めしやの敵 ぶらり嫌われひとり旅

めしやとかその他気が向けば。
おっさんが飯を食ったり旅に出たり業務スーパーで買い物したりするだけ。

伊勢のうまいもん

2015年05月11日 | 食・レシピ

さて、いつか約束した七越ぱんじゅう以外の伊勢のうまいもんについて書いてみようと思います。

・尼辻のたい焼き(閉店)

旧23号線三交バス尼辻バス停前のたい焼き屋

ここのたい焼きは90円。尻尾まで餡子が入っていてどえらいウマい。

もちろん天然もの。

・大野木屋のみつだんご(閉店)
旧23号線宮川をわたる橋のたもと、みつだんごや。

伊勢の花見はこれがないとはじまらなかった。

ふるさとデーにも忘れずに。

・梅花堂のあんぱん(鳥羽ハローに移転)

伊勢市駅前七越ぱんじゅうの近くのパン屋

ここのあんぱんは桜の花の塩漬けが乗ってて絶品でした。

・ベリーの天巻(250円だったが今はいくらだろう。)

伊勢市民の胃袋、ベリーの天巻。

青ジソごはんと赤ジソごはんで海老天を巻いた一品。

シソの量が絶妙でびっくりするくらいウマい。

・いばらまんじゅう(ばあちゃんに作ってもらえ。)

山に行っていばらの葉をむしってくるとばあちゃんが作ってくれる。

見た目は柏餅ですな。

・ララパークのカットピザ(たぶん今はもうない。)

今はイオンショッピングモールとか言うはず。

2Fフードコートのピザ、ワンピース180円。

当時まだピザが珍しいもので、話に聞いたピザというものを作ってみましたよ、というもの。

具はピーマンとたまねぎ、サラミが一枚。

しかしこのピザの真骨頂はチーズ。

ドゥ一面に、3ミリ以上の層になってチーズが!!

いまだここのピザ以上のものを食べたことがない。

本物のピッツアからは縁遠いはずですが。

さめのたれ

サメの干物。

伊勢では年中食される、淡白な身の干物。

塩とタレがある。

ヨシキリザメのものが一番好まれる。

・とりやき

いわゆる鶏肉の焼肉。

ぶつ切りにした肉をミソダレに漬け込み、コンロで焼いて食す。

わか、ひね等の区別はあるが、ももとかむねの区別はなかった。

 

番外(松阪)

・天輪焼き

いわゆる大判焼きですな。

伊勢で大判焼きといえばこれ。

作ってるところがガラス張りで、職人さんが専用の道具から餡子を皮に乗せていく様子を

飽きることなく見ていました。

名古屋で御座候食べたけどやっぱり違う。

・はちみつまんじゅう

同じく天輪焼きが作ってる、七越ぱんじゅうに似たまんじゅう。

似たようなのが津にもあるそうな。

不二家の焼きそば

いわゆるかたやきそば。

汚く狭い店で、威勢のいいおばちゃん達が店員のお店。

後に店を建て直すと共に、店員が若い子達になる、皿も料亭みたいな皿に、

で、マズくなったものの、

ほどなくおばちゃん達が帰ってきて味も戻って一安心。

 

あと一個、キビ餅で黒あんまいた餅の名前が思い出せない・・・・・

思い出したら書きます。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (トモロウ)
2015-05-12 17:29:24
さめのタレ うまいねぇ
しかし日本には各地に不思議な
食い物が埋もれておりますな
日本文化は深い|
返信する
Unknown (ジョン)
2023-08-07 18:09:55
はじめまして!伊勢市の梅花堂はいつ閉店されたがご存知でしょうか?
返信する

コメントを投稿