goo blog サービス終了のお知らせ 

漫歩マンの健康日記

日々健康を求めて~~

寝落ち

2025-01-31 17:00:00 | 雑学

最近テレビ等で「寝落ち」っていう言葉をよく見聞きする。

そのことにどうも違和感と言うかなにか引っかかる思いをしている。

現職の頃(2000年頃)までそんな言葉なかったように思う。

ワタシの広辞苑第六版に「寝落ち」という言葉は載っていない。

Microsoft bing で調べると

寝落ち」という言葉は、現代のインターネット文化やSNSの普及に伴って使われるようになりました。

具体的な時期を pinpoint するのは難しいですが、少なくとも2000年代以降には広く使われるようになってきたと言えます。

寝落ち」は、元々はチャットや電話などのコミュニケーション中に寝てしまうことを指すインターネットスラングです。

特にオンラインゲームや長時間のチャットで頻繁に使われるようになり、その後、日常会話にも浸透してきました。

とあった。

時代と共に出来てきたり、廃れていったりするのが言葉だろうが・・・

------------------------

フクジュソウが顔を見せた。

本日の歩行数= 3,072 P


難読文字

2024-10-25 17:30:00 | 雑学

暇つぶしに漢字パズルの本で遊んでいるが、

時に難読文字が出てくる。

前回で読み方を覚えたはずなのに、もう忘れている。

(情けない、年の所為にする)

① 羚羊 ② 蚯蚓 ③ 青梗菜 ④ 章魚 ⑤ 馬蛤貝

さて? なんと読むかな?

----------------

生駒山麓公園のモミジバフウが少し色付いて来た。



本日の歩数= 3,370 p

---------------------

① カモシカ ② ミミズ ③ チンゲンサイ ④ タコ ⑤ マテガイ

でした。


2024-08-26 17:00:00 | 雑学

図書館で何気なく手に取った本「奈良・薬師寺から学ぶもてなしの心」

薬師寺録事 安田奘基 中尾恵子 共著

のある部分に、躾という字は身を美しくすると書きます とあった。

 

そこでフッと思った。

大谷選手がアメリカでグランドのゴミを何気なく拾った時

そのことがアメリカで随分評判になった。

 

彼は評判になろうとゴミを拾ったのではなく自然に何気なく拾ったものだ。

多分子供のころからの習慣が自然に出たのでしょう。

「いただきますと手を合わせる」とか

「脱いだ靴を揃える」とかが習慣として体に染み込んでいるのでしょう。

素晴らしいことだ!

 

 

腰痛で歩けない漫歩マン、こんなことも満足に出来ず感傷的になっている。

恥ずかしい!

------------------------

今日の歩数= 3,245 p

 

 


已己巳己

2024-08-20 17:17:33 | 雑学

已己巳己こんなことわざがあること、初めて知った。

読みは「いこみき」、意味は「互いによく似ているもの」。

已 ➡「已下」とかにつかう➡「以下」に同じ。

己 ➡「自己」とかに使う。

巳 ➡「巳年」とかに使う。

今日の朝日新聞夕刊で知った。

-------------------

↑ の話をすると、オッ家内が ↓ を思い出した。

何と読むでしょう。

「 子 子 子 子 子 子 子 子 子 子 子 子 」

-------------------

「 ね こ こ こ ね こ し し こ こ じ し 」 でした!

------------------------

今日の歩数= 2,603 p