goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとねむり

政治、経済、社会問題、ドラマ、綾瀬はるか(笑)と、全くとりとめがないBOOログです。ブーブー♪

環境に優しいふりをしても従業員には優しくない企業ばかり-派遣労働者の大幅削減。

2008-12-05 11:25:12 | 政治

皆さん、こんにちは。

今日は変な天気ですね。晴れたかと思ったら急に雲って雨が降り出しそう。

さて、様々な製造業で派遣労働者や期間従業員の契約打ち切りや雇い止めが問題化。

これらの企業はちょっと前までは、エコだとか言って、地球に優しい企業であることを売り物にしていたところが多いです。

しかし、ふりをしたところで化けの皮は必ずはがれるもので、嘘ばっかりであることは明白です

だって、ちょっと景気が悪化したからといって、派遣労働者や期間従業員を平気で大幅に削減し路頭に迷わせるような会社が本気で地球環境のことを考えているはずがないでしょう。

地球に優しい前に、従業員を大切にすべきです

今の現状は、派遣労働者等非正規従業員の使い捨てで、地球に優しいなんて、どの口で言えるのかと思ってしまいます。

きっと天罰が下るんじゃないですか。近いうちに。

別に私はテロとか犯罪は嫌いですし期待もしてませんけど、従業員を使い捨てにするような企業は皆で覚えておいて、そういうところの製品は徹底的に買わないようにするとか、天誅(笑)を下すべきです。

もっとも、不買運動などを起こして対象企業がぶっ潰れたりすると、またまた多数の労働者が路頭に迷うことになるのが痛し痒しなんですけどね

日本でも、ワークシェアなど抜本的対策を早急に考えるべきなんじゃないのかな


『辞書は買いません。』-麻生首相、書店でお買い物。

2008-11-30 23:11:16 | 政治

日本テレビ系の動画配信ニュースによると、麻生首相が、本日、東京駅近くの大型書店(八重洲ブックセンターかな?)に現れ、30分ほど買い物を楽しんだそうです。

麻生総理が買ったのは、経済学者ガルブレイスの『大恐慌1929』など4冊

漢字の読み間違いが多い麻生さんだけに、辞書を買うのではないかと注目されたらしいんですが(そんなはずないじゃん。笑)、国語辞典も漢和辞典もお買い上げにならなかったそうです。

大体、漢字が読めないと、国語辞書引けないもんな~(大笑い)

しかし、こんなことが話題になること事態がトホホですな


年金1200万円受給できないまま死亡-93歳の女性

2008-11-25 21:56:39 | 政治

皆さん、こんばんは。

だいぶ寒くなってきましたが、いかがお過ごしですか。

さて、公的年金を受け取るためには、最低25年の加入期間が必要なんですが、各種報道によると、この25年の加入期間を満たしていたのに年金を受け取れないまま死亡した方がいることが判明したそうです。

この方は93歳の女性の方で、社会保険庁のミスで25年の加入期間を満たしているのにみたしていないとされ、無年金扱いに

結果として総額約1200万円もの年金を受け取る権利があったのに、年金を受け取れないまま、亡くなったということです。

なんだかな~


KYはKYでも『ニューKY(笑)』-麻生首相の場合。

2008-11-22 16:57:47 | 政治

皆さん、こんにちは。

土曜日の午後、いかがお過ごしでやんすか。

さて、KYといえば空気(K)が読めない(Y)、というか場の雰囲気を察知できないことをさす略語(?)として、一世を風靡しましたね。

時代の流れは速いもので、そんな新語のKYもちょっとすたれ気味だったんですが、ここへ来てまた注目が集まっています。

でも、KYはKYでも、従来の意味とは違うニューKY

このニューKYの称号が贈られたのが我らが麻生総理。

え!どこがニューなんだって?

漢字(K)が読めない(Y)でやんすよ(大笑い)

ニューKYの麻生さん、数々の漢字読み間違いをぶちかましてくれましたからな~。

定額給付金の『詳細(しょうさい)』が『ようさい』に(定額給付金は要塞みたいに複雑だったから、あんなに迷走しちゃったんですかな。笑)。

今日ほど日中間で人材の交流が『頻繁(ひんぱん)』になっている時はないが『はんざつ(煩雑)』に(人材交流が煩雑で面倒だから、来ないでくれってことですか?)。

その他にも、『踏襲(とうしゅう)』が『ふしゅう』に(村山談話は古くて腐臭がするから、あからさまに村山談話を無視する航空幕僚長が出現するんでしょうか)、『未曾有(みぞう)』が『みぞうゆう』に(なんか凄そうだな。)。

極めつけは、株に関することで、『まえば』(爆)

株と『前歯』がなんの関係があるんですかいってことで、皆理解不能だったんですが、どうも証券取引所の取引立会い時間の前場(ぜんば)、後場(ごば)のことを麻生さんは言おうとして、前場が『まえば』になっちゃったらしいです

ニューKYの麻生さん、週刊誌には『漫画ばっかり読んでるから漢字が読めないんだ!』などとボロクソに書かれてちょっと気の毒な気がするんですけど、本人はインタヴューに『単なる読み間違い。勘違い。終わり。』と全く意に介する風でもありません。

しかしな~。内閣総理大臣だし『経済の麻生』なんでしょ?

中学生でも読めるような漢字の読み間違いは恥ずかしいし、『まえば』はないだろう、『まえば』は(笑)

本当に日本は大丈夫なんでしょうかな。

トホホですな…(泣)


公正取引委員会委員候補者が経歴詐称?-国会同意人事取り下げのトホホ。

2008-11-21 22:14:43 | 政治

国会同意人事である、公正取引委員会委員候補者をめぐって、またまた政府が迷走しています。

なんでも、この公正取引委員会委員候補者の人、弁護士でないのに弁護士の肩書きで、『実務解説 独占禁止法』(第一法規出版)という書籍を執筆していたことが判明。

当初は、出版社側のミスでペンネームで弁護士という肩書きが付いた(?)と考えた公正取引委員会や官邸は問題ないと判断していたようなのですが、共産党の指摘で、弁護士の肩書きつきの実名の販促チラシも存在することが判明。

そこで政府は、慌てて、この一橋大学大学院教授でもある候補者の国会同意人事案を取り下げるという大失態

しかし、弁護士か弁護士じゃないかなんて、日本弁護士連合会に照会すれば簡単に分かることですから、官邸の候補者の身辺調査能力の欠如は否めません

また、出版社のミスで弁護士の肩書きが付いたっていうのも変だな~。

だって、自分で書いた本だったら、出来上がった本を見るでしょう?幾らなんでも(笑)

そこに、弁護士でないのに弁護士ってかいてあったり、そういう販促チラシがあったら、経歴詐称になっちゃうから、直ぐに出版社側に訂正を申し入れるんじゃないですか?普通

官邸も候補者も、どっちもどっちのトホホ状態ですな


麻生首相、また暴走-『医師は社会的常識が欠けた人が多い。』

2008-11-19 22:35:41 | 政治

麻生首相が、本日、官邸で開かれた全国知事会で発言した内容が問題になっています。

各種報道によりますと、その麻生総理の発言とは、『自分で病院を経営しているから言うわけじゃないんだけど、医師には社会的常識が欠けた人が多い。とにかく価値観が全く違う。』というもの

結局、知事会後、首相は『まともな医師の方が不快な思いをしたとしたら、お詫びします。』とあっさり謝罪。

はあ~

麻生総理の発言は、特に地方の病院での勤務医の不足等の問題を指摘したかった(?)ようなんですが、それにしても、穏当じゃないな~

連立与党を組む公明党からも、『麻生総理には発言に注意してもらわないと。』といった趣旨の苦言が出され、野党は、『社会的常識が欠けているのは首相の方』と早くも攻撃の種にしています。

麻生さんは明るいのは良いんですけど、漢字が読めなかったり失言が多かったりと、本当に日本の内閣総理大臣にふさわしいのかどうか。

最近はなんだか迷走ばっかりして、何をやりたいのかもさっぱり分からないし。

トホホですな…(泣)


DV被害者は貰えない?-定額給付金にまたまた問題点。

2008-11-17 23:18:17 | 政治

所得制限するか否かで、二転三転し迷走に迷走を重ねた麻生内閣の2兆円規模の定額給付金。

やっと一応の決着を見たかと思ったら、ここへ来て新たな問題点の指摘が…。

というのも、定額給付金の支給は、住民票上の住所に給付金の引換券を郵送して、受け取りを希望する人が市町村役場に出かけて必要事項を登録するという方式が予定されているようなんですが、これだと、夫からDV(ドメスティック・ヴィオレンス)を振るわれているため、夫の下から避難しているような妻は事実上定額給付金を貰えないことになるからです。

つまりDV被害を受けている妻などは、夫から避難するため、住民票上の住所は移転していないんですね。住民票上の住所を本当に住んでいるところに移してしまったら、夫に居場所を突き止められて、また暴力等を振るわれかねない。

ところが、定額給付金の引換券は住民票上の世帯主の住所、つまり夫の住んでいるところに送付されてしまうので、DV被害を受けている妻が定額給付金の支給を受けることは事実上不可能になってしまうのです。

このほか、お金が必要なホームレスの人も住所がないから、引換券郵送方式だと、定額給付金を受け取れないことになります。

なんだかな~。

大騒ぎしたあげく、結局本当にお金が必要な所にはお金がいきわたらなさそうですね


麻生首相、オバマ氏と電話会談『インテリジェンスがえらく高そうな英語だった』(笑)。

2008-11-16 22:14:41 | 政治

アメリカの次期大統領に選出されたオバマ氏

このオバマ氏と我らが麻生首相が、去る11月7日、電話で会談したらしいんですが、会談は通訳を介さず英語で。

この会談の時の印象を聞かれた麻生首相は、『電話だけでは性格や人柄は分からない。』としながらも、『インテリジェンスがえらく高そうな英語だった。』とオバマ氏について内外記者会見で述べたそうです。

そんなインテリジェンスが高そう(笑)な人と、通訳抜きで、さしで会談したんですから、麻生首相もたいしたものじゃないですか。

と言いたい所なんだけど、麻生さんの場合は、日本語の読み間違いが多すぎて(笑)

『私は基本的に村山談話を踏襲(とうしゅう)します。』というべきところが、『ふしゅう』しますになっちゃったり、『定額給付金の支給の詳細(しょうさい)は』が『支給のようさい』(爆)になっちゃったり。

まあ、私も人のこと言えないですし、このブログも誤字・脱字、変換ミスだらけですからね~

でも、日本の内閣総理大臣だから、あんまり初歩的な感じの読み間違いはかっこ悪いです。

それとも、麻生さんは英語の方が得意なんですかね(笑)


兵庫県知事発言を撤回謝罪-謝る位なら最初から言わなきゃいいのに(泣)。

2008-11-13 18:12:38 | 政治

『関東大震災が起きれば相当なダメージになる。』『これは(関西にとって)チャンスですよ。』『チャンスを生かすべく準備しておかなければならない。』などと発言して、多方面から批判を浴びた井戸兵庫県知事

当初、『チャンスというのは、機会という意味。グッド・チャンスじゃなくて』などと釈明し、騒ぎを起こしたことについては謝罪したものの、発言は撤回しませんでした。

しかし、兵庫県に苦情が殺到。市町村の労働組合からも抗議文が提出される有様で、とうとう方針転換。

本日、井戸知事は『心からお詫び申し上げる』と謝罪し、『発言を取り消せるものであれば取り消したい』と、事実上『チャンス発言』を撤回しました。

そりゃ、そうだよね。

関東で大震災が起きればどれくらいの被害が出るか分からないのに、他人の不幸をチャンスっていう発言はどう考えても、穏当とはいえません

だけど、なんで謝罪する位だったら、先によく考えてから発言しないんですかね。

私、テレビのニュースで井戸知事が発言しているところを見たんですけど、なんだかヘラヘラ笑いながら、『チャンスだ。』なんて言っているのを聞いて、何だこの人はと思いました

井戸知事って、東大法学部の出身らしいですよ。

なんで、頭のいい人なのに、こういう発言になるかな~。

理解不能です


『マスコミに報復してやろうか。』-こえ~、トヨタ奥田相談役。

2008-11-12 22:31:16 | 政治

『マスコミの厚生労働省叩きは異常。個人的には腹たっているんですよ。新聞もそうだけど特にテレビが。名前言うとまずいけど2,3人のやつがでてきて。マスコミに報復してやろうかと。スポンサー引くとかね。』と怪気炎をあげているのは、トヨタ自動車の奥田相談役。

奥田氏は、『厚生労働行政のあり方に関する懇談会』の座長で、上記の発言は、その懇談会の席上で出たものだそうです。

う~ん、しかしね~。

薬害C型肝炎の問題とか年金記録の問題とか、本当に厚生労働省は『超問題官庁』であることが判明したんですから、批判されても仕方がないんじゃないんですかね。程度の問題はあるとしても

まあ、私なんかは、厚生労働省の肩を持つ人が相談役をしている会社の車なんか買いたくないですから、別にスポンサー降りようがコマーシャルがなくなろうが全く問題なく、せいせいしますけど。

もっとも、トヨタの車を買う金もありませんし、そもそも免許がない(笑)ですが。


麻生総理『2年後に消費税率上げ法案提出もありうる』-消費増税は既定路線?

2008-11-12 22:10:03 | 政治

皆さん、こんばんは。

さて、麻生首相は10月末の時点では、『経済情勢をみて、3年後の消費税の値上げをお願いしたい。』と言っていたのに、昨日は、『2年後に消費税の値上げ法案の提出』もあり得ると発言しました。

う~ん、経済情勢の好転を条件としていますが、実質的に消費税率アップの時期を早めるということなんでしょうか

良く分からないんですけど、2年後にしろ3年後にしろ、その時点で内閣総理大臣を務めているかどうか分からない人が、今の時点で消費税増税なんていう資格があるんですかね。

大体、麻生総理の追加経済対策の目玉とされている定額給付金も、所得制限を設けるか否かをめぐって迷走に次ぐ迷走で、一応決着をみたようですが、いまだに何だか良く分からん

自民党内部からも『定額給付金なんてやらなければよかったんだ。』という恨み節が出ている様子。

こんなに混乱して経済浮揚効果も疑問視されている定額給付金に2兆円もつぎ込むのであれば、国の特別会計の余剰金をかき集めて、社会保障や社会福祉の方に回し、消費税率アップはできるだけさけるべきなんではないでしょうか

消費税は、どんなに屁理屈をつけても逆進性があることは明らかでしょうから。

麻生総理は日本は中福祉なんだから、低負担では福祉を賄いきれないといいますけど、中福祉の中身が良く分かりません。

また、消費増税の前提として『大胆な行政改革』を主張して、その具体策として、農政事務所などの国の出先機関などの『廃止』を当初は主張していたらしいですけど、その後、『統廃合』にトーンダウン

何だか、麻生首相は方針が一貫しないことが多くて、本当にこの人に国政を任せておいていいのか不安です

官僚の天下りの禁止とかには全然踏み込まないですしね。

といっても、衆議院の解散を決めるのは麻生さんなんだから、麻生さんが解散するか、自分で退任しない限り、国民は日本のヘッドを変えようがないっていうのが情けない所ですな~(泣)


総理のお友達も批判-定額給付金の所得制限自治体に丸投げ。

2008-11-12 17:36:44 | 政治

皆さん、こんばんは。

お元気でやんすか。

さて、迅速な給付を実現するために所得制限を設けないとすべきか、はたまた、生活支援という制度の趣旨やばら撒き批判をかわすため所得制限を設けるか否かで、迷走に次ぐ迷走を繰り返した、麻生総理ご自慢(笑)の追加経済対策の目玉の一つである、定額給付金制度

それで結局どうなったのかということですが、法律では所得制限は設けない。しかし、所得が1800万円以上の人については、給付金支給事務を担当する市町村の判断で、受け取りを自発的に辞退してもらっても構わないという、なんだか良く分からない結論となりそうです

しかしこれには、総理のお友達の鳩山邦夫総務大臣も不快感を表明。

というのは、受け取り辞退を市町村が判断するとなると、市町村によって対応がまちまちになり、極端な場合、となりあった市町村同士で、一方では給付金を貰えて、他方では給付金を貰えないというような不公平な事態が発生し、混乱が生じかねないからです

というわけで、鳩山大臣は『市町村が判断するというのはどういうことか。』とか『所得が1800万円を超えると受給資格がなくなるのか、私は聞いていない。』などと、超おかんむり(笑)状態なのです。

まあ、事実上の所得制限を設けて受け取り辞退をさせるとなると事務手続きが煩雑になるでしょうから、所得制限を設ける自治体はほとんど出てこないだろうと思うので、道を一本隔てただけで、給付金が貰えたり貰えなかったりなんていう事態が発生するとはあまり考えにくいし、政府与党もそういう予測に立っているのかもしれません。

だけど、もしそうであれば、所得制限は一切設けないという方針にすればすっきりするのにね(何か、一番最初に戻ってしまって、一体何のための議論だったのか意味不明ですけど)。

それに、なんだか給付金が支給されることが前提になっていますけど、補正予算が成立しないといけないわけだし、特別会計の積立金の使い道の変更についての法律改正も必要なわけでしょ?

もし、参議院で多数を占める野党が反対したら、予算はともかく法律については、3分の2ルールを使わざるを得ず、法案成立に時間がかかり、麻生総理が明言した年度内(来年の3月まで)の給付金支給は非常に厳しいものになるんじゃないですか。

こんなに大騒ぎをした挙句、やっぱり支給できませんでしたじゃ、麻生内閣の威信も本当に地に落ちるでしょうね。

『踏襲(とうしゅう)』を『ふしゅう』と誤読している場合じゃありませんよ、麻生さん

本当に、こんな人が総理大臣で大丈夫なんでしょうか。

トホホですな…(泣)


言いたい放題-田母神前航空幕僚長参考人招致

2008-11-11 21:26:09 | 政治

『日本が侵略国家だったなどというのは濡れ衣』などと主張する論文をアパグループが主催する懸賞論文に投稿し最優秀作品となったことが問題となって、航空自衛隊幕僚長を更迭された田母神氏。

その田母神氏が参議院に参考人招致されたのですが、田母神氏は言いたい放題で、さならが独演会の様相

いわく

『村山談話と自分の論文は別物。』『村山談話といえども言論統制はできない。』『我々(自衛官)にも思想・良心の自由、表現の自由、学問の自由がある。』などなど。

確かに、思想・良心の自由等は憲法上保障されていますが、同時に憲法は文民統制(シビリアン・コントロール)の制度も採用しています。

したがって、内心にとどまる限り制約できない最狭義の思想・良心の自由はともかくとして、過去の内閣総理大臣が『日中戦争は侵略行為だった。』という談話を発表し、麻生総理もその談話(村山談話)を踏襲すると言っている以上、少なくとも自衛官という立場にある人が、『日本が侵略国家であるなどというのは濡れ衣』という趣旨の論文を発表するような表現の自由は、憲法自身が認めていないと考えるべきでしょう

なぜなら、そう考えないと、自衛官の勝手な言動を許すことになって、シビリアンコントロールを貫徹することができないからです。

なんか、こういう基本的な所の理解が根本的に欠けていて、任命権者に逆にたてつくような人がなぜ航空自衛隊のトップになっていたのか理解に苦しみます。

本人も懲戒手続きを望んでいたようですから、定年退職なんていう曖昧決着は取るべきじゃやなかったんじゃないでしょうかね

定年退職だと、6000万円も退職金が支給されるそうですし

退職金の一部でも自主的に返納する意思はないのかと問われた田母神氏は、『その意思はない。』と拒絶。『生活が苦しいので使わせて頂く。』ですって。

なんだかな~。

文民統制なんて建前だけで、完全に崩壊しているんじゃありませんか?


『関東大地震は相当なチャンス』-兵庫県知事の本音?

2008-11-11 20:48:00 | 政治

皆さん、こんばんは。

今日は寒いですね。日増しに冬になっていきますな~。

さて、今日もメガトン級のトホホ発言が

発言の主は、兵庫県の井戸知事。

なんでも、近畿ブロック知事会議に出席した井戸知事は、『関東大震災があれば、関東に相当なダメージがある。これは(関西にとっては)チャンスだ。関西は準備しておかなければならない。』という趣旨の発言をしたそうです

これには、同会議に出席した橋下大阪府知事も、『失言を繰り返している私からみても相当な失言。』と指摘。

井戸知事も会議終了後のインタヴューで、『チャンスという言葉は誤解を招いた。』などと弁明していましたが、『チャンス』っていうのは、膨大な人的物的被害が出ることが予想される関東大震災が関西にとっては、経済的その他の意味で利益をもたらすってことで、誤解の余地がないんじゃないですか?

私、関東に住んでますけど、関西大地震が発生した時には、同じ日本人として心配しましたし、関東に住んでいる人が大勢ボランティアで関西に救援に向かいましたよね。

もう、そういうことも忘れちゃったってことですか。復興もしたし

悲しいですな…


高額所得者は受け取り辞退を-定額生活支援給付金のトホホ(笑)。

2008-11-10 22:55:05 | 政治

『生活支援』という制度趣旨から所得制限を設けるべきか、それとも、迅速な支給の実現のために所得制限を設けるべきではないのか

閣内でも意見が一致せず、各閣僚が勝手なことを言って混迷の度合いを深めている、麻生首相肝いりの追加経済対策の目玉の一つである、2兆円規模の定額生活支援給付金制度

一時は、所得制限は設けるが所得は自己申告によるなんていう爆笑ものの解決で落ち着くのかと思っていたら、自己申告でも事務が大変だなんていう市町村の反発を受けてまたまた方針転換。

何でも麻生首相の最新(?)の意向では、『所得制限は設けない。でも、高額所得者は辞退するのが望ましい。』ということで、これまた失笑ものの、高額所得者に対する辞退の勧めの方向になるらしいです(大笑い)

所得制限はしないけど、高額所得者は辞退してってことは、政府が受け取り辞退が望ましい所得額っていうのを示すんですかね?変なの(笑)

それに、高額所得者っていっても、一体いつの時点での所得を言うんでしょうか。

平成19年度?

でも、平成20年になったら急に所得が激減しちゃったって言う人も論理的にはありうるわけで、そういう人が貰えないのは気の毒だな。

それにしても、この給付金制度が細部を全く詰めずに、『なんとなく』思い付きで発案され、首相が口に出しちゃって後に引けなくなったものだということがよく分かります。

2兆円も使って(ただし、3年後には消費税増税が待っている可能性が高い)景気浮揚効果もたったの0,1パーセント程度っていうんですから、自発的な辞退を前提にするような変な給付金制度は、やっぱり止めたらどうですかね

日本の政治史上、最高の失敗策になったりして。

トホホですな…