goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとねむり

政治、経済、社会問題、ドラマ、綾瀬はるか(笑)と、全くとりとめがないBOOログです。ブーブー♪

皆さんのお陰でランキング表示が出ました。-8000位くらい(笑)ですけど。

2009-02-24 22:10:16 | Weblog

なんだか当初の開設意図を逸脱して最近は勉強日記みたいになっちゃっている当ブログですが、閲覧に来てくださる方々のお陰で、ランキング表示が時々出るようになりました。

といっても、約120万ブログ中約8000位(笑)とかですけど、やっぱり励みになります。

見に来てくれた全ての方に、『どうもありがとうございます。』と言いたいです

これからも、一人でも見に来てくれる方がいる限り、細々とでも続けようと思っていますので、どうぞ宜しくお願い致します。

今後は、出来る範囲で、話題をもう少し広げて行きたいと思っています


何故か臨時収入が(喜)-神様ありがとうございます(笑)。

2009-01-18 19:40:04 | Weblog

皆さん、こんばんは。

日曜の夜、くつろいでいますか?

さて、私は無謀にも昨年12月(爆)からTLT司法書士ソフトを始めたんですが、試験科目の一つである会社法に関する知識がほとんどありません

私がかつて大学で居眠りしながら(笑)講義を受けていた頃は、現在の会社法にあたる部分は商法の会社編という所に規定されていて、会社法という名前の教科書はあったけれども、会社法という名の法典はなかったんです(あくまで、講学上の名前だったんですね、会社法というのは)。

それに、法律の内容が大幅に改正されてしまっていて、昔の知識じゃとても無理

ソフトで勉強すればって?

そりゃその通りなんですけど、会社法の部分が送られてくるのが2月下旬と遅いんですよ。

そりゃ実力がある人はそれでも十分かもしれないですけど、知識=ほとんどゼロの私では、そんな時期に本体だけで979条もある会社法のソフトを送られてきてもマスターできないのは明らか

そこで、会社法の予習をするために、『リーディング会社法』という大著を購入して既に2回読み、今3周目なんですけど、やっぱり不安。

というわけで、某予備校の『出る条文 会社法』か『AB式レベルアップ講座会社法・商業登記法』という通信教育のいずれかを申し込もうかと思っていたんですが、先立つもの(受講料)が…。

ところが、今日臨時収入があったんです

親戚のおばさんがお小遣いをくれたんです

この年でお小遣いを貰うのも恥ずかしいんですが(笑)、ありがたかったな~。

神様ありがとうございます

お小遣いに不足分を足して、講座を申しこもうかな。

でも、ウルトラモバイルパソコンに化けちゃったりして(笑)


『ウルトラモバイルノート』が欲しいんだけど…。

2009-01-07 18:28:41 | Weblog

最近、超ミニノートが流行っていますよね。

しかも、値段が4万円前後と手頃(それでも、結構なお値段ですけど。笑

今まで、ノートパソコンを持ち歩こうなんて考えたことはなかったんですけど、最近TLT司法書士ソフトをやっているんで、出先でもちょっと時間が空いたときに勉強できるよう、『超ミニノート』があったらな~、なんて妄想しているんです(大笑い)

私が、狙っているのは、ソーテックのマシン。

重量が1.2キロとウルトラモバイルにしてはちょっと重いのが難点ですが、画面が10.2インチと大きく、キーピッチも17.5ミリを確保しているらしいので、結構実用に耐えるんじゃないかと。

画面が小さいと辛いですからね。

それにキーボードも小さすぎると、打ちにくいからな。

HPや、エイサーなんかでもよさそうなのが出てますけど、OSはウインドウズXPで(実用的には、OSはこれで十分なんじゃないでしょうか?)、CPUはインテルのアトムを使っている場合がほとんどですから、本当に個人の好みでの選択になるでしょうね(勿論、実機を使ってタイピングのフィーリングを確かめることは必須でしょうけど)。

もっとも先立つものはお金ですよね(笑)。

4万円あったら、やっぱり、予備校の模擬試験を受けに行くのが筋ですよね

あ~あ(笑→泣)


皆さん、お正月楽しんでますか?

2009-01-01 23:55:19 | Weblog

皆さん、こんばんは。

さて、新年1日目の今日も、もう終わりですけど、皆さんお正月楽しんでますか?

私は完全に『巣籠もり』正月ですけど、暇ですな~。

テレビは本当に何とかならんのでしょうか。

見たいものがなにもない!

というわけで、もう寝ることにします。

ところが、眠れるかどうかが分からないんですよね(笑→泣)


謹賀新年-テンプレートまた変更しました(笑)

2009-01-01 17:05:09 | Weblog

皆さん、明けましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

さて、お正月用のテンプレートに昨日変更したんですけど、なぜか文字が詰まった状態で表示されて、読みにくいので、またまた変更しました。

本当は前のやつの方が、おしゃれで好きだったんですけど、字が潰れたりするからな~(泣)

とりあえずご報告しときます

まあ、そのうち、また猫が居眠りしているやつに戻すかもしれませんけどね。

あれが、当ブログのタイトル『ひとねむり』にもっともマッチしているような気がするんで(笑)


新しい年もどうぞ宜しく。

2008-12-31 20:46:00 | Weblog

皆さん、こんばんは。

さて、今年も後数時間を残すのみとなりました。

テンプレートもちょっと変えてみました。どうすか?(笑)

もう恐慌じゃないかと思える不景気、雇用の不安、悪化する治安情勢、全然期待できない政治など、年が変わっても、いいことは格別何もなさそうですけど、一応、気分を一新するためにテンプレートも変えなきゃと思いましてね

来年は、頑張っている人が報われるというか、そんなにしゃにむに頑張らなくても、普通に真面目に努力していればきちんと生活できる人が増える年になるといいな~と、個人的には思っています

来年もどうぞ宜しくお願い致します。

どうぞいいお年を!

管理人manbowhamamatsu 謹白


今年もお世話になり、ありがとうございます。

2008-12-25 16:50:49 | Weblog

いや~、皆さん。こんばんは。

今日はクリスマスですね。

さて、今年も本当に残りわずかになってきました。

今年も、当ブログ『ひとねむり』に、予想外に多くの方に閲覧に来ていただき、誠にありがとうございます(勿論、ブログランキング上位の有力ブログに比べれば、吹けば飛ぶようなものですけど。笑)。

わざわざコメントを寄せてくださった方もいましたな~。

まあ、世の中は物凄い不景気だし、のんびり書きたい放題のこんなブログを書いていていいのだろうかと自問したり弱気になったりすることも多いんですが、一人でも見に来てくださる方がいる限り、ほそぼそとでも続けていこうと思っています。

ついては今後とも宜しくお願い致します


秋が深まって来ましたね~。

2008-10-06 17:39:31 | Weblog

や~、皆さん。お久しぶりです。

何だか、急に『本格的に秋!』という感じになってきましたが、いかがお過ごしでやんすか?

しかし、衆議院の解散、総選挙って本当に近々にあるんですかね。

なんだか、なし崩し的に任期満了までいっちゃったりして(笑)。

アメリカ発の金融危機は全世界に波及して収まる気配はないし、EUの中の経済大国であるドイツも、公的資金(という名の税金)を投入して、預金の全額保護宣言を出して、火の粉を振り払うのに必死でしょ?

日本の金融機関は、サブプライム関連金融商品の保有額が相対的に少ないので、比較的被害は小さいって言われていたけど、株価は敏感ですからね。もう全面安。

ですから、アメリカ発の金融危機を対岸の火事なんて油断していると、とんでもないことになるんじゃないかな。

そうなると、政治的空白を作るのは大変危険で、衆議院の解散、総選挙も、なんとなくタイミングを逸してしまったようにも思えるのです。

11月2日の総選挙も11月6日の総選挙もなくなったと言われていますが、そうすると、12月に総選挙するんですかね。

年の瀬の押し詰まったときに?

う~ん、さりとて、来年1月早々っていうのも何だか慌しいしな~。

まあ、最終的には麻生首相の決断によるんでしょうけど、一体どうなるんですかな。

まさか、麻生内閣も何も決断できない内閣ってことは…。

トホホですな~


何だか、また暑くなってきましたな~(汗)

2008-09-09 01:12:27 | Weblog

皆さん、お久しぶりです。

お元気でお過ごしでやんすか。

9月に入って、いわゆるゲリラ豪雨がひとしきり続いたかと思ったら、日曜日から急にまた暑くなっちゃいましたね。

残暑なんですかな。気候がころころ変わると体がついていかないざんす

さて、民主党の代表選が事実上あっさり決まっちゃった(一人しか候補者がいなかったんだから当然か。笑)のに対して、自民党の方は、何だかゴチャゴチャ候補者だけは出てきますな。次から次へと…

しかし、自民党の代表選の賑わいにはだまされないようにしないとね(笑)。

福田首相は確かに無責任だったけど、悪知恵(爆)も働く人だったんでしょうね。民主党に関するニュースは完全に扱いが小さくなっちゃっいましたもんね。

近日中の解散・総選挙も現実的になってきましたけど、野党がもう少し、しっかりしてくれればな~

そうじゃないと、選択肢がないんですよね。

惰性で自民党に入れるのは避けたいです。

だって、そうじゃなければ、日本がこんな風になってしまったことに対して誰も責任を取らされないことになるじゃないですか。

官僚制度も悪いと思いますよ。だけど、官僚個人の責任を追及するのは無理だし。

正直言って、自民党以外なら、どこの党でもいいと思っているところがあるんです。

ところが、民主党を初めとする野党が、今後どんな国づくりをしたいのか、また、することができるのかがはっきりしない

勿論、日本の取れる手段が少なくなっちゃっていることは明らかで、その責任は戦後長らく与党の地位にあった自民党と官僚機構にあることは前述のとおりなので、野党に、日本が現在おかれている問題をすべて鮮やかに解決するような夢のような政策を策定して実行しろと言うのは酷だと思います。

でも、社会保障の問題にしても、貧困の問題にしても、輸入資源の問題にしても安全保障の問題にしても、いずれも待ったなしの問題で、現実的かつ整合性のあるビジョン、少なくとも、今は苦しくとも、例えば、後、5年位すれば、こういう道筋で、将来はこうなるから、国民の皆さん、安心してついてきてくださいというくらいの大まかなプランはないと、もう国民生活は限界に来ていると思います。

民主党も本気で政権を獲る気なら、社民党や国民新党だけではなく、共産党とも選挙協力とか政策協議するくらいの度肝を抜くような行動に出てほしいです。

私は、共産主義は好きじゃないんだけど、民主党の『国民の生活が第一』なんて、日本共産党がいっても違和感のないスローガンでしょ?

個人的には、とにかく政権交代して欲しいです。

その結果、自民党時代と対して政策に変わりがなくても、そんなに国民は怒らないと思います。

なぜなら、日本の国力が限りなく低下していることは、日本人自身が一番知っていることであり、それを一挙に解決する万能の処方箋なんかないことも、国民も馬鹿じゃないんだから知ってるはずだからです。

問題なのは、これだけ日本をでたらめにした勢力がいつまでも権力にしがみついていることだと思います。

アメリカなんか、たった8年共和党政権が続いただけでも国民は飽きているんだから、60年以上、ほとんど同じ政党が政権の中枢にいた日本というのは、世界レベルで見ると本当に変な国なんじゃないのかな。

もう手遅れなのかもしれないけど、本気で政治を行い、少なくとも国民に嘘をつかない政党なら、応援したいです。

だけど、そういう政党がどこなのかが分からない。

これが大問題なのよね。トホホ…

 


相変わらず暑いですね~。

2008-07-31 16:22:00 | Weblog

皆さん、こんにちは。

それにしても、暑い~ですね(泣)。

何だか、世の中物騒な事件が多いし、変ざんすね。

政治の方の話題に目をやっても、福田首相が内閣改造するとか何だとか言っていますが、もう悪あがきをする位なら、いっそのこと総辞職したらどうですかね。

だって、福田政権が発足してから、何か成し遂げられたことってあるんでしょうか?

あの、『誰がやっても同じだった』が口癖の、舛添厚生労働大臣が『最後の一人、最後の一円までお支払いする。』と大見得を切っていた『消えた』年金問題だって、どうなったんだか全然分からない。

多分、永久に解決しないうちにうやむやのまま終わるんでしょうね

外交問題だって、サミットなんて何の具体的成果も得られず(福田首相自身は、『これほど成功したサミットはない。』と自画自賛しているらしいですけど(笑→泣))、開催費用をドブに捨てたようなもの

環境問題にアピールするんだったら、地球環境に配慮して、『わが国は、今回サミットを開催しないことにしました。』なんていう、『開かない』サミットにして、ラディカルなメッセージを発信して欲しかったな。

北朝鮮の核施設の無能力化の問題についても、アメリカが北朝鮮のテロ指定国家解除手続きに入ったことに追随して、日本の拉致被害者家族の抗議や懸念を無視して、対北朝鮮経済制裁の一部解除を決めた日本政府。

ところが、核無能力化の検証プロセスが一向に進まないことに業を煮やした当のアメリカが、北朝鮮のテロ指定国家解除手続きの凍結もあり得ると明言し、またまた2階に上げられてはしごをはずされた形の、間抜けな我が日本国政府

本当にこんなんで大丈夫なんですかね。

社会保障問題に関する『五つの安心プラン』なんていうのも、ほとんど実効性が期待できないような内容で、肝心の厚生労働省改革は、『有識者』会議に委ねるというトホホな有様。

しかし、『有識者』って一体誰なんでしょうね。

有識者っていう以上、無識者っていうこともあるはずで、一般国民=無識者=馬鹿ってことですか?

これで、首相がいくらメールマガジンに『国民の目線』に立ってなんて書いても、白々しいだけです。

大体、国民の目線に立ってという表現がおかしい。なぜなら、国民の目線に立つというのは、首相の方が国民より優越していることを自覚しているから、そういう表現になるわけでしょ?

これほど、一般国民を馬鹿にした話しはない。

本当にトホホですな~。

早く総辞職してくれないですかな。そうじゃなくても暑苦しいんですから(泣)


ついにこの時が-野茂投手現役引退発表

2008-07-18 00:53:40 | Weblog

こんばんは~。深夜になっても暑いですね

さて、今日本人メジャー・リーガーは珍しくなくなってしまった、というかそれだけ日本人が活躍しているということですが、ここまで日本の野球選手がメジャーに行くようになったのは、周囲の反対を押し切って、半ば単身渡米の形でメジャーに移籍した、野茂英雄投手の活躍に刺激されてのことであることは多言を要しないところだと思います。

その野茂投手が、報道によると、ホームページで『現役引退』を発表したそうです。

『ついにこの時』がという思いと、『まだできるんじゃないの。勿体無いな~』という思いが交錯して、上手く言葉にまとまりません。

日米通算201勝…。

とにかく今は、『お疲れ様』と申し上げたいです


超暑いですな~(汗)

2008-07-04 22:19:03 | Weblog

皆さん、こんばんは。『花金』(すでに死語?笑)の夜、いかがお過ごしですか。

それにしても暑いですね。

地球温暖化は確かに問題だと思いつつも、ついエアコンのリモコンに手が…。

なんでも、沖縄のある工業高校では校舎建替え中のため、プレハブの仮校舎で授業を行っているそうなんですが、室内の温度が40℃を超えているそうです。

そのため、体調不良を訴える生徒が続出。

そりゃそうだよね。関東地方なんか30℃超えた程度で、ヒーヒー言っているのに、気温が体温より高いんじゃおかしくならないほうがおかしい。

地元も手をこまねいているわけじゃなくて、屋上にスプリンクラーを設置したり扇風機を装備したりはしているらしいのですが、やはり、エアコンに優るものはないですよね。

ところが予算の制約でエアコンを設置するのは困難とのこと。

う~ん、なんとかなりませんかな。

厚生年金や国民年金の運用益が5兆円(!)の赤字だったらしいんですが、一切変な運用をしないで、運用益が減っていなければ、緊急援助でエアコン位簡単に設置できたはず(色々複雑な手続きは必要でしょうけど)。

全く5兆円も穴を開けた責任は誰にあるんでしょうか。

こんな状態で、政府系ファンドを作るなんてもってのほか。

どうしても作りたいというなら、もしファンドで損失が出たら、損失を個人で全額無限に保証しますっていう誓約書を、賛成する国会議員全員に書いてもらうべきでしょう。

 


買っちゃいました。

2008-06-25 23:47:59 | Weblog

皆さん、こんばんは~。

今日も暑かったでやんすな。なんか、このまま空梅雨になって、いきなり夏が来ちゃうんではないでしょうか。

さて、今日、『絶対彼氏。』を5巻まとめ買いしました。

え!今頃買ったのかって?しょうがないじゃないですか、こんな漫画出てるの知らなかったんですから。

買うの結構恥ずかしかったんですから、ほっといておくれやす。

やっぱり原作を読まないとね。

しかし、漫画の単行本って、中身を全く確認できないんでやんすね。

立ち読みが本屋さんにとって死活問題っていうのは分からなくはないんですが、『絶対立ち読み禁止。』っていう意思表示の表れの完全ビニールパッケージ包装っていうのは何とも…。

 

全然話しは変わるんですが、ドラマ『ホタルノヒカリ』のDVDって結局出ないんでしょうかね。もう諦めた方がいいでやんすか。

 


暑いでやんすな~

2008-06-23 22:39:06 | Weblog

いや~、皆さん、ご機嫌いかがですか。

なんか、今日はむしむしするざんすね。梅雨というより夏なんではないかと(笑)。

そんな訳で、我が稀にしか更新できなくなってしまった『ひとねむり』のテンプレートも一気にイースター島にしてみました。

なんか涼しくないですか。そうでもない?(笑)。

しかし、最近は物騒な事件が多いですね。気をつけないと怖くて買い物にも行けないですな。

何が原因なのか少しでも真相に迫ることが非業の死を遂げられた方々へのせめてものはなむけだと思うのですが(全く不十分ですけど)。

それにしても、一向に解決しない事件って最近多くありませんか。

もちろん殺人事件とか重大な事件が次から次へ起こるのは何か異常事態の前触れではないかと思うくらいなんですけど、私が、昨年、このブログでしつこく駄文を書き連ねていた事件も全然音沙汰がないですね。

ビルマで殺された長井さんが最後まで離さなかったソニー製のビデオカメラはどうなったんですかい?

集団リンチで若い力士一人を殺してしまった事件の公判はどうなったんですか?

それにもうひとつ。『僕はパパを殺すことに決めた』の出版が妥当だったのかどうか、講談社は内部調査委員会を作って検証するって、昨年の11月頃、自社のホームページで公言してたじゃないですか。

出版の妥当性を検証できるのかどうかは、当初から懐疑的な見方が強かったようです。

というのは、本当に妥当性を検証しようとすれば、少年の供述調書を全部公開しなくてはならないでしょう?いくら、ある著名人だろうが大学教授だろうが、これが事件の真相で、この真相の解明のためには調書の一部公開が必要だったと結論付けたとしても、その結論の相当性をどうやって担保するんですか。

それに、外国の研究者で研究用に『僕はパパを殺すことに決めた』を読んだ人の中には、少年はなんら病的な点はなく、父親の行き過ぎた教育熱心による虐待(敢えてこの言葉を使用させてもらいます)に対するある意味『正常な反応』(誰でも、そういう状況に置かれたら、父親等に対する強い殺意を抱くのは当然と了解できる)に過ぎないと公言しているひとすらいます。

そうだとすると、一体なんのために、少年の本来非公開が前提である供述調書を出版して広く流布する必要があったんでしょうね。

専門家信仰はどうかと思いますが、少年犯罪や少年精神医学の専門家の間でも見解が分かれるものを、度素人(これもあえて使わせてもらいます)が読んで何か益があるのでしょうか。

『僕はパパを殺すことに決めた』については、少年が名門高校生であったことや、父が医師であること、センセーショナルな装丁など、当初から、『結局、売らんかなのための本だったんだ』という評価がありました。

私はそこまで断言できるかなと思っていたのですが、一向に講談社から総括もでない現状を見ると(何でも著者の女性は5月末に、強制捜査等に対する反論本を光文社から出すと言っていたようですが)、このようなうがった見方も真実を付いているのではないかと思いはじめています。

がっかりさせないでくれよ、講談社。

ちゃんと総括しなさいよ。できるのなら。

(お詫びと訂正)

この記事を投稿してから、講談社のホームページを見たんですけど、2008年4月9日付けの調査委員会の報告書と、講談社独自の見解をまとめた文書のPDFが掲載されており、内容が十分かはともかくとして、一応事件に関する両者の意見は公表されていましたので、この点、訂正してお詫びします。

もっとも、まだどちらの意見書も読み込ん出ないので批判するのもどうかと思うんですが、委員会の報告書の方は出版社ないし著者、鑑定医、介入をした国家権力に少しずつけちをつけるというか、三者が損をしたような感じを受け、出版に関し一番の被害者である少年と祖父がかるんじられているような印象を受けました。

また、件の著者の少年犯罪に対するスタンスは『独特の思想』が感じられると報告書が踏み込んでいる点は注目に値します。著者が言うように、少年犯罪について保護主義ではなく、厳罰をもって望むことが同種犯罪に対する抑止につながるというのであれば、少年の責任能力の有無を厳格に判断すべきなのに、この事件では、逆に、少年の刑事責任能力が病気ということで厳格に問うことができないという背理が生じていると指摘しているのは強烈な皮肉のように思えます。

広汎性発達障害という診断名が一人歩きしてしまって、こんなことを言ったら怒られるかもしれませんが、誰も突き詰めて考えていないというか、何も分かっていなかったというのが真相なんではないでしょうか。

また、裁判員制度というろくでもない制度がとうとう強行されるようですが、刑事的責任とか責任能力、精神鑑定との関係など基礎法と呼ばれる分野(簡単という意味ではなく、すべての土台という意味の基礎です)についても、人類は何ら結論に達していないのに、金もないのに金をかけて壮大な馬鹿げた実験に国民全体が『共犯者』として関与しなければならないのも、本当にどうかしていると思います。

今なら、まだ引き返せるんじゃないでしょうか。いいじゃん、新築法廷なんか無駄になっても…。


お久しぶりです(爆)

2008-03-09 00:03:04 | Weblog

いや~、皆さん。お元気ですか。


お久しぶりです。なんか、全然ブログを更新できなくて、もうブログがない(笑)かと思ったら、まだありました~。


全然更新されない当ブログ『ひとねむり』に閲覧に来てくださった方には、お詫び申し上げるとともに感謝の気持ちで一杯です。


そういえば、関東地方では、最近、あの『ホタルノヒカリ』が再放送されていました。


もう終わっちゃいましたけど、私、また録画しました(笑)。


なんせ、本放送の時には1回録画しそこなったのと、画質というか、録画ビットレートを最低にしていたので、内容は把握できるんだけど、本当に画面が汚かったのでね(私はHDD付DVDレコーダーで録画しているんですけど、DVD-VIDEOの動画圧縮方式であるMPEG2って、特にビットレートを低くすると、ブロックノイズっていう、文字通り、小さなブロックみたいなギザギザした階段状の模様みたいなのが盛大に出るんです)。


それにしても、『ホタルノヒカリ』のDVDボックスって発売になったんですか?


なんか最近、色々と追いまくられていて、ホームページも見ていないから、どうなっちゃったのか。


綾瀬はるかさんのファン失格ですね(笑)。


 


さて、寒かった冬も終わりに近づき、もう春がそこまでですね。


街の風景も変わり、社会人デビューの方みたいな人もチラホラしています。


色々期待や不安があるでしょうが、あんまり外野の雑音に惑わされることなく、自分のペースで無理をしないのがコツじゃないでしょうか。


最初から飛ばしすぎると息切れしますし。


転職が当たり前の時代になりましたけど、できるなら一つの会社で勤め続けられるに越したことは無い。


その場合、あんまりビジネス書やら何やら読みすぎて、それに惑わされるのはどうかな。


仕事に限らず最初から上手くはいきませんよ。


いいじゃん、最初のうちは、お金を貰って、仕事を教えてもらっていると思えば。


2,3年すれば、立派な戦力になって、新しく入った人を指導する立場になりますよ。


だから、細く長く遠くまで行くのも一つの道ではないかと。


肩の力を抜いて、リラックス。


それから、最初は給料自体が安いし、年金(笑)やら税金やら色々引かれて手元に残るお金は少ないんだから、初任給で両親にプレゼントなんていう殊勝なことは考えない方が身のためですよ(爆笑)。


そんなの、商売人の策ですから。


それより、1万円でいいから貯金する癖をつけた方がいいと思います。


毎月1万円でも10年続ければ100万円だよ!


10年後には給料も上がっているから、10年後にも毎月1万円貯金する癖のある人は、その頃には1000万円位、貯金ができているかもしれない。


そうなれば、懐に余裕ができるから、人生設計の上での選択肢も増えているはず。


と、貯金がなくて後悔している、manbowhamamatsuからのメッセージでした(笑)。