めしやの敵 ぶらり嫌われひとり旅

めしやとかその他気が向けば。
おっさんが飯を食ったり旅に出たり業務スーパーで買い物したりするだけ。

お伊勢さん

2014年01月27日 | 食・レシピ

hideさんからリクエストがあったので、

お伊勢さんについてです。

江戸時代、60年周期で3度、伊勢神宮への集団参詣がありました。

ブームの仕掛け人は今で言う伊勢商工会です。

各地で伊勢神宮のお札を空から撒き、これは慶事の前触れだ、お伊勢さんへ詣でようと

民衆を煽ったのです。

最多で三ヶ月で500万人の参詣者があったそうです。

当時の人口を考えるととんでもない数ですね。

当然町は賑わいました。

旅籠も毎日フル稼動です。

飯のおかずとして魚がつきます。

魚を焼かねばなりませんが、当時はガスなんてものはなく、炭火です。

当然時間がかかります。

間に合いません。

そこで、

まとめて魚を茹でて、茹で上がった魚に焼け火箸か焼け菜箸を押し付け、

焦げ目をつけて出していました。

脂が抜けてまずかったそうです。

 

Ajihei01 Ajihei02

ちゃんと焼いてます。ということになるらしいです。

 

伊勢うどんも同じ理由ですね。

出汁を張るより、少ないタレをかける。

当然タレの作り置きの方がたくさん作っておけます。

具なんてありませんしね。

手抜き料理のはしりですな。

 

とはいえ自分は伊勢うどん以外食いたくないです。

あのコシのない、タレがしみこむ麺、たまりを使ったコクのある甘辛いタレ、

ネギだけ乗せてかっ込むとたまりませんな。

伊勢うどんはおはらい町の中井屋が伊勢一ウマいです。


さめ

2014年01月23日 | 食・レシピ

鮫というと、ジョーズが有名ですが、食われる前に食ってやりましょう。

あの何でも食べる中国人でさえ、鮫肉は食しませんが、日本のごく一部では食されています。

山陰地方では湯引にして刺身で食するようですが、

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%8B%E6%96%99%E7%90%86

伊勢では干物です(またかよ)

「さめのたれ」と言って、みりんと塩があります。

http://www.yoitokose.jp/special/samenotare.php

みりんはそのままあぶって、塩はあぶって好みでマヨネーズつけて、

飯のおかずに、酒のあてに、しょっちゅう食われています。

肉厚で、白身の淡白な味のウマい干物です。

臭みなどかけらもありません。

他の地方はなんで食わないのか不思議です。

漁ではフカヒレだけ切って身は捨てるそうですがもったいない。

弁当とかに普通に入れてましたよ。

たんぽで釣ってるとたまにボラが入れ食いになるんですが、臭み取りのためにその場で

首を折って血抜きするんですが、(ボラは血が臭い)小さい鮫が寄ってくるので

網ですくってました。


考えてみれば、伊勢は結構特殊な食かも知れませんね。

マンボウも食うし、ウミガメ(漁は禁止、けど網にかかって死んでるのは仕方ないので)、

ウツボ、アオサの味噌汁(愛知の子が臭いで吐いた)サメは食う。

牛肉のしぐれ煮で巻き寿司も作ります。

伊勢うどんも他の地方では見られないうどんですし、魚の焼き方も”お伊勢さん”

という焼き方があります。(うどんと焼き方は理由がありますが。)


たこの干物は硬かった・・・


うなぎ

2014年01月22日 | 食・レシピ

以前から常に思っていたのですが、うなぎの焼き方になぜ東西で差があるのでしょうか?

関東では蒸してから焼きますし、関西ではそのまま焼きます。

調べたところ、関東のうなぎは関西のものより脂が多いので、余分な脂を落とすために

蒸すという説と、関東の料理人は関西の料理人のように上手くうなぎをふっくらと

焼き上げることができないので蒸すという説があります。

脂を落とす説は、アメリカ人等に

「日本人の食うビーフは肉の味じゃない、脂の味だ。」

と言われるように、霜降り肉をありがたがる脂好きの日本人、という点では

なんとなく納得いかないものがあります。

下手説は、たしかに自分は関東の蒲焼は味がぼやけている感じがする。

関西の蒲焼の方が味が濃いように思いますが、所詮素人の感覚なので

そうとはとても言い切れません。

なのでどっちも納得がいかないのです。

納得いかないと言えば、うなぎの開き方も謎です。

関西は普通に腹開き、関東では武士の切腹を連想させるから背開き、

ですが、なぜうなぎに限ってこだわるのか謎です。

他の魚も全部背開きなら納得いくのですが。

干物は背開きが多いようですが、特にこだわっているからとは聞いたことがないです。

謎が多い食材です。


名古屋には「ひつまぶし」といううなぎ料理があります。

ここが元祖かつ一番有名です。

http://www.houraiken.com/



ここまで書いておいて、実は自分はうなぎがあまり好きではありません。

うなぎ食うなら鱧食います。

おなじウナギ目ながら、アナゴやウナギとは別格のウマさですな。

なぜ関東では食わないのか不思議です。

ウツボもウマいです。伊勢では干物でよく食います。


マンアフターマン

2014年01月20日 | 本と雑誌

今回は本の紹介です。

※画像にかなり薄気味の悪いものが多く含まれますので、嫌な方は見ないでください。

 

スコットランド人の地質学者、古生物学者、サイエンス・ライター、ドゥーガル・ディクソン著の

「マンアフターマン」です。

人類絶滅後、生物がどう進化していったか、の架空の世界を綴った「アフターマン」
Man2_
6500万年前、恐竜の絶滅が無かった架空の世界を綴った「新恐竜」
Man3
そして、未来の人類がどう進化していくかを綴った本書、「マンアフターマン」
Man1

以上ディクソンの進化3部作となっています。

「鼻行類」「平行植物」と共に生物3大奇書と呼ばれています。

 

本著は人類の進化学と銘打たれていますが、本当にこれが進化なのだろうか、

というテーマが根底にあります。

確かに進化には違いないのですが・・・

そもそも本著は、人類が滅亡の危機を迎えたところから始まります。

 

~200年後~
001
シメッツ・スムート

人類は産業廃棄物による環境汚染と二酸化炭素の増加による温室効果により

上昇し続けていく温度、水位の上昇に地球を見限り、ジメッツ・スムートら

生物学的な条件ができる限り欠点がなく、間違いなく信用できる完全な人間を

宇宙への移民として送り出すことにした。

彼らの旅は徒労に終わるかもしれない。

また、辛うじて生存可能な星に辿り着けたとしても、その星の環境に適応するための

「生物的材料」として彼らは利用されることになるかもしれない。

一方荒廃した都市ではグリグラ・シュターンら生存者が食料を巡って

弱肉強食の世界を繰り広げている。

002
グリグラ・シュターン

ジメッツ・スムートら宇宙移民者を乗せるロケットを製造するのは・・・

003
水中人間

遺伝子工学により産み出された水中作業用の生物。海水からロケットの燃料となる

重水素を製造、また大陸棚で食料の生産もしている。

004
宇宙人間

軌道上でロケットの製造にあたる。こちらは遺伝子工学だけではまかなえない

真空に耐える皮膚、酸素ボンベの役割を果たす第三の肺、廃ガスを一時的に溜めておく

第四の肺等は外科手術によって後から付与される。

 

300年後
005_2
ハイテック

地球に残った人類の一部は、衰えていく器官の代わりとなるメカニカルな人工器官に

頼っていくことになる。

人工器官を人体に収めることはまだ不可能で、自ら「揺り籠」と称する機械の中で

生存している。

「脳が生きている限り生かし続けておく価値がある。」

とはいえ、生殖率はわずか10パーセントにまで低下している。

 

海中ではロケット製造の際に産み出された水中人間がまだ生存している。

 

500年後

人類は、ついに遺伝子工学による新しい生物を世界に放つことになる。

人間を素体として、遺伝子組み換えによって作り出された、現在の地球環境に

適応できるマン・アフターマン。

人類の遺伝子を後まで残すために作り出された、これら歪な生物の進化が以降描かれていく。

006_2
草原居住者

草食動物のように草を食べて生きていく様設計された生物。両掌の縁は軟骨によるエッジと

なっており、草を刈り取れる。胃には人間には消化できない、草に多く含まれるセルロースを

分解するバクテリアを共生させている。

007
熱帯の森林居住者

熱帯雨林の樹上生活に適応させた生物。熱帯雨林は食物が年中通して豊富にあるため、

彼らには食物を採るため木に登る知能だけが必要とされる。そのため、知能は低く

設計された。

009
温帯の森林居住者

温帯は熱帯雨林ほど食物が豊富でないため、樹上でも地上でも食物を探して活動できるよう

設計されている。とはいえ、他の種ほど特殊化が少なく、最も適応しやすい生物である。

ツンドラ地帯では寒冷地に適応させたツンドラ居住者たちが生息している。

また、海中では、水中人間の第二世代目が作り出され、子孫を残すことに成功している。

008
フィフィ・フィロリア

弱肉強食の世界を生き抜いた人間の子孫たちは、農耕と狩猟、採集による生活をしている。

ハイテックたちには見捨てられているが、現在人口は生存者が食料をまかなえるレベルで

落ち着いている。

 

1000年後
010
チック

ハイテックたちは遂に機械で代用するのではなく、完全に人工的に作り出した器官を

移植して生存することに成功する。

ただし、ひとつの器官はひとつの役割しかできない。

「指」は触覚のみを担い、物を持ち上げたり作業するのは「腕」の役割だ。

人工器官をどのように装着するかにも流行がある。

 

この時代から地磁気の消失~反転により、環境の大異変が始まる。

潮の流れも風の流れも変わり、エネルギー生産、農作物、生物の生態にも悪影響を

及ぼし、ここまで生き延びていたフィフィ・フィロリアの子孫たち、

テクノロジーに頼って生きていたチックたち、つまりホモ・サピエンス・サピエンスは絶滅する。

後には遺伝子工学で作り出された新しい人類たちが生きていくこととなる。

 

2000年後
011
ツンドラ居住者

寒冷地に適応させられた生物。苔や地衣類、ヒースを食料とする。

動きは鈍く、移動の際には弱いもの、幼いもの、年配者が捕食者の餌食となる。

012
水中人間

遺伝子工学の成果を最初に子孫に残すことに成功した水中人間は、海で繁栄している。

寒冷化していく地上に比べ、水中は気温の変化も穏やかで、食料は豊富にある。

 

5000年後

さらに地球は寒冷化していく。造られた生物たちは冬眠をすることによって生き延びるもの、

かつての人間としての記憶を甦らせ、火を起こすもの、道具を作り出すものが現れた。

 

1万年後
014_2
共生者たち(ハンターとキャリアー)

ツンドラ居住者たちと温帯の森林居住者たちは、氷河期を生き延びるために共生を始めた。

ハンターたちは自分たちとキャリアーの食料を得、キャリアーはハンターを運搬し

寒さからも守る。

 

5万年後

氷河期は終わりを告げ、また環境の変化が始まる。4万年ころまでは気候が安定し、

食料も十分に得られたが、やがて乾燥していく。砂漠が広がりだし、氷河期とはまた違った

環境の厳しさが生物たちに襲い掛かる。

砂漠は広がり、草原居住者たちは地下茎や芋を求めて地面を掘り返す。

草を求めて放浪していた生活を水のあるオアシスに定住する生活へと変え、

群れはより組織化されていく。

015
水中人間

水中人間たちは地上の環境の変化にもあまり影響を受けることなく、繁栄し続けている。

むしろ氷河期の終わりにより、人口が増えすぎて食料が不足する事態となっている。

 

50万年後
016
ソシアル(社会性人間)

組織化された草原居住者たちは、蟻や蜂と同様の群れを作り生活している。

一匹の雌だけが繁殖し、他の雌はその世話係、若い雄は食料を集め、

大人の雄は群れを守る戦士とハンターを兼ねる。

他の群れを襲い、生息範囲を広げる場合もある。

017
水中人間

水中人間たちは食糧不足により、地上にまで食料集めの範囲を広げる羽目となった。

丈夫なゲルを作り出し、海水ごと自らを地上へと運ぶのだ。

異質な生物の台頭は、もともと生息している生物との衝突を生む。

 

100万年後
018
ハンターとキャリアー
019
水中人間

水中人間たちはさらに自分を包むゲルを進化させ、泡状ではなくスーツのように

体にフィットしたものを纏って地上へと食料を漁りに出かける。

本来の居住者たちとの衝突はさらに激化している。

 

200万年後
020
ハイバーとシーカー

ソシアルたちはさらに組織化され、ハイバー(群れて棲むもの)となる。

水と食料を得るための目的のために全てのものの個性は消滅させられ、

シロアリの塚にも似た棲家を造るまでに至った。

ハイバーの運搬者に抱かれているのはシーカー。

テレパシー等の超能力により水や食料を探す能力を備えている。

シーカーに導かれてハイバーたちは今日も水と食料探しに出発する。

021
ホストとパラサイト

共生者たちとは違い、寄生生活に進化したもの達。

ツンドラ居住者たちは氷河期の終わり共に体毛を失い、寒さに耐えるために

過剰に生産される脂肪や血を寄生者たちは利用する。

パラサイトはホストのために食料を得ることもあるようだ。

 

300万年後
022
魚食人間

魚を捕らえて生活することに特化したもの

023
熱帯の森林居住者

熱帯は食料が豊富にあったため、熱帯の森林居住者たちはほとんど変化していない。

ナマケモノ同様の生活をしている。

024
アントマン

アリクイ同様蟻を食べて生活することに特化した人間。捕食者たちから身を守るために

蟻由来の毒を持つ。

025
砂漠のランナー

砂漠生活に特化したもの。

027
スロースマン

ツンドラ居住者たちのうち、温帯に適応したもの。

食料が豊富にあり、敵がいないため、動きはとても鈍く、更新世のオオナマケモノと

同様の生活を送っている。

だがそんな彼らを狩る生物が現れだした。

026
スパイクマン

大型化したスロースマンを狩るため、門歯が大きく発達したスパイクマン。

体重が重く、機敏には動けないが、自分たちより鈍い動きの生物を狩るため、

ハンターとしては問題ない。

 

500万年後
030
帰還者(ジメッツ・スムートたちの子孫)

500万年の時を超え、人類は地球に帰ってきた。

しかし彼らはもう地球の人間ではない。

自らの故郷である星を忘れ、帰還ではなく、旅の途中で有用な資源を求めるために

地球を見つけ、立ち寄ったに過ぎない。

大気の組成を変え、資源を採り尽くし、かれらはどこに向かうのだろうか。

もはや地球の環境に適応できないため、大気圧を調整するスーツを纏い、

移動は温帯の森林居住者から遺伝子操作によって作り出した生物に乗って行う。

028
遺伝子操作されたパックつき人間

遺伝子操作により作り出された作業用の人間。

帰還者たちはテレパシーによって使役している。

029
食糧生産人間

パラサイトのホストたちから作り出されたもの。

科学的栄養を与えられ、成長した肉を帰還者達は利用している。

 

その後、資源を採り尽くした帰還者たちは、再び地球を離れ旅に出る。

残された、本来の環境から改造され尽くした地球は、長い長い年月の後

やがて火山活動により本来の大気を取り戻し再生を始める。

 

深い海の底には、深海に適応した水中人間が生き残っている。

目は退化し、熱を感知する器官を発達させた彼らは、地球の環境が回復した後、

再び地上にでて進化していくのかもしれない、もし進化できるのであれば・・・

というところでこの本は終わっています。

 

内容的にはトンデモ本ですが、非常に興味深く考えさせられる本です。

これを20年前に出版していたのは先見の明でしょうか。

ちなみに「アフターマン」、「新恐竜」は再販されましたが、

このマンアフターマンは人体改造とかの内容のため再販は不可能のようです。

2~3万のプレミアが付いています。

 

マンアフターマンのプロトタイプアップしました。


おせち料理

2014年01月08日 | 食・レシピ

正月も終わりですな。

おせち料理というのは、本来家事で年中無休の女性を正月くらいは休ませるために、

考えられたものということですが、(節振る舞ひがなまったもの)

今は家庭でおせち料理を作る家も少ないようで、大抵購入されるようです。

さて、先日、おせち料理の中身について、「牛カツ」を入れるという話をしたら、

hideさんに、「入れない」と言われカルチャーショックの満腹亭七越です。

あの冷えて硬くなった牛カツに、ウスターソースをかけて食うのが正月じゃないですか。

もうひとつ伊勢のおせちに欠かせないのが「玉子の梅漬け」です。

あと寒天ですな。今ではないですが、結婚式の料理の折り詰めに入っていた

あのピンクやら緑のうす甘い寒天です。

おせちはウマいのに若者には人気がないようです。手間がかかるから正月しか食えないというのに。

今はスーパーで何でもいつでも売ってるしね。

自分は「わんこおせち」というものがあったら食してみたい。

おせちもいいけど


玉子の梅漬けの作り方

用意するもの

・ゆでたまご(殻は剥いてね)

・梅干の汁

レシピ

ゆでたまごを梅干の汁に2~3時間漬ける。

だけ。

硬くなるけど一晩漬けたのもオツなもんです。

塩味が効いてて酒の肴に最適ですぜ。

酒は飲まないのが言っても説得力ありませんが。

殻を剥かずに満遍なくひびを入れて、汁に漬け込んで、

ひびの部分だけ赤く染めるやり方もあります。綺麗ですよ。