goo blog サービス終了のお知らせ 

Practice Makes Progress

~ナースえいや三十にして立つ~
アメリカでCNA→ICU RN→NP

当ブログをご覧になられている方へ

更新日:2022年01月19日

Practice Makes Progress ~ナースえいや 三十にして立つ~」へようこそ(^^)
現在のコンテンツはナースプラクティショナー(NP)としての勤務やアメリカ日常生活・子育てに関する事などが中心となっています。
・ えいやの自己紹介はこちらへどうぞ。
・ アメリカ看護留学、アメリカでRNになりたい方(アメリカ市民・永住者を除く)は初めにこちらをご参照ください。
・ FNPプログラム、ナーシング・プログラム、看護師(RN)、看護助手(CNA)として働いていた時の様子に関しては右サイドバーにある各カテゴリーよりご覧ください。
・ アメリカの移民ビザ&グリーンカード情報をご覧になりたい方は初めにこちらをご覧ください。
ブログランキングに参加しています ↓
人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

よろしければクリック応援お願いします。モチベーションアップに繋がります(^^;)
Daisypath Anniversary tickers

Splash Padオープン

2020-05-30 22:57:00 | 【アメリカ】子育て
長女:5歳 Pre-K4(年中組)
次女:1歳 Toddler1歳児クラス
私:30代後半 ICUナース/ナースプラクティショナー


うちの州ではPhase 2に入り、制限付きですがジム、映画館、エステサロンなどの営業が再開されました。

公園もPhase 2の1つで、遊具やバスケットボールコートはまだ遊べないのですが、スプラッシュパッドは解禁になったので子供達を連れて行ってきました。




家にプールはあるけど、水が出てくるスプラッシュパッドは子供は喜ぶ喜ぶ(๑>◡<๑)溜まりに溜まったエネルギーを発散させるかの如く、ずぶ濡れになって走り回っていました。

午前9時過ぎに行ったけど、すでに95℉(35℃)で日陰にいないとかなり厳しい(>_<)昨日は最高気温が105℉(40.5℃)位だったので、日向にいると肌が焦げるように痛い感じ((((;゚Д゚)))))))

まだ5月なのに、真夏が来るのが怖いです。今年の夏はインドアプレイグラウンドどうなるのかなぁ。オープンしても連れて行きたいような行きたくないような…


  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ



共働き夫婦と学校閉鎖アメリカ編②

2020-05-26 00:00:00 | 【アメリカ】子育て
長女:5歳 Pre-K4(年中組)
次女:1歳 Toddler1歳児クラス
私:30代後半 ICUナース/ナースプラクティショナー


この記事(共働き夫婦と学校閉鎖アメリカ編)の続きってわけでもないのですが...

相変わらず子供達のPreschool兼Daycareは閉まったままです。開いているプリスクールやデイケアもチラホラあるようですが、子供達が通っている所は基本的に州の方針を軸として再開する予定のよう。

今現在の予定としては、6月に入ったら3-5歳児の通うプリスクールクラスだけをオープン。0-2歳児の通うデイケアクラスは8月の新学年からオープンする予定(でも確定ではない)と連絡を受けています。

長女はPre-K4(日本で言う年中組)、次女は1歳児クラスに所属しているので、長女は6月から、次女は8月から、と再開時期がズレてしまいます。

私が働いている間は旦那(月ー金で在宅勤務)が子供の面倒を見ています。旦那の職場も6月に入ったら出勤する日が出てくるかも(?)という話が出ているみたいですが、次女が8月までデイケアへ行けないので、それまでは出勤不可、引き続き在宅勤務の意向を伝えています。子供達が通う所は旦那の職場付属プリスクール/デイケアなので、そこが完全に再開してくれない事には、職員である旦那も戻ることが出来ません。幸い、旦那の上司はとても良い人なので我が家の状況に理解を示してくれており、仮に出勤する日があるとしても、私の仕事スケジュール(私が休みの日)に合わせて出勤する予定です。

そして、迷っているのが長女を6月から通わせるか、このまま次女と一緒に8月まで自宅で面倒を見るか、という事。長女は今年の8月からKindergarten(幼稚園、日本で言う年長組)に入ります。8月まで自宅で面倒みる場合、もうプリスクールへ戻る事はなく、お友達とも先生達ともサヨナラを言わずに終わってしまいます。卒園式も無かったし、4年間過ごしたプリスクールとお別れするのに節目が無いのは「ちょっと悲しいなぁ(´・ω・`)」というのが正直なところ。大々的な儀式でなくても「今日が最後でもう戻って来る事は無いんだよ」という人生の節目を教えるのは大切だと思うんですよね。そう思ってるのは親だけかもしれないけど(^ー^;)

6月に戻るメリットはあると思っていて、大きな遊具や広いスペースがあるから体力を惜しみなく発散出来るし、家では出来ないようなアクティビティーもしてもらえます。お友達との交流を通して学ぶ事もたくさんありますよね。

あとは、COVID(新型コロナウィルス)感染リスクとの兼ね合いかなー、と思っています。夏なので季節的な感染率は下がる⤵︎⤵︎⤵︎児童数も通常より少ないのは確実なので、感染率は通常より低い⤵︎⤵︎⤵︎ただし地域全体のコロナ感染率や数がどうなるのかは不明⤴︎⤵︎子供の感染も取り沙汰されているので完全に安心出来る訳ではない⤴︎⤵︎などなど。

大人の事情を付け加えるとすれば、1人でもプリへ行ってもらえると親が助かる(^▽^;)We need to keep our sanity...ただし、家から遠いので送り迎えに1日2時間費やす事になる(-᷅_-᷄๑)プリへ行かなければ学費が浮く$$$などでしょうか カキカキ_φ( ̄ー ̄ )

色々天秤に掛けて考えてますが、私の価値観からすると、6月からプリスクールへ行った方が本人の為に良いと思ってます。コロナにかかるリスクはあるけれども、風邪の症状が出たら直ぐさま対応し、早め早めに対策をしっかり取れば、仮にコロナにかかっても重症化を防ぐ事は出来るはず。ただ、旦那はかなり慎重派なので、まだ結論は出ておらずどうなるか分かりません。

皆さんはどうされてますか?


  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ


共働き夫婦と学校閉鎖アメリカ編

2020-03-19 23:57:00 | 【アメリカ】子育て
長女:4歳 Pre-K4(年中組)
次女:1歳 Toddler1歳児クラス
私:30代後半 ICUナース/ナースプラクティショナー


我が街のSchool districtが学校閉鎖を決めました。我が家の子供は同じPreschoolへ通っており、義務教育であるK-12(幼稚園から高校3年生)ではないのでSchool districtの管轄下にはありません。しかし、このPreschoolは大学付属ということもあり、地域のSchool districtに所属する児童が、Early childhood educationやSpecial educationの一環として通ったりもしています。

位置付け的にはプライベート(私立)ではありますが、部分的に公立でもあるので、School districtが学校閉鎖を決定してどうなるかとハラハラしてましたが、見事に今後4週間学校閉鎖になりました(´;Д;`)

我が家は共働きの核家族。頼れる家族は身近にいません。

日本では親が働いている間、おじいちゃん/おばあちゃんが孫を見ていたり、学童保育を利用したり、はたまた有給休暇を取って何とかしていると聞きます。

アメリカには学童保育のような制度は無いし、今は必要不可欠なサービス(警察消防、光熱関連、医療、スーパーなど)以外は概ね閉鎖されているので、子供を預けられる所がありません。

我が家は私か主人が仕事を休むしか選択肢が無い。でーすーがー、あんまり休めるものでも無いんですよね。私の勤務先は1年に5回休むと書類勧告で、7回休むと解雇とかそんな感じ(詳しくは覚えてない(^^;))主人の職場はまぁまぁ融通が効く方なので、主人に休んでもらっていましたが、今日から主人の職場も閉鎖され在宅勤務になったので、私が仕事している間は主人に面倒を見てもらう事になりました。

とりあえず4月中旬までこの形を継続して、もし長引くようであればママ友パパ友と協力し合ったり、同僚がベビーシッターするよーと言ってくれているので、助けてもらいつつ、私も何か出来ることがあれば手を差し伸べたいと思ってます。


  人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 海外育児へ



次女13ヶ月 1歳児クラス開始

2019-08-19 06:52:00 | 【アメリカ】子育て
長女:4歳 Pre-K4(年中組)
次女:13ヶ月 Toddler1歳児クラス
私:30代後半 フルタイム正社員、大学院生



今週から次女が1つ上のToddlerクラス(1歳児クラス)に上がります。去年の今頃、生後6週でデイケアのInfantクラス(0歳児クラス)に入園しました。1ヶ月前に1歳になり、新年度が始まるに当たって進級することに。

1歳児クラスと言っても、ここのデイケアは6ヶ月ごとの括りなので、概ね12-18ヶ月の子達がいるクラスになります。まだ伝い歩きしか出来ない次女を、走り回っている子がいる中に入れるのは一抹の不安がありますが、新しい環境で色々刺激を受けて、すくすくと成長して欲しいです(╹◡╹)

進級の連絡を受けたのは1ヶ月ほど前だったんですが、実はその時の次女は、伝い歩きどころか掴まり立ちするのも怪しかったんです(-᷅_-᷄๑)Toddler(ヨチヨチ歩きする幼児)と言うよりは赤ちゃん要素の方が強く、私も旦那も0歳児クラスの担任の先生も、1歳児クラスの入るのは時期尚早と意見が一致していたんです。が!デイケア/プリスクール側の大人の事情により1歳児クラスへ入ることになり、そこから次女の歩行訓練が始まりました。

最初は立っているのにグラグラしていた彼女も、今では伝い歩きは安定。2-3秒ですが何にも掴まらずに立っていられるようにもなったので、1歳児クラスに入るのも少しは安心出来るようになりました。

母親としての私の率直な意見としては、全くもって歩き急がせたくなかった。・゜・(ノД`)・゜・。だって、これから年老いて歩けなくなるまで、ずっと立って歩き続けなくちゃならないんですよ?訓練しなくても、数ヶ月後には自然と歩き始めるのは目に見えていました。だからこそ、本人のペースで成長させたかったし、少しでも長く赤ちゃんらしくいて欲しかったんですよね。

私は教科書や育児書通りに子供が成長することを想定もしていなければ期待もしていません。教科書/育児書はあくまでも目安であり、統計的な中央値だったり範囲でしかありません。そこから少しくらい外れていても、しっかりと成長していれば、それは本人の個性だと思うんですよね。もちろん、成長が停滞していたり、理由無しに大幅な遅れがあれば注意が必要ですが、出来ないことにフォーカスするのは親子共々良くない気がします。

エニウェイ、1歳児クラスは長女が入っていたクラスで先生も良い人なので、元気に、お友達と仲良く、楽しく過ごしてもらえたらと思います(^ω^)


 人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 海外ワーキングマザー育児へ



長女の利き手

2019-08-17 21:52:00 | 【アメリカ】子育て
長女:4歳 Pre-K4(年中)
次女:13ヶ月 乳児クラス(0歳児)
私:30代後半 フルタイム正社員、大学院生



つい先日ハッと気付いたのですが、長女の利き手が左手で固定したようです(^_^)



乳児の時に手掴みで食べ始めた時から「この子は左利きかな?」とは思ってたんですが、スプーンやフォークを使う時も右手だったり左手だったり定まらず。お箸を使い始めた時は右手だったんですが、それは私が右手用の練習箸を購入してしまったからでしたヽ( ̄д ̄;)ノ1歳の時に購入したので利き手の事をあまり考えていなかった。比率的に右手が多いのでとりあえず右手でいっか、という感じで買ってしまったんです…反省。ある時、左手用の練習箸を買ったら、それからは左手用を好んで使うように。それでも、たまに右手でスプーンやフォークを持ったりと、完全には定まっていませんでした。

最近はペンやクレヨンを持って字を書いたりお絵描きすることが多く、ここ数日よーく観察していたのですが、右手を使うことはなく左手一辺倒。これはもう左利きと言っていいレベルだな、と感じました(^ω^)

以前どこかで「3歳までには利き手が決まる」と見たことがありますが、長女は3歳の時点では完全には定まっていませんでした。もちろん、左利きな傾向はすごくあったけど、右手も結構使っていたので「この子は両利きなのかしら(・・?)」と思わないこともなかったけど、ちゃんと定まりましたね(*^_^*)

左利きと言うとクリエイティブとか頭が良いというイメージが私に中であるんですが、個性的な子ではあるので将来どうなるか楽しみです(^∇^)


 人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 海外ワーキングマザー育児へ



子供と一緒に音楽

2019-08-13 00:44:00 | 【アメリカ】子育て
長女:4歳 Pre-K4(年中)
次女:13ヶ月 乳児クラス(0歳児)
私:30代後半 フルタイム正社員、大学院生



8月7日にあげた次女の1歳健診の記事を誤って消してしまったようです(´;Д;`)
時間と気力があったら書き直したいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

4歳の長女とアメリカンポップミュージックを一緒に聞けるようになりました( ^∀^)長女のお気に入りの1つはPanic! at the DiscoのHigh Hopesでアップテンポな曲を好むようです。ただ、1つ難点があって















KIDZ BOP限定(ノД`)


KIDZ BOP↑

オリジナルアーティストのミュージックビデオを流すと苦情が来てKIDZ BOPバージョンに替えさせられる理不尽さ(/ _ ; )

いやね、KIDZ BOPの子達は歌もダンスも上手だし「こういう子達の中から未来のスターが出るんだろうなぁ」と感心するけど、家でも車の中でもKIDZ BOPで食傷ぎみ( ´_ゝ`)お腹一杯ですε-(´∀`; )

ちなみに、長女はこういう情報をプリスクールからガンガン仕入れてくるので、親は勉強の日々です( ̄^ ̄)ゞそして面倒くさい( ´Д`)誰よ?うちにプリンセスやらユニコーンやらDisney/Nick Jr.ブーム持ち込んだの?


 人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 海外ワーキングマザー育児へ

長女4歳Pre-K4開始

2019-08-12 13:18:00 | 【アメリカ】子育て
長女:4歳 Pre-K4(年中)
次女:13ヶ月 乳児クラス(0歳児)
私:30代後半 フルタイム正社員、大学院生



アメリカの学校は8月が新年度。長女が先日進級しPre-K4のクラスが始まりました。

1歳の時から大学付属のデイケア/プリスクールに通っているのですが、0-2歳児クラスはデイケア、3-4歳児はプリスクールになっています。Pre-K4は日本で言う幼稚園の年中組ですが、この学校で過ごす最後の学年です。

来年からはKindergarten(幼稚園)が始まり義務教育へと突入します。アメリカは少し制度が異なっており、5歳から義務教育開始で幼稚園へ1年通うんですが、これは日本で言うと年長組に相当します。その後は小学校へ入学し1年生から5年生まで過ごし、中学校は6年生から8年生の3年間。そして高校は9年生から12年生の4年になります。

長女の通うプリスクールは大学付属ということもあってか、カリキュラムは偏ることなくバランスを重視している印象です。アルファベットや数字などのアカデミックな内容、アートなどの創作アクティビティ、水遊びや五感を活用した運動など、幅広くやって貰えるので親としては大変助かります。また、School districtとも連携してEarly headstartプログラムの児童を受け入れているので、低所得家庭の児童や障害のある児童がいます。「それ(多種多様の子供がいるの)が当たり前」という環境にあるのは、人格や価値観の形成という点において重要だと思うので、1歳からこのような環境で過ごせているのは大変幸運だと思います。

Pre-K3(3歳児クラス)の時からアルファベットや数字を習っているので、自分の名前を書いたり30までは(怪しいながらも)数えることが出来ますが、月や曜日、時計を読むのはイマイチです。Pre-K4でその辺をマスターしてもらいたいのと、アルファベットを完璧に認識出来る&書ける。それから短くて簡単な本を読めるようになってもらえたらと思ってます。

ちなみに、家では学問的なことは一切教えていません。プリスクールに丸投げです私に時間の余裕があれば色々教えてあげられるんですが、大学院を卒業するまでは無理そうです(´;Д;`)

Kindergartenに入ったらデイケア/プリスクールのお友達とは別々になってしまうので、今年1年は今まで仲良くなったお友達と思う存分楽しんでもらいたいと思います(╹◡╹)


 人気ブログランキングへ にほんブログ村 子育てブログ 海外ワーキングマザー育児へ



次女1歳ケーキスマッシュ(と長女4歳記念撮影)

2019-07-25 07:48:30 | 【アメリカ】子育て
長女:4歳 Pre-K3(年少)
次女:12ヶ月 乳児クラス(0歳児)
私:30代後半 フルタイム正社員、大学院生



先日次女が1歳になりました(^▽^)


これは生後8日で撮ったニューボーンフォトの1枚。
生まれた時はこんなに小さかったんですね。


今では色々な人に笑顔を振りまいて
嫌な事があるとギャーギャーわめいて仰け反りかえってます。
母としては危ないからやめて欲しいんですけどねー(-_-;)
思いっきり後ろに倒れるから後頭部ぶつけてばかりだし
フレンドリーだけど、ちょっと自己主張強め?


1歳の記念に誕生日撮影してきました。
アメリカでは1歳の誕生日にケーキスマッシュをやるのが流行っており
写真撮影でもケーキスマッシュやってきました!
バックドロップはピンクとゴールドを基調として、衣装はミンティーグリーンに。
カップケーキ型ケーキはピンクのグラデーション。
女の子で可愛らしい感じになりました(*^▽^*)

風船は持ち込みました。衣装はETSYで購入。
ケーキは写真スタジオが提携しているベーカリーに注文。


ケーキスマッシュ定番の「ガブリッ!」
私はこれ(↑)を期待していたんですが


実際は「???」って感じでケーキを触り
ひたすら手でこねくり回してました(^▽^;)
ケーキの味も好きじゃないみたいで、しばらくしたらギャン泣き。
誕生日にもケーキスマッシュのミニバージョンやったけど
全く同じ反応だったので、ま、仕方ないですね。
記念になったのでやって良かったです☆


ちなみに、次女に先立って4歳になった長女は
ユニコーン大好きアメリカンガールです(^-^)
ギャン泣きで散々だった1歳の写真撮影とは打って変わって
笑顔を振りまき放題、妹に代わってケーキを頬張ってました
あぁ、すっかりお姉さんになって大きくなったなぁ。



人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

ラクテーションコンサルタントにかかる

2018-10-10 06:08:24 | 【アメリカ】子育て
Plugged ducts(うつ乳)になってしまいましたーーー(T_T)
何らかの原因で乳腺が詰まってしまい
出口を失った母乳が停滞している状態。
おっぱいにしこりができ、
デコボコしてカチカチになっています。
これが感染を起こすと乳腺炎という大変な事態に。

幸いなことに乳腺炎にはなってないんですが
自分で対処しても解決出来なかったので
Lactation Consultantにお世話になりました。
ラクテーションコンサルタントは母乳育児の専門家で
私がお世話になっている人は
L&D、NICUなどの経験がある現役RN(看護師)。
長女の時にもうつ乳には何回もなっていて
その時も同じ方にかかってます。
(詳しくはコチラ→1回目2回目
ラクテーションコンサルタントにかかる費用は
保険でカバーされます(*^-^*)

乳腺が詰まったのは長女の時と同じ左胸。
搾乳後少しシコリが残っているのに気付いたのが月曜日。
水曜日にはかなり胸がガチガチだったので
色々なポジションで授乳をして
胸を温めたり、リンパマッサージしたりしたけど
(↑長女の時に教えてもらった対処法)
次の日になっても全然改善されなかったので
ラクテーションコンサルタントにSOSを発しました。

ちなみに、乳腺が詰まった原因は
次女が少し長く寝るようになって夜間授乳の間隔が開いた→
おっぱいが張っていたのに搾乳しなかった

ことだと思います。
2-3時間おきの授乳が3-4時間に変わっただけ。
わずかな変化だけど、
おっぱいにとっては一大事だったらしく
母乳に立てこもられちゃったよ(ノ◇≦。)

さらに悪いことに左胸の搾乳量が4分の1に激減∑( ̄ロ ̄|||)
左はよく出ていた方なので
主力艦の戦力喪失はイタイヽ(≧Д≦)ノ
母乳って減るのは簡単だけど増やすのってすごく大変(›´ω`‹ )
おそらく以前の母乳量には戻らないと思うので
うつ乳になったのは本当に残念すぎる (´;ω;`)ブワッ

コンサルタントに連絡を取った翌日、
次女を伴って彼女のオフィスで色々指導してもらいました。
オフィスで行ったのは
 ・授乳前のおっぱい(リンパ)マッサージ
 ・授乳しながらのリンパマッサージ
 ・様々なポジションで授乳
しこりは少し小さくなったけど
残念ながら完全によくならなかったので
指導されたことを続けていたら日曜日には良くなりました。
他に実践するよう言われた主なことは
 ・2時間おきの授乳/搾乳
 ・授乳/搾乳前におっぱいを温める
  →靴下にお米を入れたもの(Rice Sock)を使ってます
   15-30秒電子レンジで温めると
   保温性が持続するのでオススメです
 ・Hospital grade(病院グレード)の搾乳機を使う
 ・ローズヒップ入りのビタミンCの摂取
 ・レシチンの摂取

それから、次女の舌小帯は少し短めで
おっぱいへの吸い付き方が浅いので
赤ちゃんの口のマッサージに特化している
専門のカイロプラクターを紹介されました。
でも、しこりが良くなったので行きませんでした(・・。)ゞ

ちなみに、ホスピタルグレードの搾乳機は
以前レンタルした際に恩恵を感じなかったので
今回は使わないことにしました。
家庭用の搾乳機に比べて
短時間で効率よく搾乳出来るとか
母乳生産量が増えるとか無かったです(-_-)
コチラで少し触れています)

その代わり、Spectra S1 Plusという
新しい家庭用搾乳機を購入しました(↓)

妊娠中に入手したFreemieのIndependenceという搾乳機を
次女が産まれた直後から使っていますが
ラクテーションコンサルタントさん曰く
Freemieの搾乳機はあまり良くないらしいのです(↓)

実は、私もそれに少し感づいていて
使用から約3ヶ月、少し搾乳力が落ちた気がしてたんですよね。
30分搾乳しても完全に搾りきれていないので
搾乳機を使った後に手で搾乳することが増えたし
モーターの音も少し変わったような気がします。
1日5回ほど使っているから
少し使いすぎな部分もあるかもしれません。
(家庭用搾乳機は1日3回、
 1年間使うことを想定して作られているらしいです)
長女の時に使っていたMedelaのPump in Style Advancedも
ある時を境に搾乳力が落ちてモーターの音も変わったので
長く(もしくは頻繁に)使っていると
搾乳機の疲弊や老朽化は
避けて通れない道なのかもしれません。

そうは言ってもFreemieのIndependenceは使い勝手が良く
手放せないアイテムになっているので
今後も継続して使用する予定ですが
1つの搾乳機だけに頼ってしまうと
機能低下を加速させるだけなので
(特に私は使用回数が多いので)
SpectraとFreemieで使い分けをしようと思ってます。

SpectraとFreemieは両方とも優れた製品なので
機会があったら使用感想レビューをしたいと思います。


人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ

日本名がおかしいことに

2018-08-29 02:44:30 | 【アメリカ】子育て
国際結婚だったり
ミドルネームを付ける習慣のある国に住んでいたりすると、
子供にミドルネームを付けることはよくありますよね。

うちの娘達にもミドルネームがあります。
長女はSakura Jane Smith(仮)の形式で
日本ではスミス 桜ジェーン

日本の戸籍では「氏」と「名」のみなので
ミドルネームを単体として登録出来ません。
うちは日米で名前を統一させたい私の意向により
ファーストネームとミドルネームの2つの名前を
1つの「名」として戸籍へ登録しました。

次女はHimari Ann Smith(仮)という名前。
長女と全く同じ形式にするならば
日本名はスミス 陽葵アンになりますが
「アン」は日本人の名前でもあるので
漢字で「杏」と表記することにしました。
日本(戸籍)ではスミス 陽葵杏





なんかカオスy( ꒪◊꒪)y





名前を考えている時は
 ・ファーストネームの響き
 ・ファーストネームの漢字
 ・ミドルネームの響き
 ・ミドルネームの漢字
 ・ファースト + ミドルの響き
ばかりに気を取られてて
ファースト + ミドルの漢字の組み合わせやバランスは
全く頭にありませんでした(´-ω-`)

言い訳させてもらえば
 ・ミドルネームが産まれるまで決まらなかった、のと
 ・出生届を出す間際までファーストネームの漢字が決まらなかった
から
バランスの取れた組み合わせにするところまで辿り着けなかった。
出生届を記入してる時になって初めて陽葵杏って...



読めないじゃん!(゚ロ゚屮)屮



てことに気が付きました(^^;)
しかもキラキラネームに見える( ̄Д ̄;)
そして中国人の名前っぽい(* ̄m ̄)プッ
日本に住んでいれば学校とかで面倒なことになりそうだけど
我が家はアメリカ永住組で日本に住む予定はないので



ま、いっか(・∀・)



とそのまま戸籍に載せちゃいました。
パッと見「?(´・ω・`)?」となる漢字だけど
一生懸命考えて付けた名前です。
分別が付くようになったら
自分の文化的背景が込められた名前に
誇りを持ってもらえれば親としては本望です。


(余談)
長女のスミス 桜ジェーンと
次女のスミス 陽葵杏は便宜上の仮名ですが
これらは日本で人気の名前から引っ張ってきました。
最近の名前の響きは可愛いものが多いけど
漢字はぜんっぜん読めないの多いですね( ̄ω ̄;)
( σ(・・*)私だけかも?アメリカ生活長いし)
陽葵もしかり。読めなかったのでググりました。
でも最近の名前は個性があって個人的には結構好きです(^ω^)




人気ブログランキングへ にほんブログ村 海外生活ブログへ