皆さん、こんにちは。
今日は連休最後の日だというのに天気がイマイチですね。
さて、麻生総理大臣が『3年後、日本の景気が回復していることを前提として、消費税率の値上げをお願いしたい。』と消費増税を明言したことは記憶に新しいところです。
与謝野経済財政担当相なんかは、段階的に消費税率を10パーセント程度まで引き上げるべきと主張していますが、その理由は、現行の消費税率のままだと2010年代の中頃に、日本の社会保障制度がパンクするということのようです。
すなわち、超急速な少子高齢化が進む日本では、医療費や年金など社会保障費が年々増大しているのですが、なんら税制改革をしないままだと、2015年位には、社会保障費が8兆円不足する試算になるらしいんです。
そこで、消費税率を1パーセント値上げすると、約1兆5000億円の税収増になるので、5年位の間に段階的に5パーセント消費税率を値上げすれば、約7兆5000億円の税収増により、何とか社会保障費を賄えるということのようです。
う~ん、確かに社会保障費がパンクしちゃったら大混乱が起きるでしょうから、消費税増税もやむを得ないのかなとも思われるのですが、消費税率が5パーセント上がると、国民の負担は年15万円増加するとも言われているので、簡単に『はい、分かりました。』とは言えません
。
それに民主党がマニフェストで指摘している(民主党のホームページからPDFファイルをダウンロードできます)、年間約2万8000人の官僚が、約4800もの特殊法人や独立行政法人などに天下りしていて、これらの特殊法人や独立行政法人に毎年半期で6兆円
もの補助金が交付されているという点は、どう考えるのでしょうか
。
しかも歴代の社会保険庁長官達は、退官後、数年間の間に複数の特殊法人等を渡り歩き、給料と退職金とで一人当たり3億円(爆)
もせしめていたなんていう事態を放置して、消費税を値上げするんですか?
今、年収200万円どころか100万円程度の超ワーキング・プアの人が少なくないようですが、年収100万円の人は勤続40年でも、生涯年収は4000万円です
。
一方において、このような悲惨な事態が存するのに、数年間で3億円も荒稼ぎする不埒な輩が放置されているというのは、余りにも不公平で、高級官僚は特権階級といわざるを得ないでしょう
。
このような異常な天下りや官製談合、特別会計などを、民主党の言うように原則として全面廃止にすれば、年間12兆円浮く計算になるので、社会保障費の不足分8兆円など、楽勝で調達できるのではないでしょうか。
仮に、即座に全面廃止はできないとしても、年3兆円節約すれば、3年間で9兆円。
このように考えてくると、消費税増税って本当に必要なんでしょうか?
与謝野さんは、民主党の政策をまやかしだと批判するようですが、官僚の特権的天下りや高額な補助金の事実まで否定するんですかね。
どうも与謝野大臣に限らず、自民党の議員の人は、官僚の天下りや高額補助金の問題にメスを入れるのに及び腰のような気がするんですが、なんか官僚に弱みを握られているんでしょうか。
まあ、本当に国にお金がないのであれば、みんなで共倒れするよりはましですから、消費税率の値上げも致し方がないとも思うのですが、麻生総理も消費税の増税については、『徹底した行政改革のうえで』と明言したはずなので、年間12兆円ものコストがかかる官僚の天下りや補助金といった、常軌を逸した無駄が本当に存在するのであれば、まずそういう無駄を徹底的にカットして欲しいと思います
。
消費税率値上げの議論はその後で、なお必要があれば行うというのが筋だと思うんですけど、違うんでしょうか。与謝野さん?