goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとねむり

政治、経済、社会問題、ドラマ、綾瀬はるか(笑)と、全くとりとめがないBOOログです。ブーブー♪

『うつ病で休職する教師は気が弱い。』-自民党笹川総務会長。

2009-03-15 16:41:43 | 政治

皆さん、こんにちは。お久しぶりです。

今日はいい天気ですね。花粉が多く飛んでいるのが嫌だけどな~。

さて、国会議員がまた問題発言です

なんでも、自民党の笹川総務会長が大分県で講演し、『うつ病で休職している教師が多いが、そんなに気が弱いのでは務まらない。国会議員でうつ病で休職している人は一人もいない。』という趣旨の発言をしたそうです。

しかし、未だに『うつ病=気が弱い。』とか『うつ病=怠け病』といった程度の認識しかない人がいるとは信じられません

だいいち、学校の先生は、単に授業をしているだけではなく、会議だとかクラブ活動の顧問など仕事が無茶苦茶多く、身を粉にして働いている人が多いと聞きます。

それに加えて、社会全体の弛緩化に伴い、基本的なしつけがなされていない生徒が学校になだれ込み、いわゆる学級崩壊状態に陥ったり、いわゆるモンスターペアレントへの対応に苦慮して、精神を病む先生が少なくないそうです。

ですから、真面目に教職を務めようとしている先生ほど、うつ病等の心の病に罹患する可能性が高いわけで、気が弱いからうつ病になって休職するわけではないと思います。

したがって、あたかも『うつ病になる先生は気が弱い。』と言わんばかりの笹川発言は教育現場の実情を無視した暴言であると言わざるを得ません

そりゃ、国会議員で『うつ病で休職している人はいないのかもしれない。』ですが(本当は居るのかもしれません)、違法な献金を受けても『秘書がやったことだから私は知らない。』とか『直ちに衆議院を解散して国民の信を問う。私は逃げない。』などと公刊物に発表して、だらだら解散を引き延ばしているような、『図々しい人』が多い国会議員は、教師と比べたらうつ病になる可能性は低いんじゃないですか。

全く何を言っているんだか。

本当にトホホですな…(泣)


どうなっちゃうのか日本の政治-『うずちゅう』大臣辞任。

2009-02-18 23:17:33 | 政治

しかし、中川前財務・金融相はまずかったですよね。

世界中が、景気の極端な悪化で苦しんでいる最中に、あの居眠り会見はな…

渦中(かちゅう)を『うずちゅう』と読み間違えたのも、ほとんど冗談みたいな話しで、レベルが低すぎて、当ブログでも取り上げませんでした。

でも、中川氏については、ずっと前にも、赤ら顔で答弁しているのを見たことがあったし、あれもお酒だったんですかね。

まあ、財務・金融相っていうポストは閣僚の中でも激務の一つでしょうし、時差ボケっていうのも確かにあったんだろうけど、世界中の笑いものになってしまった事実は否定できません(私、あの会見見たとき、なんか脳の病気なのかと思った位でした)。

これで麻生内閣の支持率が更に下がるのは間違いないと思いますが、国民は全く対応できないっていうのが情けないですよね

予算成立前に、衆議院の解散・総選挙っていうことはありえないですけど、予算が成立したからと言って、衆議院の解散・総選挙があるとは限らないですし。

なんだか、のらりくらり任期満了まで、麻生首相で行っちゃったりして。

野党も、こんな体たらくな内閣を攻めきれないっていうんだから、悲しいですよね。

1日も早く衆議院を解散・総選挙して、国民の新鮮な民意を反映した強力な政権のもとで、思い切った政策を実行して欲しいと思います

 


消費税は上がるのか…。

2009-01-21 23:45:25 | 政治

発言がぶれぶれの麻生首相ですが、消費税率の値上げに関してはいやに頑なですね。

税制関連法案の附則に、(景気が回復していることを条件として)2011年度から消費税率の値上げをすることを明記したいと主張。

政府与党である自民党の中でも、首相に賛成する人もいれば、附則に明記することになれば、景気回復の足かせになるという(表向きの 笑)理由で反対する人が拮抗して膠着状態に

しかし2011年なんて直ぐですよね。

そんな3年も経たないうちに日本の景気が回復するんでしょうか。

また、社会保障に財源が必要なことは確かですが、今まで放蕩の限りを尽くしておいて、金がなくなったから消費税を値上げしてくれ!なんていうのはあんまりじゃないですか。

そもそも、消費税率を値上げするなんていうのは国民生活に重大な影響を及ぼす事項ですから、衆議院総選挙の争点にして国民の審判を仰ぐのが筋のはず。

それを、与党が衆議院で3分の2という圧倒的議席を持っているうちに、国民の意思を問うことなく、どさくさ紛れに税制関連法案の附則に記載して既成事実化しようというのは如何なものかと思います。

なんで、衆議院を解散し総選挙の争点にして(民主党等は消費税率は値上げしないと言っているんだから、明確に主張が異なるので重要な争点であることは間違いない)国民の意思を確かめないんでしょう。

こういうずるいことをするから、日本の政治家は信用されないし期待もされないのではありませんか?


オバマ新大統領-まもなく就任式

2009-01-20 23:28:11 | 政治

アメリカ合衆国の第44代大統領のオバマ氏の就任式が、まもなく(日本時間2009年1月21日午前1時30分)から始まります。

オバマ氏が就任演説でどのような事を述べるかに注目が集まっています。

しかし、オバマさんも大変だよな~

アメリカだけじゃなくて世界中から期待されているからね

そんなに簡単にアメリカ経済の建て直しなんて誰にもできないのにね。

その点、日本の政治家の皆さんは気楽なものですな~

誰も何も期待していませんものね(笑)

全くトホホですな…(泣)


結局どうなる?定額給付金-経済財政諮問会議が待った。

2009-01-17 20:54:47 | 政治

麻生首相の肝いりで、第2次補正予算案の目玉となった定額給付金制度。

しかし、この定額給付金制度、所得制限を設けるべきだとかなんだとか迷走に次ぐ迷走を遂げて、やっと落ち着いたのかと思ったらまた横槍が

なんでも財務相の諮問機関である経済財政諮問会議(?)が、『2兆円はもっと有意義なことに使うべきだ。』とか言い出して、定額給付金制度の実施に待ったをかけたらしいのです

確かに、総額2兆円でも、国民一人当たりにならしちゃうと1万2000円(高齢者と子供には8000円加算)と定額ならぬ『低額』になっちゃうので、経済刺激効果もほとんどないんじゃないかと思われます。

それに、派遣切りとか雇い止めとか雇用情勢が極めて悪化していることに鑑みれば、本当に困っている人のために使うべきじゃないかとも考えられ、実際世論調査では7割の人が定額給付金の実施に反対しているとのことです。

しかしね~。

いったん、総理大臣が『全世帯に一律に定額給付金を給付します。』と断言しちゃってますからね。

それを今更ひっくり返すのはいかがなものなのか。

それに世論調査で7割の人が反対していると言っても、裏を返せば3割の人は給付金を当てにしていて、『いつ支給されるんだろう。』と心待ちにしているはずです(かくいう私だって、なんか後ろめたいものがあるものの、貰えるものなら貰いたいもんな~)。

ですから、今から『やっぱり定額給付金は止めにします』なんていったら、麻生内閣は完全に崩壊するでしょうね。

別に崩壊したって構わないんですけど、雇用、景気対策など、急を要する問題が山積みの日本で、これ以上、政治が混乱するのは耐え難いです。

なんとか早期に強固な支持基盤を持った政権が誕生しないんですかね。

本当に気が滅入ります(泣)


鳩山総務大臣『かんぽの宿の一括譲渡を認可しないことも』

2009-01-09 18:43:55 | 政治

鳩山総務大臣が、日本郵政がオリックスに対して、かんぽの宿を一括譲渡することについて、待ったをかけ、日本郵政から事情を聴くとのことです。

鳩山大臣の主張は、不動産価格が下落している現状で、何故今譲渡するのか、何故一括譲渡なのか、なぜオリックスに譲渡するのかが3大疑問と言うもの。

確かに、オリックスの宮内会長は、小泉政権時代の規制緩和会議の議長を務めていた人ですから、規制緩和の一環でもある郵政民営化によって、自分の会社に日本郵政から、かんぽの宿の一括譲渡を受けさせるっていうのは、公平でないような気がします(譲渡価格が簿価より安いという指摘もあり、お手盛り批判もあります)。

このような状況で、鳩山大臣は日本郵政に対して、オリックスへのかんぽの宿の一括譲渡が決まった経緯についてヒアリングを実施する模様

場合によっては、オリックスへの譲渡を認可しないことも示唆しています


『定額給付金』を巡って苦しい答弁続く-麻生首相。

2009-01-09 18:32:29 | 政治

定額給付金を巡って麻生総理の苦しい答弁が続いています。

民主党の議員から『定額給付金が配られたら、麻生さんも貰うんですね。』という趣旨の質問をされて、『配られた段階で考えさせていただく』と答弁。

麻生さんは、以前、定額給付金については所得制限を設ける考えを持っていた時期があって、『高額所得者がもらうのはさもしい。』という趣旨の発言をしていました。

しかし現実的に考えると、市町村の事務作業が膨大になることから所得制限を設けることは無理

そこで、『高額所得者ももらって、ぱーっと使って欲しいな。』と軌道修正。

民主党の議員の質問は、この発言のぶれを突いたものです

でも、仮に麻生さんが言うように、定額給付金を最初に言い出した時は『生活支援』の趣旨だったけど、現在はむしろ景気回復のための『消費刺激策』というのであれば、所得制限を設けず、『高額所得者も貰ってぱーっと使って欲しい』というのもあながち、おかしな発言ではないような気もします。

勿論、定額給付金制度そのものが妥当なのかについては疑義がありあますが、麻生さんがどうしても撤回しないなら、『景気刺激策なんだから、私も当然貰って、ぱーーっと使います。』って言い切っちゃった方が良いような気もするんですけどね

 


キャノンやトヨタの内部留保33兆円?-週刊実話(?)の記事

2009-01-08 17:48:58 | 政治

皆さん、こんばんは。

今日も穏やかな天気でしたね

さて、さっき銀行に行ってきたついでに、ちょっと雑誌を立ち読みしていたんです。文春とか新潮とか。

それで、未だにオヤジ系週刊誌路線で孤高の位置にある(笑)、『週刊実話』(多分。この週刊誌買ってくれば良かったな。最近、不景気なんで雑誌も極力買わないことにしているんです。泣)に、『キャノンやトヨタの内部留保、33兆円』(爆)っていう記事が載ってました。

内部留保っていうのは、会社が株主にも配当せず従業員にも給料として支給しないで、しこたま溜め込んだお金のことです

その内部留保が、キャノンやトヨタの場合、あわせて33兆円もあるっていう話しなんですよ(単体じゃなくて、合計したらっていうことなんでしょうけど)

これが本当の話しなら、キャノンの会長でもある経団連の御手洗会長のワークシェアリング構想なんて、チャンチャラおかしいですよね。

派遣や期間工を止めて、ちゃんと正規従業員を雇えばいいだけの話しだし、それだけの経済的余裕もある。

それにしても、テレビや大新聞といった大マスコミは、何故、キャノンやトヨタがどれ位内部留保を溜め込んでいるのか報道してくれないんでしょう

有価証券報告書やその他の会社の計算書類を調べれば、どれ位、お金を溜め込んでいるかなんて簡単に分かるはずです。

それとも、キャノンやトヨタは、CMや番組のスポンサー、或いは広告主なんで、逆鱗に触れるのが怖いんでしょうか。

情けない話しだよな~。

トホホ…


なんでオリックスばかりが良い思いをするのか?-鳩山大臣、かんぽ施設の一括譲渡に異議。

2009-01-07 23:23:31 | 政治

昨日、鳩山邦夫総務大臣が、郵貯のかんぽの宿などの施設をオリックスに一括譲渡することについて、『国民から出来レースだと思われる。』と疑義を呈しました。

鳩山さんの言動には、それこそ疑義があるんですが(笑)、今回の発言には共感するところが多いです。

だって、オリックスの宮内会長は小泉政権時代の政府の規制緩和会議(?)の議長を務めた人ですよね。

それで、郵貯のかんぽの宿などを自分の会社で一括譲渡を受けるっていうのは如何なものなんでしょう?

オリックスは規制緩和で随分儲けたって聞くしな~

なんか変ですよね。

郵政民営化だって、言ってみれば規制緩和の一環で、その規制緩和の旗振り役のいったんを務めていたのが、オリックスの宮内会長だったんだから、表現の是非に問題はあるかもしれませんけど、『出来レース』というか、なんでオリックスばかりが、おいしい思いをするんだっていう疑問が出てくるのは当然だと思います

一括譲渡と言ったって、随分安い値段で譲り受けるのかもしれませんし。

この問題に関しては私は、鳩山大臣を支持します


定額給付金-もらえるものならもらいたいけど…。

2009-01-06 22:32:23 | 政治

定額給付金を巡る与野党の攻防がヒートアップしています。

確かに、貧乏ですからね(笑)。もらえるものならもらいたいですよ。

しかし、派遣切りとかにあって所持金300円とかって言う人がいるってきくと、本当に貰っていいものかどうか考え込んでしまいます

それに一人当たり1万2000円でしょ?

麻生さんなんかは、『定額給付金を貰って、どんどん使って欲しいな。』というような趣旨の発言をしていますけど、1万2000円で何が買えるんですかね

12万円だったら、例えば、パソコンを新調するっていうようなことも考えられますけど、1万2000円じゃ、ウルトラモバイルノート(4万円前後)すら買えません。

景気浮揚効果は極めて限定的なんじゃないでしょうか。

そうだとすれば、総額で2兆円もあるんですから、派遣切りとか雇い止めにあって、生存そら危ぶまれている人が自立できるような基金を設立したりする方がましなんじゃないかな。

派遣切りにあっている人を仕事が見つかるまで受け入れる施設を作っちゃうとか、それが無理なら、既存の使用していないビル等をメインテナンスするとかね。

どうも、お金の使い方が間違っているような気がするんですけど…


坂本総務政務官-『派遣村は本当に真面目に働こうと思っている人が集まっているのか?』

2009-01-06 00:46:18 | 政治

新年早々から、政治家の問題発言です(麻生総理の書初めの漢字の書き間違いなんかは、レベルが低すぎて笑っちゃうというか、話題にするほうが気の毒なような気がしますけどね)。

坂本総務政務官は、派遣村に集まってきて、厚生労働省の講堂に身を寄せた人々を評して、『本当に真面目に働こうと思っている人が集まっているのかなという気もした。』という趣旨の発言をした上で、厚生労働省の講堂の開放等の要求についても、かつての学生運動時代の要求を彷彿とさせるようだとも断定

しかし、働こうと思っても仕事がなく、眠る場所もないからこそ、派遣切りにあった人が派遣村に集まってきたはずですし(第一、講堂は暖房はあるものの、体育館で眠るのと同じですから快適とは言えず、自宅がある人なら、わざわざ泊まったりしないはずです)、講堂の開放を要求したのだって、派遣村のテントに収容しきれないほどの人が集まって寒さで命を落とす人が出るかもしれないからこそ、緊急避難的に要求し、厚生労働省側も人道的観点から異例の講堂の開放に踏み切ったわけでしょ。

ですから、坂本氏の発言は全くの事実誤認というか、問題意識がないことを自白しているようなものです

こんな人が政治家をしているからこそ、派遣村を主催している善意の人達が行政と直談判しなければならないところまでに追い込まれているわけで、本当にまともな政治家はいないのかとがっかりしてしまいますし、強い憤りを感じます


麻生内閣支持率20%を割る-時事通信調査

2008-12-19 18:54:03 | 政治

時事通信が今月の12日から15日に実施した世論調査によると、麻生内閣の支持率は17パーセントと、ついに20パーセント代を割ったことが判明したそうです。

『首相にふさわしい政治家』はという質問に対しても、麻生氏を上げた人は約24パーセント、これに対して小沢氏は約34パーセントと、党首力でも大幅に逆転。

そりゃそうだよね。

こう言っちゃ悪いですけど、麻生さんは支持する要素が全くありませんから。

トホホ…(泣)


酷い1年でしたな~-全く期待できない麻生政権

2008-12-19 18:01:22 | 政治

皆さん、こんばんは。

年の瀬で何かと慌しいですけど(といっても、1年が終わるだけなんですけどね。笑)、いかがお過ごしですか?

さて、今年は(今年も?)酷い1年でしたね

なんにもしない福田前首相が政権を放り出して、少しはまともかと思われた麻生太郎氏が総理大臣になったんですけど、全くの期待はずれ

直ぐ解散総選挙するのかと思ったら、ずるずる先延ばし。

勿論、リーマン・ブラザーズの破綻などアメリカ発の『100年に1度』の世界的金融危機という天災のような事態があったのは事実ですけど、ぐずぐずしているうちに、日本経済も泥沼化

自動車産業をはじめとして、派遣社員や期間工の人たちの契約打ち切りや雇い止めが相次ぎ、年末にかけてホームレス化する人が大量に出現する人が現実身を帯びているのに、政府の対策は後手後手。

後手なら、まだましですけど、なんにも対策らしきものをしないんだから、酷すぎます

民主党の小沢党首と麻生総理の党首討論がありましたけど、小沢氏の『政局より政策。国民生活、景気の回復のために解散総選挙を先送りしたのに、なぜ(景気対策のための)第2次補正予算を国会に提出しないのか。』という問いに、麻生総理は全く答えられませんでしたもんね

麻生さんも、今頃ハローワークの視察なんていう何の役にも立たないパフォーマンスをしている暇があったら、補正予算を国会に提出するか、腹をくくって衆議院の解散総選挙を今からでもいいから実施すべきなんではないでしょうか

もう、お願いだから辞めてくださいよ、麻生さん

何にもしない人、何にも出来ない人をトップに戴いているほど、日本国内には余裕がないことは誰の目にも明らかです


『指名した本人が言っているんだから』(笑)-笹川発言で麻生首相

2008-12-07 23:00:27 | 政治

小渕氏が少子化担当大臣が任命されたことについて、『(小渕氏は)結婚して子供を生んだから少子化担当大臣として入閣した。子供を生んでなかったら、少子化対策の方法なんか分かるのかということになる。』などと発言して、物議をかもしている自民党の笹川総務会長。

ところが、当の麻生総理は、遊説先の熊本県天草市で、『小渕さんが入閣したのは出産したこととは何の関係もない。任命した本人が言っているんだから。』と、出産と入閣の因果関係をあっさり否定。

当然ですが私も、子供がいるとか結婚しているとかということが、少子化問題の担当者としての資質の判断材料になるとは思いませんし、まして入閣の条件になるとは考えません。

本当に笹川総務会長の脳の中はどうなっているんでしょうか

脳ミソがno(ノー)なんですかね(笑)

それにしても、麻生内閣というか今の自民党は言っていることが皆、てんでバラバラ

どうでもいいですけど、こんなんで本当に大丈夫なんでしょうか。

トホホ…


SSなどの調査捕鯨妨害に対して日本刑法適用へ-断固支持。

2008-12-06 22:55:23 | 政治

アメリカの自称環境保護団体(実質的には環境ゴロではないのか?)シーシェパード(以下、SSともいう。)が、日本の調査捕鯨に対する執拗な妨害行為を繰り返すため、水産庁は法務省等と協議。

その結果、今後、SSのメンバーが日本の調査捕鯨船に乗り込んできて妨害活動をしたような場合には、身柄を拘束して日本に移送し、威力業務妨害罪(刑法234条。法定刑1月以上3年以下の懲役。又は50万円以下の罰金)等で起訴して、厳格に処罰する方針を固めたそうです

私自身は、鯨肉をあまり食しませんので、本当のことを言うと調査捕鯨がなくなってしまっても、物凄く困るということはないのが実際のところですし、あんまり手荒なことはしない方がという気もしています(草食動物なので。笑)。

しかし、捕鯨は日本の食文化ですし、仮に調査捕鯨に反対であっても、それは言論や説得等穏当な手段によるべきで、自らの主義主張に反することであれば実力行使も構わないと自己正当化するのであれば、SSはテロリストと変わらないじゃないですか

違うのかな?

論理的に考えても、日本船舶内は日本の領土内とみなされて、刑法1条により、『日本国内(である日本船舶)において罪を犯したすべての者』、つまり外国人にも日本刑法が適用される(属地主義)のは自明のことです。

他人に対してテロと変わらないような暴力や妨害をした人間が、それが日本人であれ外国人であれ、処罰もされず簡単に釈放され野放しになって、また妨害を繰り返すなんていう事態が、これまで放置されてきた方が不思議です

人に対して危害を加えようとし、現実に危害を加えている以上(過去の調査捕鯨では日本側に負傷者が出ている)、当然処罰されることがありうることを予想して、そういう行為に出てくるのでしょうから、日本刑法がどうなっているか知らないなんていう抗弁が成り立つはずがないし、卑怯です。

したがって、いつも日本政府の方針に文句を付けている(笑)私としては珍しく、今回決定された方針は断固支持します

それに、そもそも調査捕鯨に反対の国の人たちであっても、心ある人達は、シーシェパードのようなゴロツキの実力行使にはまゆをひそめているのが実情だと思います。

思い切り(勿論、適正手続の保障の上ですが)、お灸をすえてやるべきです