アナウンサーが出産したとか、誰が不倫したとか・・・・・
どうでもいいのになぁ・・・・と思うのですが、関心が高いのでしょうか。
斉藤由貴さんは私とは感性の合う女優さんで、脚本の読みも鋭く正確、
ありがたく得難い女優さんです。
良くも悪しくも伝説のドラマとなった「同窓会」は、最初からああいうドラマを書く気でいたわけではありません。
内実を申せば、局からオファーを受けた条件が2つ。
斎藤さんを主演にすること。タイトルは「同窓会」であること。
困惑しました。
2つの条件共に困惑しました。
当時斎藤さんは、今回のようなゴシップの渦中にありそういう方を
ヒロインとして書く、ということは作家にとっては至難なのです。
美しく描くほど、視聴者の失笑が耳に届くに決まっていますから。
そして「同窓会」とはまた、なんという地味なタイトル。
後年その理由を聞いてへたったのですが、単に電通のその年の予測として
「同窓会」がブームになるから、という局の上層部の方の判断だったそうです。
その時はなぜ「同窓会」なのか知らず、わけも訊かず、困惑したまま
さてどうするか・・・・・と考えあぐね、出した結論が斎藤さんに「汚し」を
かけて、アンチヒロインとして提示、その上「被害者」として出すしかないなぁと。
それで、ああいう内容になったのです。
1回目はおっかなびっくりで書いたのですが、当時はシーンが幾つか撮り上がるつど生田スタジオからバイク便でビデオが届いていて、それを深夜に見た私は絶句したのでした。
おっかなびっくりで書いたシーンを役者たちがごまかさず、真っ向から受け止め
真摯に演じていてくれたからです。
これはこちらも、逃げるわけにはいかないな・・・・とビデオを再生するテレビの前で背筋を伸ばし正座したのでした。
一話目がオンエアされると、世の中が動きました。その波動が伝わって来るのです。ヒット作というのはこういうものか、と思ったのですが・・・・
ただ、「外科医有森冴子」もヒット作でしたが、世の中の細胞がざわざわうごめいているような、そんな感覚は初めてでした。
海賊版が出回り、台湾からアメリカのアリゾナの田舎にまで行き渡り、アメリカからは世田谷の自宅に大学教授が論文執筆のために訪れ、東大では上野千鶴子教授のもと、セミナーが開かれました。
今思うと掟破りで、ルールとしてやってはならないことですが盟友であった高嶋政宏くんのところに、プロデューサーよりまず最初に当時は手書きであった原稿をFAXで送り、彼は床にしゃがみこんで次々に届く原稿に読みふけっていた・・・とそういう俳優と作家との緊密さがベースにあっての作品です。
皆、熱く尖っていました。
その余波で、私はロケ先の宿屋で斉藤由貴ちゃん(当時はちゃん付けだった)を泣かせてしまったことがあります。今思うと私も尖りすぎていて、悪かったなあと思うのですが、毎日馬上で血刀を振り上げ突進していたようなテンションにあったので、平衡感覚を失っていたと思います。
後年、別作品で再会した時はお互いそこには触れず、ただなつかしく手を取り合い、そして斎藤さんは相変わらず感性鋭く演出家よりも脚本の読みが正確なのでした。
当時のプロデューサーの方と電話で話しているとき「由貴ちゃんが再ブレイクしてまして」とうかがい、「おお、そりゃよかったですねー!」と喜んでいた矢先の今回の報道でした。
ことの真相は解らないのですが、乗り切って頂きたいと願っています。
渡辺謙さんも新人の頃にお付き合いがあるのですが、ああいうふうだし、いつから俳優が世間一般の道徳性を要求されるようになったのでしょうね。社会の規格に当てはまらない、ある種の落ちこぼれ集団が芸能の世界なのに。
昨日は終日、新しいドラマのシノプシス(あらすじ)を書くことに、没頭していました。いったん組み上げていた物語を解体、再構築しなければならないことは述べましたが、シノプシスはそれを元にキャスティング交渉が行われ、企画が通るかどうかが決まるので、ゆるがせには出来ません。
昔は、井沢満が書くということだけで企画は通り、役者は参集していたのですが、時代は移ろいました。
それにしても、今にして思えば「同窓会」というシンプルなタイトルを悪いとは思っていません。話の仕組みが派手だったし。人の脳裏にもいまだ残っています。
昨今の長いタイトルと対照的です。と言いつつ、私が今考えているドラマのタイトルも長く、これも時代の流れでしょう。
そして流れといえば、連ドラだと言えば俳優が喜んで出演するという時代も去りました。作家性より、企画とスター重視に時代がシフトしたので、結果が悪ければ主役のせいだという部分が大きくなり、連ドラだとその転倒の仕方が大きいのです。低視聴率を引きずりながら、最終話まで演じるしんどさ。その後の仕事にも影響する低数字、と俳優には怖い連ドラとなってしまいました。
昔は作家が負う部分が多かったのです。コケれば作家がかなり、責任を負いました。でもだからこそ、ドラマにおける作家が占める部分が大きく、局や世の中からの遇され方など、今の作家さんたちには想像の埒外でしょう。
記者発表のときには、私のために会場のホテルの一室が用意されていました。会見場に赴く、わずか10分間の待ちのためにだけです。
黒塗りの車での送迎は当たり前で、車が到着する頃には建物の前に製作の方々が立ってお待ちでした。
そして翌日のスポーツ紙の見出しは、出演スターではなく井沢満です。
「視聴率の神様、井沢満新作発表!!」とでかでかと。
そんな時代を知る、私が最後の現役作家(の一人)です。
私の先輩格である倉本聰さんや、山田太一さんがまだお書きですものね。
私よりなお、作家の華やかな時代をご存知です。
「いい気になるなよ、こんなことは永久には続かないのだから」と自戒していたのですが、ジャニーズ事務所のメリーさんに「わがままん」と呼ばれるほど、いつしか傍若無人になっていたようで、いまだ伝説が業界に根強く残り、私の耳にも届き、忸怩たる思いを味わっています。
今は、心を込めて黙々と書き続けるだけです。
おはようございます。
ドラマが出来るまでの制作現場あれこれを
大変楽しく読ませていただきました。
今はこうして、
先生が発信してくださる文章を
ネットで簡便に読むことができ、
更には一般人の私ごときが
感想などを書いている…。
誠に不思議な感がいたします。
そして、この時代の天恵を有り難く思っています。
テレビで芸能人や政治家の不倫を
よく取り上げますが、
毎日の放送時間を埋めるのに、
一番簡単で手軽に使える材料なんだろうと
穿った考えでおります。
費用対効果でしょうか。
興味もありません。
先生の幼少のときの思い出とか、
これまでの来し方、
今のお暮らしの有り様、
それら全てが映画のシーンのようで、
いつもわくわくしながら
読ませていただいております。
有難うございます。
斉藤由貴さん、確かに不倫スキャンダルがありましたね(笑)
皆、熱く尖っていました←尖り過ぎでした(笑)
今は冒険しませんものね。ある程度数字が取れるであろう人気漫画のドラマ化ばかり。制作費の問題が大きいのでしょうけど。。
小さくまとまるなよ!と(罵倒では無く)エールを送りたいです。
山田太一さんには、大学のサークルでお話を聞く機会がありました。連続ドラマを書かれてるお忙しい時期にもかかわらず、後輩達の為に小さな汚い部室に足を運んで下さって、脚本の勉強より学生生活をどう過ごし、どう成長していくかが大事と話されてました。
面白いお名前だといつも、思ってますが、何か理由があるのですか?
なでしこ魂さん
私は公報の人まで、斬りつけてました。一番血気盛んな時です。
HNはシンプルに…
孫の名前が「くるみ」なんです。
その婆でございます。
シンプル過ぎて
語るべき物語も無いのですが、
明日、孫が遊びに来るというので、
楽しみにしております。
美しい日本語を話す語彙豊富な女性に
育って欲しいと願っています。
くるみちゃん? 可愛い・・・・・
今度のドラマの役名が一人気に入らないままなんだけど、使わせていただこうかなあ? ただ、悪人じゃないけど結構くせのある女性設定です。
ドラマを楽しみにしております。
今日も、お勉強させて下さい。
「埒外」、使い方を知りませんでした。
コメントにも、使い慣れない言葉が出てきました。
辞書で引いては解説を読んでいます。
毎日一つずつ、語彙を増やしていけそうです。
活字に親しんでいたあの頃に戻ったようで、楽しいです。
思ったことを細やかに表現出来るって、とても幸せなことだったと、思い出しました。
同窓会、今でも買い求めたVHSにて見ていますが、全く色褪せない作品です。
出ている主要人物様達の、迫力ある演技。
今や、あちこち(俳優)として出ているジャニーズの若者達の、なんとも甘ったるい演技に比べ、山口達也さんの迫真の演技は、凄いの一言です。
斉藤由貴さんも、あの独特の雰囲気が、全て良い方に作用しており、当時も今もヒキコマレテしまいます。
同窓会と共に(夜に抱かれて)も買い求めましたが、この2つは、死を迎えるその日まで、永遠に見続ける作品です。
ところで…。
あちこち幾つかの怪しいブログにて、先生に対する有らぬ誹謗中傷記事が書かれていますが、どう読み解いても、全くのデタラメであり、名誉棄損甚だしい内容だと分かります。
これからも、井沢先生を支持します。
どうか、心身共にご自愛くださいませ。
先生のドラマをリアルタイムで見られるなんて初めてです!
放送時期がいつになるかずっとヲチします!
今日はまたGyaoさんの「TBSオンディマンド」で井沢シアターを楽しませていただきました。
ここまで先生のドラマは「わが家」「花嫁の父」、そして今日の「母、わが子へ」と3本拝見しましたが、
私「母、わが子へ」が今の所一番好きかもw
醤油顔(懐かしい表現w)でしっかり者の兄と、ソース顔で破天荒な弟が
ウチのふたりの息子と同じコンビ設定で感情移入するする(笑)
でも、母親役の八千草薫さんは私とは似ても似つかない上品で可愛いお母さんでした。
このキャラは私のお姑さん、つまり主人の母によく似ています。
今姑は、義理兄と心の問題を抱えた毒嫁(主人の兄のお嫁さんです)と、3人で一緒に暮らしており、
この毒義理姉は実弟、主人の次兄、私達夫婦、自身の長男、
その元嫁(余計な部分での超過干渉と親として果たさねばならぬ部分での超怠慢により、離婚に至らせてしまいました)
全てと、それぞれ違う原因からケンカへと発展し、その末絶縁状態となっている超問題児です。
それゆえ主人も実家への訪問を拒否するようになってしまい、義理母を時々旅行に連れ出して会うしかないような状態です。
先生の「母、わが子へ」を観て私の義理母のことがずっと頭から離れません。
私はもう早くに父を亡くし、母もおととし七回忌を済ませ、現在親と呼べる人はこの義理母だけとなっております。
50代前半でほとんど全てのやるべきことを自分なりに務め上げたという自負がございますが
残るはこの義理母のことのみです。
説明ばかりが長くなり、要を得ない駄文となっておりすみません。
ひとりで1回観てからどうしても主人にも観せたくなり、また今度はふたりで観ました。
2回目も号泣です(ToT)
主人も泣いておりました。
畑仕事が大好きで、ずっと家族の為にだけ生きて来た可愛くて優しい義理母に会いたいです><
主人は「こんな素晴らしい文芸作品を書く先生に対して酔って軽口を叩いてお前はなあ…」と叱られました。
先生改めましてごめんなさい。
何が言いたいのかよく分からない展開となってまいりました\(^o^)/
最後に八千草薫母の言っていた神とも仏とも分からない 『Something Great』な存在…
この大きくて温かくて勿体無い程に有難い存在を感じられる感性は、
これまで生きて来た中で、それを同様に感じられる皆様となんとか共有できるまでになりました。
これからは先生をお手本に、自分自身がさらに大きくて温かい存在になって行きたいと思っております。
なので先生、長生きしてくださいませ(●^o^●)
心地よい感動をありがとうございました。
おやすみなさいませ。