goo blog サービス終了のお知らせ 

魚のあぶく。oO

日々の他愛もない日記と写真などの公開です

大学生の数学的素養は?

2012年02月25日 | news
入学して間もない大学1年生を中心に数学的素養がどの程度身に付いているか調べた結果、4人に1人が「平均」の意味を正しく理解していないことが24日、日本数学会の「大学生数学基本調査」で分かった。
調査対象は、学校週5日制が導入され、学習指導要領で学ぶ内容が減らされた「ゆとり世代」の学生。同会は「科学技術立国を目指す国として由々しきことだ」と懸念している。
昨年4~7月、国公私立48大学の1年生を中心とした5934人を対象に、統計や論理など5分野の基礎的数学力を調査。偏差値ごとに国立3、私立4の計7グループに分けて正答率を比較したほか、偏差値は関係なく学部別でも分析した。
その結果、身長を題材に平均の定義とそこから導かれる結論を求めた設問の全体の正答率は76.0%だった。東京大など最難関国立大グループの正答率は94.8%と高かったが、偏差値50以下の私立大グループは51.2%。理工系学生でも82.0%にとどまった。
文章を読ませて確実に言えることは何か、と論理力を問う問題の全体の正答率は64.5%。最難関国立グループは86.5%だったが、偏差値50とそれ以下の私大2グループは50%を切った(1202/24 時事通信配信より引用)。


調査した機関のサイト

問題

正答例

まぁ、確かにこの平均の設問については勘違いはしやすいやろうな(・_・)

現実的にも、ホンマの大量のサンプルになれば、正しい気はするし。

「所詮、日本人の半分は平均的な日本人よりもバカなんだよ」は、数学的には間違っていても、レトリックとしては成り立ちそうな気はするしなぁ(笑)

設問1-2は、むしろ、なんでこれが数学なん?てな感じに思う人が多いかも。命題とか対偶とか、一応は習うけど、なんかピンとこーへんことが多いもんな。

放物線の問題は、確かに意図が掴みにくい。自分でグラフを書こうとすれば気づけるんやろうけど、ひねくれもんは、y=x^2と合同とかを条件に入れるかも(笑)

最後の作図は普通に難しい。つか、平行線を書けだけでも難しいと思う。これができひんからあかんとか言うんは、酷やなぁ。中学生の時に、それも習うか習わへんか微妙な程度の問題を大学生になっても覚えておけいうんは厳しすぎるやろう。

でもまぁ、なかなか面白い分析やった( ̄m ̄)

惜しむらくは、マスコミの分析が皮相的なことかなぁ(゜゜)


光市母子殺害事件、死刑が確定

2012年02月20日 | news
山口県光市で1999年に母子2人が殺害された事件で、殺人や強姦(ごうかん)致死などの罪に問われ、差し戻し後の控訴審で死刑となった元会社員大月孝行被告(30)(犯行時18歳1か月)について、最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は20日、被告の上告を棄却する判決を言い渡した。

死刑が確定する。

判決によると、大月被告は99年4月、排水検査の作業員を装って近所の会社員本村洋さん方を訪れ、妻弥生さん(当時23歳)を乱暴目的で襲って、抵抗されたことから両手で首を絞めて殺害した。泣きやまなかった長女の夕夏ちゃん(同11か月)も、ひもで首を絞めて殺し、財布を盗んで逃走した。

最高裁によると、記録が残る66年以降、犯行時少年で死刑が確定したのは12人。60~70年代は被害者が1人のケースもあったが、連続射殺事件の永山則夫・元死刑囚(犯行時19歳)の判決確定(90年)以降は、いずれも被害者数が4人だった(12/02/20 読売新聞配信より引用)。


13年か。関係者、全員にとって悲しいだけの年月やなぁ。

事件が起こってからのことよりも、事件そのものが起こらないような日々が来ますように。

被害者の方々、改めて哀悼の意を表します。

本村さんも、新しい人生の再スタートが切れますように。そして、この元少年も、来世こそは他人を幸せにできる人生を歩んでください。

悲しい人が、一人でも出てこない世の中になりますように。

大阪維新の会、公約骨組

2012年02月14日 | news
地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹大阪市長)が次期衆院選に向けて策定する公約「維新八策」の骨格が13日、明らかになった。参院の廃止を含む憲法改正や首相公選制の導入などが柱。今後、所属地方議員による協議を通じて具体化していく。
公約の骨格は「日本再生のためのグレートリセット」をスローガンに掲げ、国政全般にわたり8項目で構成。橋下代表がこの日、大阪市内で開かれた維新の会の全体会議で説明した。
憲法改正では、参院の廃止も視野に入れた抜本的改革を明記。首相公選制のほか、国会での憲法改正の発議要件で衆参各院の総議員の3分の2以上の賛成から2分の1以上の賛成へ緩和を目指すことも盛り込んだ(12/02/13 時事通信配信より引用)。


最初に、色々異論が巻き起こりそうな極端な方針を示して、話題を作ると言うんは、大阪府政、市政と同様、お得意のやり方やね。

議論の対象によっては、鼻につくやり方に感じて、好きではないんやけど、こういう大きな話の叩き台として持ってくるんには、えー手法やと思う。

肝心の公約の方は、まぁ、ホンマの骨格だけで、肉付けはまだまだみたいやけど、とりあえず大きな話題になってるのでは、

① 首相公選制

② 参院廃止

の二つやね。まぁ、この辺は特別な知識もいらんから、なんとなくでも国民みんな、考えやすいもんな。

ただ、逆にこういうわかりやすい話だけで、支持や不支持やと決めるんは良くないことやと思う。もっと幅広い問題で国民みんなが考えていかへんと、先の民主党が圧勝した衆院選の二の舞になってしまうからなぁ。

ま、それはさておき、①の首相公選制の方やけど、正直、僕は前は反対やった。

だって、首相言うたら、なんやかんや言って、日本の最高責任者であり、権力者なんやから、上っ面程度でしか判断できひん国民の人気投票でここまで決めるんは危険やと思うから。

身近な人間達(同じ政党の国会議員や、野党議員であっても)からの評価ていうんは、その人の色々な人間性も含めて、大きいと思う。

事実、首相にふさわしい人の世論調査なんか、少し前までは舛添要一議員が常連で、その少し前は田中真紀子議員が常連やったけど、結局はその時々の国民受けだけで、今でも一番ふさわしいと思っている人は少ないやろう。

だから、間にワンクッションを置く、今のシステムの方が安全装置が働いていいと思っていた。

ただねぇ。今の総理、前の総理、さらにその前の総理と禄でもないんばかり選ばれる今の総理大臣を見てると、結局、総理大臣を選ぶ国会議員にバカを就けると何の安全装置にもなり得ないことが露呈したからなぁ。

だからまぁ、どっちでもいいかてなぐらいに感じる様になった。

②の参院廃止は微妙なところ。正直、無駄な参院議員は多いと思うし、衆議院議員以上に劣悪な議員が多い様に感じる。

ただ、今の様に、政府与党が悪い時にねじれ状態で歯止めになってくれるていうんは、安全装置として働いていてくれて、役に立つから、参院のシステム自体はいいと思う。

もっとも、逆に、参院与党の方が質が悪くて、政府与党の足を引っ張る様になるとこれは安全装置どころか障害装置になってしまうから、痛し痒しやねぇ。

橋下市長は、参院は廃止するけど、知事なんかの首長で新たに院を作って、二院制にするみたいな事は言ってるから、議員の質が良くなって、安全装置としての機能も維持されるのなら、賛成かな。

なんにせよ、橋下市長は国政にも大きな影響力を持ってきはったみたいなんで、今後の肉付けを見ていきたいな。

エイリアン?

2012年02月06日 | news
自民党の石原伸晃幹事長は6日のBS朝日の番組で、高齢者の終末期医療でおなかの外から直接胃に管をつないで栄養を補給する「胃ろう」を受ける患者に関し、「映画で、寄生したエイリアンが人間を食べて生きているみたい」と述べた。映画「エイリアン」に出てくる地球外生命体を引き合いに出したことで、患者の親族ら関係者の感情を逆なでする発言として批判も出そうだ。
石原氏は「社会の最下層で身寄りもない人の末期医療を担っている所に行くと、意識が全くない人に管を入れて生かしている。何十人も寝ている部屋を見たとき何を思ったか。エイリアンだ」などと述べた(11/02/06 時事通信配信より引用)。


スパゲティ・シンドロームとかいう言葉を聞いたことがあるな。スパゲティなら良くて、エイリアンならあかんのか?てなことも思うが、まぁ、やっぱり、感心できる比喩ではないかな。

まぁ、それ以上に、「社会の最下層」ていう表現の方がもっと嫌やが。

言わんとすることは分かるし、同意もできるけど、文字通り「不適切な表現」ではあるなぁ。

ただ、ネット見てて、患者をエイリアンに例えている様に誤解(あるいはわざと悪意に誤解した振りをしてるのかもしれへんけど)してる批判を散見するけど、この記事を読む限りでは、患者ではなく、医療機器、もっと言えば、それらの医療機器を使い、彼らを食い物にしている医療機関に対して、石原幹事長は批判してるんやと思うけど。

自民時代から議事録はなかった

2012年02月02日 | news
平野達男防災担当相は1日午後の衆院予算委員会で、自社さ政権当時の1995年1月の阪神・淡路大震災以降の非常災害対策本部の会議でも、議事録や議事概要が作成されていなかったことを明らかにした。
平野防災相は「内閣府の防災担当部局が阪神・淡路大震災以降の議事録あるいは議事概要の状況について調べたところ、作成されていないとの報告を受けている」と述べた。自民党の斎藤健氏への答弁(12/02/01 時事通信配信より引用)。


いや、今回、議事録がなくて騒がれてるんは、原発事故があったからのその一点なんやが(・_・)

それがなければ、ここまでは騒がへんし、議事録を作らへんかったんは隠したいことがあるからやろ?とも勘ぐられへんにゃけど。

とりあえず、性格の違う事象を並べて、前も議事録がなかったからと有耶無耶にしようとするならば、それは許されへんよ(・_・)

やしきたかじん氏休業

2012年02月01日 | news
タレントのやしきたかじん(本名家鋪隆仁)さん(62)の個人事務所は31日、公式ホームページ(HP)を通じ、やしきさんが初期の食道がんであると明かした上で、レギュラー番組を休業することを表明した。
 「やしきたかじんファンの皆様へ」と題し、「本人はいたって元気で、驚いている次第ですが、タバコ、お酒もしばらく我慢していただき治療に専念していただこうと思っております」と記載。「なるべく早く元気な姿で、また吠(ほ)えていただこうと思っております」としている(12/02/01 時事通信配信より引用)。


あらら、お大事にして、早く回復してくださいませ

議事録作成せずは、このときに分かってたのに…

2012年01月29日 | news
原発事故の議事録ほとんどなし 枝野長官「多分、記憶に基づく証言求められる」
2011.5.11 20:44
枝野幸男官房長官は11日午後の記者会見で、東日本大震災発生直後、原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)の会合など、東京電力福島第1原発事故の対応をめぐり開催された会議の議事録がほとんど作成されていないことを明らかにした。

政府は今月中旬にも原発事故調査委員会を発足させるが、枝野氏は議事録がない部分については「多分、記憶に基づく証言などを求められることになる」と述べた。政府内の議論の模様を示す資料がないことで、検証作業に支障を来すのは避けられない。

枝野氏は、事故調査委の発足にあたり「首相だけでなく私も含めた政府関係者や東京電力の事故以前と以後のプロセスを、すべて検証しなければならない」と強調した。

ところが、「原子力災害対策本部などについては一定の議事メモは残っているが、危機管理対応で議事録を取る場がほとんどなかったのが実態だ」と述べた。

また、枝野氏は「制度的な問題を含め、事故を事前に抑止できなかったのかということが一つの大きなポイントだ」と、自民党政権時代の対応も検証の対象になるとの考えを示した(11/05/12 産経新聞配信より引用)。

少なくとも、2011/05/12(正確には5/11)の時点には、わかってたはずやのになぁ(゜゜)

民主党政権に批判的な産経新聞以外はニュースにしてへんかったんかなぁ(・_・)

ネットのニュースで前に議事録作成せずのニュースを見た記憶があったのは、このニュースか。

しかし、なんでこんなにマスコミ全般は民主党に対して、びっくりするぐらい甘いんやろうか?

まぁ、自分らが政権交代を必死に焚きつけて国民を誘導した意識が残ってるから、同じく必死に擁護したいんやろうが、ホンの耳かき一杯程度の良心でも、マスコミに期待するんは酷なんかなぁ(゜゜)



作文の時間

2012年01月27日 | news
政府は27日午前、東日本大震災や東京電力福島第1原発事故への対応に当たった15会議体を調査した結果、原子力災害対策本部(本部長・首相)など10の会議が議事録を作成していなかったことを公表した。このうち3会議は、議事概要すら未作成だった。野党は政府対応に批判を強めており、国会論戦の新たな焦点に浮上してきた。
議事録も議事概要も作っていなかったのは、同本部と緊急災害対策本部、被災者生活支援チーム。政府・東電統合対策室や官邸緊急参集チームなどは議事録を未作成だった。
調査結果を受け、公文書管理を担当している岡田克也副総理は同日午前の閣僚懇談会で、2月中をめどに、議事概要を事後的に作成するよう関係閣僚に指示。また全ての閣僚に、公文書管理法に基づき文書管理の徹底も求めた。この後、岡田氏は関係者の処分について記者団に「(未作成の経緯などを)議論するので、その結果次第だ」と述べた。
岡田氏は同日夕に記者会見し、詳細な状況や今後の対応を説明する(12/01/27 時事通信配信より引用)。


で、今からは楽しい楽しい、作文の時間が始まると(・_・)

どれだけ、自分らに都合のいい〝事実〟を捏造するんやろなぁ(゜゜)

つか、そもそも議事録が作成されてへん話は春先から出てたのに、今頃NHKがニュースにしてから、急によそも騒ぎ出すんか?

そんなもん、わかった時点で問題にするべきやと思うが。どんだけ、民主党政権に甘いのやら(-。-)ボソッ

議事録が作成されてへんていうことは、政府にとって最大限不利な状況が〝正しい〟とされるわけなんやけど、どのマスコミも、政府が最大限正しかった、最小限悪かったということにするんやろなぁ(゜゜)

あー、やだやだ。

何のために国会があるのか

2012年01月17日 | news
岡田克也副総理は16日、都内で講演し、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革に関する与野党協議に自民党などが応じないことについて、「中身がおかしいというのであれば、変えることには全くやぶさかではない。議論すらさせてもらえないのは、何のために国会があるのか」と批判した。
また、岡田氏は衆院選挙制度改革に関し、「小選挙区中心の制度から、(獲得議席の)第3党以下が一定の議席を持てる形を考えていくことが一つの政治の工夫かもしれない」と述べた。公明党の主張に配慮し、現行制度の抜本改革の検討も必要との認識を示したものだ(12/01/16 時事通信配信より引用)。


そら、法案を審議するために国会があるんちゃうんか?

だから、国会外で必死で与野党協議しようとせーへんでも、国会で、全ての国民にさらけ出した上で審議したらえーんちゃうん?

与党が国会で議論しようとした上で、野党が審議拒否してるならともかく(野党時代の民主党の審議拒否については、とりあえず不問とした上で)、国会で審議にかける前から批判する意味が分からん(・_・)

食べログにやらせ投稿

2012年01月05日 | news
不正業者がグルメ検索サイトで「やらせ」です。「食べログ」では、実際に飲食した客が店を評価してランク付けをしますが、上位の店は繁盛することが多いため、不正業者が店に話を持ちかけて報酬をもらい、偽の高い評価を大量に書き込むなどしてランキングを不正に操作していたとみられます。
食べログは、利用者が約3200万人いる国内最大級のグルメ検索サイトです。サイトを運営するカカクコムによりますと、やらせをしようとした業者は、現在、39いることが確認されています。飲食店から10万円程度の報酬を受け取り、好意的な評価を大量に投稿するなどしてランキングを上げようとしたということです。カカクコムでは、飲食店に注意を喚起するメールを送るとともに、悪質なやらせ業者には法的措置を検討する考えです。消費者庁は、「投稿された内容が実態と著しくかけ離れている場合、景品表示法に抵触する可能性がある」として事実関係を確認する方針です(12/01/05 ANN配信より引用)。


何を今さらというか、まぁ、あって全然おかしくないし、むしろある方が自然な話やわな(・_・)

言いつつ、僕は割と参考にしてるが( ̄m ̄)

過度な期待をせーへんかったら、それなりの目安にはなると思うけどなぁ。まぁ、バカとはさみは使い様( ̄m ̄)ノ

…つーこた、僕はバカなのか(¬。¬;;