を増やし、研究し、予測して、すぐ避難勧告を、出さなければいけません。
大自然の脅威には、人間の無力を感じさせます。

何に予算をかけ、国民を守るべきか、もう一度よく考えてほしいと思います。



号泣議員から学ぶ今どきの男性との付き合い方

2014年08月03日 19時56分09秒 | 日記

毎度おさわがせの号泣議員さん 47才・・・・エッ?!47才

兵庫県の議員さんが、2013年度、豊岡市など遠方を日帰りで195回訪問したとして、政務活動費(政活費)から約300万円を支出していた問題。
記者会見で、「ウワーン!! やっとなった議員なんです!」と号泣し話題になりましたが・・・・・

出るわ出るわ・・・ズラ説から、中学校のアルバムから、なにか良い話題はないかと、テレビを付けたら、毎日毎日どこのテレビでも、泣き顔と、耳に手を当てての、おとぼけ顔が出てきましたが・・・

4人兄弟の末っ子の竜ちゃん・・・ついには近所のおばちゃんが登場ですか?

可愛がられて、育ったのでしょう。

やっとなった議員なら、もっとしっかりしないとね。


でも・・・・どうやら最近の男性には、こういうタイプが、多いらしいですね。

思うようにならないと、人前で逆ギレしたり、泣きわめいたり・・・ 

駄々っ子? 

女性たちは、気をつけないといけませんね。

彼女の前で、母親のはなしをよくする。

「お母さんどうする?」と訊くのも、時と場所を考えないと、彼女(奥さん)を、傷つけてしまいます。


「あれして」、「これして」と言う男性は、けっこう甘えっ子だったのかもしれませんね。

最近は、些細なことで、逆ギレされたりするようです。

意見のくい違いや、別れ話のとき・・・

血を見るような、惨事が起きることもあるようです。コワイ 

「やばい」と思ったら、気をつけて下さい。

きれいなお別れを、しなければいけません。

さりげなくサヨナラする・・・自然消滅とか、

はなしをするときは、助けを呼べる場所でしましょう。喫茶店の片隅とか・・・・

よく○高とかいって、高学歴・高収入・・・とかこだわるけど・・・

学歴・職業は、関係ありません。

高級マンションで、高級車で安心していたら、必殺ローンで貯金ゼロ

追求したら逆ギレ・・・なんてケースもあるらしい。

交際中に、男性の仕草・そぶりで見分けられることもあるのだから、じっくり観察しましょう。

気をつかわないといけない相手とは・・・・・シンドイ

まあこれは、ある意味、男性・女性どちらにもいえることなのかもしれませんね。

テレビひとつでも、映画を観ようとしたら、野球を観られた・・・とか、

イタリアンを食べたかったのに、焼肉だった・・・とか、

些細なことで、溝ができることもあります。

意見を言ったとき、意見が違ったとき、相手がどういう対応をするのか、よく見極めてから、2人っきりになりましょう。

自分の身を守るのは、自分です。 

2人きりのときに泣きわめかれたら・・・・・コワイですよね。


瀬戸内寂聴さん体調不良

2014年07月21日 14時46分24秒 | 日記

瀬戸内寂聴さんが体調不良のため、徳島県鳴門市大麻町の「曼陀羅山寂庵(まんだらさんじゃくあん)ナルト・サンガ」が、閉庵されることになったそうです。

ナルト・サンガは寂聴さんの故郷で「寂庵の別院」という形で、2009年11月に開いたそうです。

「サンガ」とはサンスクリット語で「人の集まり」仏教の修行の場を指す、意味の言葉だそうです。

2010年3月から、毎月1回の予定で、寂聴さんの法話や写経の会が開かれていたそうですが、参加は往復はがきによる申込で、毎回応募が殺到して、かなりの競争率になるほどの人気だったそうです。

92才ですが、笑顔の素敵な方で、ぴったんこカンカンで、安住紳一郎さんと一緒に、ニコニコしながら、ステーキを食べるシーンが、とても可愛くて・・・(失礼しました)

「テレビに出演して、食べる前に、お袈裟をはずすのを、忘れてしまって、本山の方に怒られるのよ。」なんて言いながら、安住さんに「あっ!寂聴さん忘れていますよ」って言われて、慌てて外していたりして、ほのぼのとした、あたたかい方です。人生相談でも、けっこうはっきりと、物事を言える方で、思わずうなずきながら聞いていました。

著書も、あたたかい文章で、心があたたかくなり、読んでいる自分まで、優しくなれるような、そんな本ばかりです。

宗派は違いますが、尼僧の世界を、切り開いてこられた、大先輩です。

昭和の時代に、小説家でありながら、住職を勤め、執筆しながら、青空説法まで行なう姿。

人に愛される、人を集める姿を、わたしたちは、見習わなくてはいけません。

「死も病も、この真理を知れば怖くない」と言っていらしたお方ですから、またすぐに元気な姿を、見せてくれることだと思います。


寂聴僧正さま、まだ92才です。
まだまだご活躍して下さい。

ほう・れん・そう 社会のルール 

2014年06月04日 17時24分28秒 | 日記

ナゼ私の周りの人は・・・・こうなんだろう?
私の周りの人だけだろうか?
私が悪いのだろうか?

ずっと、悩んでいましたが、偶然観た、ビートたけしさんの「いかがなもの会」で話題になっていて、今の新社会人に、不足していることだとわかり、ホッとしました。

ほう・れん・そう が、不足しています。

ほう・・・・・報告
れん・・・・・連絡
そう・・・・・相談

番組では、いまどきの新社会人に対して、「コミニケーション能力が不足している」というの話題でしたが、なにも若い人だけに、特定することではありません。

社会全体に、不足しています。

オレオレ詐欺・証券詐欺・代理店詐欺なども、誰かに報告(話をして)して、本人・専門家に連絡して、相談すれば、避けられる場合が、多いのでは、ないでしょうか。

ほう・れん・そう・があれば、被害にあわなくても、すんだのかもしれません。

携帯電話が、普及されて、良かった面と、悪い面が現れました。

不在着信があっても、電話こない・・・とか
メール送っても、返信がない・・・・・とか

坂上 忍くんじゃないけど、頼んだのに、その後、どうなったのか、すぐ報告しない。
訊かれてからの報告。

連絡とれるまで、何度も携帯電話に、電話しないといけない。

本当に「はいわかりました」「すみません」ばっかり・・・・・(テレビ観てて笑ってしまいました)

マツコさんじゃないけど、下手に口返されるのも、ごめんだけど、会話が成立しないし、理解不明な単語を使うのも困る。

相談内容は・・・・・・悲惨 自己中心的で周りの人が、振り回される。

私の周りだけではないようで、ちょっと安心しました。
私の責任ではないようです。

大宥寺に、永泰さんという、お坊さんがいます。60才代です。
メールを送ると、返事はいつも・・・・「了解」
たまに空メールがきます。あわてて送信ボタンを押してしまうようです。
長い返事は・・・・無理なので、電話がきます。
長いメールを送ったのに・・・・読みづらいのか、電話がきます。「何?」って

でもがんばって、返事してくれます。

社会にのりおくれないように、がんばっているお坊さんも、たくさんいます。

ただ現代の、寺院もスーパーも、同じという、なんでもごちゃまぜという、考えにはついていけないときもあります。

はっきり言って、?????????です。

まったくわかりません。









山鼻の禅寺です!

2014年04月13日 14時06分55秒 | 日記




昨日 町内の役員会に出席しました。

お寺は、幌西地区第9分区町内会、第1班にあります。

まりママは引き続き、女性副部長になりました。
メインイベントは、幌西夏祭りです。
がんばります。


幌西地区は、昔の屯田兵村の名残りで、班の分け方が・・・・入り組んで複雑です。

昔からの、1軒屋とアパートが、隙間なく並び、その中に、新しいマンションが建っています。

その間には、消防車が入れない中小路もあります。

課題はまず、災害時の町内会の活動についてです。

1月に中小路のアパートで火災があり、道路を封鎖して大きい道路に消防車を停めて、アパートまでホースをひっぱり、消火しました。

もらい火もたいへんですが、もらい水もたいへんです。

同じアパートにすんでいる人は、部屋が水びたしになり、毛布の手配、宿泊先の手配と、たいへんです。

もうひとつの課題は、やはり孤独死についてです。

この前も町内で、1人暮らしのお年寄りが亡くなって、数日後に発見されたそうです。

けっこう1人暮らしの、お年寄りが多く、安否確認のため、もっと声かけ運動を、行わなくてはいけません。

町内の役員になってから、知り合いが増えて、お散歩も楽しくなりました。


富山県で驚きましたが、違う宗派のお寺の法要に、参詣している人も多いようですね。(地方によって違いますが・・・)

そんな敷居が低い、お詣りしやすいお寺でありたいと思います。

また町内に、高層マンションが建てられるそうです。

きっと若い人が増えます。なおさら若い人には、お寺はお金がかかる、入りづらいイメージです

町内会費の会計も、毎年苦労してやりくりしても、赤字だそうです。

お寺は、そんな山鼻地区に、大正時代からあるお寺です。

地域に合ったお寺を目指して、随時更新していきたいと思います。




おいしい御霊膳

2014年03月29日 16時02分54秒 | 日記
「御霊膳の作り方を、教えて下さい」

「お供物は何をお供えしたら、良いでしょうか?」

最近よく訊かれますが、あなたが食べて、おいしいものをお供えしたら良いでしょう。

NHKの朝のドラマ「ごちそうさん」の、活男くんのお通夜

め以子さんが、「先に活男の分取っていい?」と、みんなが食べるおかずを少しずつ、皿に取り、分けたお膳、それが御霊膳です。

法事の時に、「御霊膳を用意するのがたいへんです」という言葉を耳にしますが、なにも特別に用意しなくても良いのです。
あなたが食べるおいしいおかずを、先に少し小皿に分けて、故人にお供えしたら良いのです。

そして「おじいちゃん(おばあちゃん)いただきます」と言って、みんなで食べると良いのです。
故人にお供えしたおかずは、減ることはありません。
みんなで分けて食べましょう。故人を偲びながら・・・・

お供物も同じです。自分が食べておいしいと思うものを、故人にお供えしましょう。
お供えしたお供物は、故人を偲びながら、おいしくいただきましょう。

「てっぱん」の時に富司純子さんが、お仏壇にお供えしたケーキを、涙を流しながら食べていました。
瀧本美織さんも、お供えしたお好み焼きを、「おかあさん食べていい?」と言って食べていました。

最近のNHKドラマは勉強になります。

お寺では、「お供物はおいしく食べましょう」とおはなししています。
納骨堂で「おじいちゃん・おばあちゃん、いただきます」と、お孫さんの声が聞こえました。

お花も持ち帰り、家に飾り、毎日水を取り替えてあげると、1週間以上咲いているようです。
真空パックの積み団子、かるく火で炙ると、ふわふわでおいしいですよ。

おいしく食べられるものを、お供えしましょう。
おまいりが終わりましたら、おいしくいただきましょう。
おいしく食べることが供養になります。

今年のお彼岸のゴミは、だいぶ少なくなりました。

みなさんがんばって、供養しているようです。

御霊膳の用意、お供物の用意に、お金がかかると言っている方がいましたが、おおきなまちがいですよ。
自分の食べる分をお供えして、おまいりが終わったら、食べると良いです。
経済的です。食費の中に入ります。

おいしいものをお供えしましょう。
おまいりが終わったら、いただきましょう。
果物・お菓子を食べられない人・子供が、世界中におおぜいいます。

スーパーで果物の供物パックを見て、高くてビックリしました。
ゴミにしてしまうのは・・・・・もったいないです。

それにしても、悠太郎さん無事に帰ってこられて、良かったですね。
心配していましたよ。

ドラマは、ハッピーエンドが1番ですね。

ラブラブの2人で食べたチョコレート、なによりも「ごちそうさん」でした。

子豚さん逃げられてよかった。


「エンゼルセット」 病院が紹介する葬儀会社に注意しましょう!

2014年02月21日 20時02分47秒 | 日記
今日、大宥寺でお通夜を執り行っています。
昔からのお檀家さんです。
入院なさっていた奥さんが、19日の夜中に病院で亡くなったそうです。

夜中だったこともあり、病院の方に葬儀会社を紹介していただいたそうです・・・・が、

通夜・葬儀の日取り・会場等の話になり、ご遺族が「うちは菩提寺がありますので、菩提寺で通夜を執り行います」と言ったところ・・・・

葬儀会社さんが「うちは大宥寺さんとお付き合いありません」とふてぶてしく言って、布団を片付けて、帰ってしまったそうです。


それなりに信頼のある葬儀会社さんで、社長さんもきちんとした方だと聞いていましたが、おおぜいの社員、1人1人には、教育が行き届かないのでしょうか?

夜中にご遺体を運んだ、社員の言葉使い・態度は、サイアクだったようです。



葬儀会社の営業マンが、ナーススティションに、お菓子・ハンカチを届けて、看護士さんのご機嫌をとるのは、昔から行なわれているようですが、
病院で亡くなってしまった場合、亡くなった時点で、患者ではなくなるのでしょうか?
毎日のようにご遺体に遭遇する看護士さんに、その後を相談することは、難しいことなのでしょうか?

江口洋介さん主演のドラマ「救命病棟24時」で患者さんが亡くなると、「エンゼルセットを用意して」というセリフがありましたが、エンゼルセットにも、お菓子やプレゼント・リベートが絡むのでしょうか?

社員が少なくても、電話の声で相手がわかる葬儀屋さんは安心できます。

社員がおおぜいいる、大きな会社だから、安心できるわけではありません。
AAAトリプルAなど安心できません。

ご家族が、長く入院している方、ご家族が高齢の方、ご自身の目できちんと、確認して業者さんを選んで下さい。

まりママからの現場レポートでした。