goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとねむり

政治、経済、社会問題、ドラマ、綾瀬はるか(笑)と、全くとりとめがないBOOログです。ブーブー♪

世界のソニー-2600億円の大赤字

2009-01-22 23:46:52 | 経済

ソニーと言えば、日本を代表する世界的企業で、私も子供の頃憧れたものです。

そのソニーが2009年度3月期の決算では、14年ぶりに、なんと2600億円の営業赤字に転落するとのことです

何を隠そう、私が愛用している例の特価品だったHDD付きDVDレコーダーはソニー製なのです。

子供の頃、憧れたメーカーの製品が量販店で、山積みの特価品になっているのには衝撃を覚えましたが、結局、品物自体が悪いわけではないので買いましたけどね。

でも、ソニー製品と言えば、昔は値引きしなくても売れるというか、ソニー製品だけはどこへ行っても、そんなに安くは買えないというのが常識だったのに、今は特価品。

時代の変化には驚くばかりです

それに世界をあっと驚かすような製品が出ないのもソニーらしくないよな。

デジタルオーディオプレイヤーでも、アップルに圧倒的な差を付けられちゃっているし…。

『ソニー、頑張れ~!』と言いたい所ですが、中々現状では難しいようです。

ソニーが先鞭を付けたCDなどのデジタル製品化により、アイディアがあれば、どこでも同じような製品を作れるようになって、一般人には差が分かりにくくなったのも痛かったよな~

 


『すかいらーく』廃止へ-経営再建行き詰まり。

2008-11-23 16:38:29 | 経済

テレビ朝日系の動画配信ニュースによりますと、『すかいらーく』『ガスト』『ジョナサン』などを展開する『すかいらーく』グループが経営不振のため、『すかいらーく』店舗の廃止を決め、今後は低価格路線の『ガスト』などに切り替えることを決定したそうです。

はあ~

ファミレスと言えば『すかいらーく』で、昔はよく仲間と、小額の食事で(笑)長時間、『すかいらーく』にたむろしたものですがな~。

残念というかなんというか、不況で外食離れが進む中、元祖ファミリー・レストラン『すかいらーく』も生き残ることはできなかったんですね

長い間、ありがとう。『すかいらーく』!


困るな~(泣)-『ラオックス』の店舗閉鎖計画加速。

2008-11-15 17:27:45 | 経済

しかし、景気が悪いですな~。

こんなに景気が悪いと閉店したりするお店が増えることは覚悟してたんですが、家の近くの家電量販店が全滅しちゃうかもしれないんですよ(泣)

新聞報道によると、家電量販店の『ラオックス』は業績低迷が続くため、来年3月までに19店舗を閉鎖すると発表したそうで、これにより、総店舗数は33店と今年3月時点の半数以下になるらしいです。

私の自宅の最寄り駅の反対側の出口近くに『ラオックス』の店舗があって、時々利用しているですが、ここもなくなっちゃうんですかね~

数年前に、別の家電量販店も潰れちゃったし、地元百貨店(といっても、スーパーに毛が生えたみたいなやつですけど)の中にあった家電量販店の支店も撤退しちゃったし。

『ラオックス』は最後の砦なんですけど、なんとかならないでやんすかな

しかし、最近は株価も30円台とこちらも振るわないですから。

頑張れ~『ラオックス』!

昔、テレビでコマーシャルやるほどだったのに…(泣)

 


大和生命破綻は本当に特異な事例?

2008-10-11 17:31:01 | 経済

いや~、皆さん。土曜日の午後、いかがお過ごしですか。

それにしても、アメリカ発の金融危機の猛威は凄いですね。

株式なんか保有していない(笑)私としては、株価が暴落しても直接的には影響がないんですが、世の中全体が確実に不景気に向かっていますから、やはり無関心ではいられない。

実際、日本でも大和生命という保険会社が、昨日、更生特例法適用の申し立てをして、経営破たん(要するに倒産ということ)しましたしね。

大和生命という保険会社は中堅生保ということですが、知名度が低いため(実際、私は不勉強で、こういう保険会社があること自体知りませんでした)、他社より利回りの高い保険商品の販売を主力業務にしていたようです。

しかし、利回りの高い保険を販売するということは、保険契約者から集めた保険料をきわどい運用をして他社より高い収益を出さざるを得ません。じゃないと、高い利回りを払えませんから。

というわけで、通常の保険会社であれば、比較的安全な債券とか株式で保険料を運用するのに、大和生命では、多分、ハイ・イールド債のような、ハイリスク・ハイリターンの金融商品に積極的に投資していたんでしょうけど、このようなリスクの高い金融商品がアメリカの金融危機で大暴落。

結果として、大和生命は資産内容が大幅に劣化して債務超過に陥り、経営破たんのうきめにあったということのようです。

生命保険は『もしものときの備え』ですから、保険会社自体に『もしもの事態』が起きては困ります。

ですから、生保各社は、ローリスク・ローリターンじゃないですけど、保険料の安全運用を心がけているはずで(多分)、そういう意味では、与謝野大臣の『大和生命の破綻は、同社の特異なビジネスモデルから発生した特異な事例』という趣旨の発言は間違いではないと言えます。

しかし、この所の株式の大暴落は予想をはるかに超えていますよね。

アメリカなんか最高値の時点より40パーセント位下げているとのことですし、日本もやはり約40パーセント位、株価が下落しています。

その結果、株式を資産として保有している会社は、どこも含み益が吹っ飛んで、含み損を抱える事態(いわゆる逆資産効果)に。

大和生命以外の各保険会社も、株式を資産として保有している以上、株暴落による逆資産効果を免れることができるとは考えがたく、実際、多くの生保が株式の含み損を抱えているとの指摘がでています。

とすると、確かに、大和生命の場合は資産の運用先がリスキーだったという特異性はありますけど、逆資産効果の影響を受けるという点では、他の生保各社も同様で、経営体力が相対的に脆弱なところは、今後厳しい局面におかれると見るべきではないでしょうか。

勿論、いたずらに不安を煽ることは慎むべきだと思いますけど、『大和生命は特別』って安心しきっているのもどうかな~

世界的金融危機の元凶のアメリカも、各国と協調して、金融機関への公的資金投入による資本増強等の対策を取ることにG7で合意したようですが、なんか市場の反応は鈍いようです。

なんとか、アメリカが早く具体的かつ効果的な対策を実施して、金融システムへの不安を1日でも早く沈静化して欲しいですね。

ただ、アメリカのブッシュ政権も末期で、新鮮な民意を反映していませんから、本当に思い切った対策が取れるのかどうか…。

本当に厄介な事態で心配ですね

 


報酬300億円(爆)!

2008-10-07 23:25:20 | 経済

皆さん、こんばんは。

さて、アメリカ発の金融不安で、日本の景気も急ブレーキがかかっている状態ですが、経営破たんしたアメリカの大手証券会社のリーマンブラザーズの元会長が在任中にいくら報酬を貰っていたと思います?

約3億1000万ドル、つまり約310億円!

どひゃ~(笑)。

しかも本人はたいした金額ではないといいたげな態度で、『私の報酬が5億ドルだとか言われているが、それは嘘だ。報酬が6000万ドル位で、その他にボーナスが2億5000万ドルくらいだ』ですって。

大損こいて路頭に迷っている人も多い中で、所詮お金持ちは、庶民の金銭感覚なんか分からないんでしょうね。

そう言えば、どこぞの国の某知事は、『1500円のネットカフェに泊まってネットカフェ難民だなんていっているけど、山谷に行けば、200円や300円で泊まれる宿がいくらでもある。』とか放言し、批難ごうごうです。

はあ~、全くどこもかしこもトホホですな~


『地域別価格制公平説』は本当に公平か?

2007-11-28 12:13:23 | 経済

一部報道によると、大手コンビニエンス・ストア・チェーンの一つが、自社プライベートブランドのお弁当等に、地域別価格を導入するそうです。


つまり、同じお弁当でも、例えば、都市部は高く、地方では相対的に安いという、従来の一物一価の原則を覆すもので、既に、マクドナルドなどでも導入されているようです。


このような地域別価格制は、都市部では地価が高く、出店コストやアルバイトの人件費が高いのに対し、地方では相対的に出店コストが安いのだから、従来の一物一価の原則の常識の方がおかしいのであって、地方の活性化にもつながると歓迎する向きもあるようです。


しかし、本当にそうでしょうか。


確かに、例えば、地価一つを取ってみても、一般的には都市は高いのに対し、地方は相対的に低いのは事実でしょう。


しかしながら、出店コストはあくまで事業者側の都合の話しですし、都市では地価が高く負担が大きいから価格も高くていいはずだというのは変です。


なぜなら、都市に住んでいる一般消費者は、高い地価のところに住んいるわけで(この場合だけ、都市生活者のコストは無視するんですか?)、その他、諸々経費が地方に比べて高いからです。


ですから、出店コストまで都市の一般消費者に転嫁するというのは不公平だと言わざるを得ません(仮に都市部に住んでいる人の収入が地方に住んでいる人より相対的に高いとしても、生活費も都市部の方が高いんだから、実質的に購買力は同じでしょ?結局、地域別価格制は、所得の伸びが実感できない中で、価格を上げる体のいい屁理屈なんじゃありませんか。)。


第一、出店コスト出店コストといいますが、今、都市部ではコンビニだらけで、酷いところでは、道路を挟んで、4件くらいのコンビニが密集している所も少なくありません。


出店コストを言うのであれば、この過密な店舗を整理してから言って欲しいと思います。


いずれにしても、コンビニエンス・ストアは利便性は高いものの、価格がスーパー等に比べて極めて高く、最近では生鮮食料品を扱う100円ショップが登場していることや、スーパーの営業時間延長を考えれば、地域別価格制を導入されるのはご勝手ですが、賢明な消費者は益々コンビニから逃げていくのではないでしょうか。


ただでさえ、オープン価格とか、物の適正な価格が分かりにくい時代にこそ、一物一価の原則は重要なのであって、とても非常識だとは私には思えません。



(付記)

 本文に書いたことに加え、地方の活性化は勿論必要ですが、都市と地方の格差解消というのは社会政策というまさに政治の問題で、何かピントがずれている気がします(2007・11・28 16:01)

『ネット先行予約1時間で締め切り』-ソニーの3ミリテレビ

2007-11-23 10:51:50 | 経済
パンパカパ~ン!皆さん、おはようっす。

え、パンパカうるさい!休日だからまだ寝てるよって?

ど、どうもすみません。

今日は関東地方はいい天気ざんす。

もっとも、猛積雪地帯も少なくないということなので、喜んでばかりもいられないですが。

さて、当ブログでも以前に紹介した、厚さ、というか『薄さ』(笑)が3ミリの新型テレビ(XEL-1。12月に発売予定)の先行予約を、ソニーがネット上のサイト『ソニー・ドライブ』で11月14日から開始したらしいんです。

ところが、まだ月産2000台レベルということもあるんでしょうが、大人気で、たったの1時間で品切れ予約終了(皆さん、お金持ちなのね。だって、このテレビ、薄さも凄いけど、画面が11インチで20万円とお値段も凄いのよ~。爆)。

しかし、3ミリ(最薄部)って極限的な薄さですよね。

だって、厚さが3ミリっていうと、100円玉を2枚重ねたのとほぼ同じですから(実際に重ねて測定してみました。笑)。

この極限的薄さを実現したのが有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)という新デバイス

詳しいことは分からないんですが、この有機ELは液晶と違って、蛍みたいに自分で光る(発光する)らしいですね。まさに『ホタルノヒカリ』ざんす。

だから、液晶テレビの場合には必要な、画像を表示するために後ろから当てる光を発するバックライトがいらないので、その分、超薄化が可能になったらしいです。

それに、有機ELは発色がよく、コントラストも測定器の上限を上回ってしまうために、実際にどれくらいの値なのか測定不能なほど高い。

また応答性がいいので、残像も少ないと言った特徴があるそうです。

もっとも、弱点は画面を大きくするのが難しいという点で、今回、発売される記念すべき『1号機』も、まだ11インチどまりと、かなり小さめ。

だから、ソニーが公式に発売する前に、仕入れて先に販売を開始した某家電量販店なんかで、実物を見た人の感想は、『確かに画面は綺麗だけど、もうちょっと画面を大きくしてくれ~って』いう、ある意味ごもっともなご意見もあったそうです。

だけど、写真(毎日新聞電子版からお借りしました。勝手にすみません)でみると分かるように、11インチでも、自分ひとりで楽しむ分には十分なような気がします(勿論、近い将来、もっと大画面化することを期待してますけどね)。

実際、私の時々、音と映像がずれてしまうことがある(爆)、ポータブルDVDプレイヤーは、画面だけは携帯型としては大きくて、10.2インチなんですが、結構大きいですよ。

それに、自慢するのには最高だし(笑)、妄想としては、たとえば、女子に『うちに変わったテレビがあるんだけど見に来ない?』なんてさそって、『ワー、凄い』
なんて反応が返ってきて、『でしょ?見てみて。こんなに薄いんだよ。』『本当だ』なんて、小さい画面を逆手にとって、顔と顔とをさりげなく接近した状態にする小道具にも使えるかもしれません(あくまで妄想です。爆)。

まあ、まだ1号機だし、買えない私としては、悔し紛れに『ふん、ソニーが勝負をかけるときには、型番に7が付くときまっとるんじゃい。今回のはどこにも7が付いてないぞ。』などとまぜっかえすだけですけど。

東芝も有機ELテレビの発売を準備しているそうです。

もっとも、液晶陣営も『液晶を発展させるほうが現実的』と闘志をむき出しにしており、現実に厚さ3センチ~4センチ(ミリじゃないのよ。センチね)程度の大画面テレビを近々に発売するメーカーもあるそうです。

この『超薄型化』競争、薄いわりには、非常に熱い戦いとなっております。


まあ熱くなるのはいいですけど、危ないから、画面から火が出たりしないように、十分安全で薄いやつをお願いしたいでやんす~。

(付記)

 あの~念のために書いときますけど、今回発売される3ミリテレビは、写真に映っている人が持ってるやつですからね。奥のほうじゃありませんから(笑)。

 ちなみに、10.2インチワイドの画面がどれくらいの大きさかというと、縦が約12センチ、横が約21センチ程度ですので、それから想像すると、11インチ型の画面は縦が14センチくらい、横が23~4センチくらいかな。

 もっとも、ワンセグ携帯の2.4インチ画面なんて、縦が5センチ程度、横が2.5センチ程度であり、それで十分実用になってることからすれば、アンテナさえきちんと設置すれば、かなり使えるんじゃないでしょうか。

 なんて、書いてると『ホタルノヒカリ』ファンでもある私は欲しくなっちゃうざんす~。

 誰か私に買って。プリーズ!

ドメイン取得で超(笑)臨時収入-スペイン国王さまさま。

2007-11-20 15:38:58 | 経済
世の中には、頭がいいというか、マメというか、要領のいい人(笑)がいますね~。

スペインの国王ファン・カルロス一世が、べネゼエラの大統領が、スペインの前首相を何度も『ファシスト』呼ばわりしたため、水戸黄門じゃないけど、

『黙りなさい!』

と一喝した事件があったでしょ。

これ自体、外交問題にも発展しかねないきわどい事件だったんだけど、スペイン国内では、国王の『黙れ!』発言がなぜか大人気に。

『黙ったらどうだ!』を意味するスペイン語をあしらった、マグカップやTシャツやら便乗商品(爆)が続出し、2億4000万円もの売り上げがあったんですって。

この話しには続きがあって、この『黙ったらどうだ!』を意味するスペイン語でドメイン(www.porquenotecallas.com)を取得した人がいたんです。

本人は軽い気持ちでとったらしいんだけど、こっちもオークションで値段がつりあがり、現在約1万ユーロ、日本円にして約200万円と高騰

ご本人はホクホクのご様子です(笑)


いいな~(爆)



貴方署名したんでしょ?-『金融商品取引法』は本当に一般人を守るのか?

2007-10-28 14:58:20 | 経済




いや~、皆さん、今日はいい天気でやんすね。これでカラッとするともっといいんですけどね。

え!上の変な物が気になるって?

変なものじゃないざんすよ。グー・ブログパーツで~す。前にも他のページに貼ったんですけど、全然変化がない。つまり使い方がよく分からない(爆)。

何にも記事を書かなかったのが悪かったのかと思って、ここに貼ってみたざんす。

気になる方は見ないようにしてください(笑)。

それでも、気になるって?うーん、紙で隠すとか(爆)。

ところで、『金融商品取引法』っていう法律が施行されたのは皆さんもご存知だと思います。

今ままで、株式だ、債券だ、先物取引だ、投資信託だと、金融商品ごとに投資勧誘の指針や規制の根拠法とかがバラバラだったのを、一本化して、消費者保護を図るというのが法律の大雑把な目的なんですけど、この法律の施行によって現場が混乱し、『金融商品を買う方、売る方の双方から面倒だ!』っていう不満の声が上がっているそうです。

いいですね、金融商品を買うほど、余裕資金というか、お金が余って運用先に頭を悩ます方は…。

私は、生活費をどうするかで頭を悩ませてるからな(爆)。

と、例によって、大幅に脱線したので、強引に元に戻すと、『説明してもらっても結局よく分からないし、何せ相手が銀行とか郵貯銀行だからな。変なことはしないだろう。』って、疑問があるのに考えるのが面倒だからといって、重要事項説明書等に署名してめくら判を押すのは自殺行為ですよ。

なんで、自殺行為かって?

金融商品取引法では、顧客の年齢や職業、学歴、資産の額、投資経験の有無、過去に投資した商品の種類など、顧客毎にカード(台帳)を作って、細かく管理し、金融商品にリスクのあることが理解できない、そもそも投資行為を勧誘することが不適切な人に金融商品を販売しないようにして(適合性の原則)、被害を未然に防止しようとしているんです。

この理念自体は正しいんだけど、逆に言うと、それだけ事細かに金融商品に関する知識、投資経験を勧誘者(金融商品販売者側)が把握し、リスクを説明した上で、金融商品を販売した以上、仮に購入した金融商品が暴落して、大損をした、大損どころか一文なしになっても、『それは自己責任ですね~。仕方ないですね~。』って判断される危険性が極めて高いということです。

え!誰に判断されるのかって?

裁判所に決まってるでしょ。

たとえば、貴方がリスクを余り理解しないまま金融商品を買ったら、予想に反して暴落して紙くずになっちゃったとする。

『リスクのあることは聞いてたけど、紙くずになるとは聞いてないぞ。くそ~。銀行のやつ、愛想笑いで騙しやがって。訴えてやる。』といきまいて、訴訟を起こしたところで、被告の銀行側から、原告はこのとおり『私は、本金融商品の特性やリスクについて説明を受け、十分に理解しましたので、ここに署名します。』と書いてますよ~と、証拠を出されたらどうします?(爆)。

裁判の結論、明らかでしょ?

裁判官も『これ貴方の字ですか。貴方書いたの?貴方自身の判子?貴方が自分で押した?間違いないの?説明聞いたのね?あっそう。じゃ、弁論終結して判決を出します。』で終わりにしちゃったりして(実際はここまで酷くないかもしれないけど、これに近い事が起こる可能性は十分ある)。

ですからね、疑問があるなら、どんなに時間がかかろうが、相手に嫌な顔をされようが、分からない事は徹底的に聞いて、理解できないなら、署名しないで、買わないで帰っちゃう(笑)のが一番いいいんですよ。

お金は増えないかもしれないけど、少なくとも額面は減らないんだから。

また、『ここは、こう書いてあるけど大丈夫ですよね?』

『ええ、一応書いてあるだけですから。』

なんてやり取りをして、判子を押すのもブーです。超危険です。

だって、紙に書いてないことを後で争いになった時、どうやって判断するんですか?相手が本当のことを言うと思いますか?

だから、投資商品を買うにあたって万全の期すのであれば、疑問点は徹底的に聞き、紙からは読み取れないけど相手が言った内緒の説明(笑)を後で証明できるように、会話を隠し取りでいいから、全部録音しておくことです。

今、性能のいいメモリーレコーダーで何時間もノンストップで目立たないで録音できるやつが、2万円程度で買えるでしょ?後々のリスクを考えれば安いもんです。

試し取りは事前にやっておくんじゃよ(笑)。

それにしても、比較的年齢が若い世代の人はそうやって防衛策も採れるけど、気の毒なのは、老後資金としてまとまったお金を持っている、おじいさんとかおばあさんですよ。

今、郵貯銀行では、そういう高齢者の人達に『投資信託を売れ!』という大号令が上からかかっていて、現場には凄いノルマが設定されているらしいです(預金は預かるだけだし、通帳作ったりコストがかかるのに対し、投資信託だと色々な場面で手数料収入が入るから。これも郵政公社が民営化して営利企業化したからであって、小泉インチキ改革のなれのはて)。

おじいさんやおばあさんは、元々、郵便局が郵貯銀行に名前が変わっただけ程度の認識しかないし、説明聞いても分からないから『難しいし、私、目が悪いから、貴方書いてよ。』と行員に、代筆を頼む始末。

行員側もノルマがあるから、『金融商品取引法』の精神にも反するし、当然内規にも違反なんですけど、奇麗事は言ってられないので、代筆でもなんでもして、売りまくっているというのが実際のところ。

その結果、どうなったか…?

投資信託は定期預金と大して変わらないといった程度の認識しかない高齢者の人達は、『サブ・プライムローン』というジャンク債(ジャンクはジャンク・フードのジャンクです。)の暴落によって、買ってから2週間もしないうちに投資信託の値段も急降下で、泣いている人が多いそうです。

金余りで運用先がないから、投資信託なんかも、超インチキくさい『サブ・プライムローン』なんていうハイ・イールド債というかクズ金融債でも、利回りが良いから買ってるんですよ。

だって、『サブ・プライムローン』だと、無職の人で頭金がゼロでも家が買えるんだよ。そんなことあり得ないでしょ?

野村證券、みずほFG、三井住友FGといった大金融グループが『サブ・プライムローン』では巨額の損失を出しているのは皆さんご存知のとおりです。

そんな『サブプライムローン』も運用先にしている投資信託を高齢者に販売するなんて、犯罪行為ですよ。

本当にこんなんでいいんですか?

薄さ3ミリ。スゲー!-値段もスゲー!(爆)

2007-10-02 22:25:10 | 経済
 ソニーが12月から発売する新しいテレビ。

 薄さ(本来、厚さと言うべきなんでしょうけど、薄さの方がやはり相応しい)3ミリ!

 なんと500円玉の厚さと大体同じなんですって。

 なんでも、画像表示デバイスが、有機ELという、それ自体が発光するものなので液晶みたいなバックライトが不要であり、この驚異的な薄さも実現したらしいです。

 コントラストなんかも測定限界以上。応答速度も速いので残像も少ない。発色もいい。

 と、いい事ずくめのようですが、お値段もいいんですね~(爆)。

 11インチで20万円なんですって。トホホ…(笑)。

 20万あったらな。パソコン買いたいよな。

 今、10万円台前半でも、いいパソコン買えますよね。それを考えるとな…。

 でも、くれるっていうんなら、勿論喜んで頂きます(爆)。

 やっぱり、画面の厚さが3ミリのテレビなんて凄いし、置いとくだけでも、いいですよね。

 2万円だったら、直ぐ買うんだけどな~。

 誰が買うんでしょうね。

 いいな。何にも考えずに、さっとお買い上げになる方。

 誰か私に買って。プリーズ!