goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとねむり

政治、経済、社会問題、ドラマ、綾瀬はるか(笑)と、全くとりとめがないBOOログです。ブーブー♪

TLT司法書士~会社法第8部がやっと終わりました~(泣)。

2009-04-12 15:49:14 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんにちは。お久しぶりです。

ここの所、暑いですね。何か天気が良すぎちゃって。

今週は少し涼しくなるみたいですけど。

さて、大難航(笑)していたTLT司法書士会社法ですけど、やっと会社法第8部が全部クリアして終了し、会社法全部が終わりました~。

会社法第8部は会社の計算の部分を取り扱っているところで、なんだか解説を読んでも訳が分からない箇所が多かったです

やっぱり簿記の知識とか会計学の知識がないと、理解するのは難しいな~と思いました。

理解できないから結局暗記=直ぐ忘れるという最悪のパターンになりそうですけど、今更簿記を学んでいる余裕はないので仕方がないです。

まあ、何だかんだ言ってもとりあえず、習熟完了番号が出たので良かったです。

表示された習熟完了番号を記念に書いておくと、会社法第8部=JJU224です

はあ~

スケジュールが大幅に狂ってしまいましたが、これでやっと会社法全部が終わったことになります。

本番に間に合うのかはともかくとして、これで、やっと心置きなく、商業登記法の方に突入することができることになりました。

しかし、最近弱気になってきて、今年の本番には間に合わないのじゃないかっていう思いが…(泣)

もともと、TLT司法書士を始めたのが昨年の12月(笑)ですからね。

不動産登記法あたりまでは結構順調だったんだけどな。

どうしても駄目だったら、来年にするかな~

確か、合格保証(返金制度)が今年と来年のダブル保証だったような記憶があるんです。

ですから、今年全科目で合格保証番号を出せなかった場合、来年合格保証番号を出せば、合格保証の対象になるんですね(多分。笑)。

ですけど、せっかくここまでやってきたのに勿体無いですからね。

なんとか行ける所まで行ってみるつもりです。

また、レポートするでやんす


やっぱり会社法第8部に突入しちゃいました(笑)。~-TLT司法書士

2009-04-08 22:10:17 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

今日は暑いですね(笑)。5月位の陽気というからな~。暖かいというより暑いです。

さて、大難航しているTLT司法書士会社法ですが、後第8部だけが残っている状態になっていました。

第8部は、会社の計算の部分を取り扱っている所で、面倒くさいのと、ちょっと独立した感じがするので、このまま残して商業登記法に突入するか、それともやっぱり第8部もクリアしてから、商業登記法に進むか迷っていました。

しかし結局、会社法第8部に突入してしまいました(笑)

やっぱり何か残していくのは不安ですのでね。

早く商業登記法を始めたいのはやまやまなんですけど、やっぱりね。

会社法を全部クリアして、商業登記法をサクっと終わらせる

そんなに上手くいくかどうか分かりませんけど…

しかし、会社の計算の部分ももろに暗記ですね。

ここも相当記憶をメインテナンスしないと、直ぐに忘れちゃいそうです。

まあ、相当スケジュール的にはタイトになってきて、今年の本番に間に合うのか不安になってきましたが、いけるところまでいってみたいと思っています

また、レポートするでやんす


TLT司法書士-会社法第1部(商法)が終わりました~(笑)。

2009-04-05 22:23:34 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

日曜の夜、如何お過ごしですか。

今日は、あの迷惑な国、北朝鮮が『人工衛星』と称する物体の打ち上げを強行したようですね。

もっとも、アメリカの然るべき部署の分析によると、北朝鮮のロケット(ミサイル?)は何も軌道上に載せることができず、打ち上げは失敗(人工衛星の打ち上げという意味において)だったらしいです。

成功だったのか失敗だったのかは、もう少し時間をかけて分析しないと確定できないでしょうけど、とにかく日本国内には何の被害も無かったようなので一安心です。

さて、話しはがらっと変わりますが(笑)、ぶっ飛ばしておいた会社法第1部(商法)の部分が全部クリアして終了しました。

会社法第1部は、会社法というよりは、商号とか商行為の特質(商事利率とか代理における非顕名主義)など、商法総則みたいな分野で、ちょっと毛色が違うので、1項目だけやって残りはぶっ飛ばしておいたんです。

そのぶっ飛ばしておいた部分が全部終了して、習熟完了番号が出ました。

表示された習熟完了番号は、会社法第1部(商法)=JGD509です

この辺も暗記事項が多いですね(っていうか、会社法もほとんど暗記ですけど。笑)。

だから、記憶の手入れをしないと直ぐに忘れちゃいそうです

まあ、それでも全部で12パートもある会社法のうち、後は会社の計算の部分が範囲の会社法第8部だけになったのは良かったです。

さて、8部もやるか、8部はこのままぶっ飛ばして、商業登記法に突入するか。

ちょっと思案中です

商業登記法は、総論1パートと各論2パートからなっていて一見分量が少なそうなんですけど、各パートの項目数が凄く多いんですよね

だから、早めに手をつけた方がいいのかなとも思っているんです(ニュートン作成のスケジュールによると、4月は商業登記法及び商業登記法の記述式を学習することになっているんです)。

会社の計算部分である会社法第8部を残したまま、行くのは気がかりでもあるんですけどね…

ちょっと考えて見ます。全体的なスケジュールの見直しもしないといけないしな


TLT司法書士-会社法第11部と第12部(特例有限会社法)が終わりました~(笑)。

2009-04-04 17:22:07 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんにちは。お久しぶりです。

今日は天気が良いんだか悪いんだか、あまりはっきりしませんね。

それで、あの迷惑な国、北朝鮮がテポドン2号(?)の発射を見送ったのかもしれません(まだまだ油断はできませんけど)。

さて話題は全く変わりますが(笑)、大難航しているTLT司法書士会社法の第11部と特例有限会社法(第12部)が終わりました。

第11部は合名会社とか合資会社・合同会社といった持分会社についてを取り扱っています。

量としてはそんなに多くないんですけど、株式会社とは規制が異なるし、なんとなくやっていてマイナーだよな~っていう気がするので、今ひとつ乗り気にならないのが困りました(でも、本番の試験では結構出ているみたいで、出題の宝庫なんですよね)。

特例有限会社法(第12部)の方は、旧有限会社法上の有限会社が新会社法上も有限会社として存続できるという、いわば経過措置みたいな部分で、量は非常に少なく助かりました。

でも、ここもマイナー感があり、よほど記憶の手入れをしないと、直ぐ忘れちゃいそうです。

いずれにしても会社法第11部と特例有限会社法(第12部)が全部終わり、習熟完了番号がでました。

記念に表示された習熟完了番号を書いておくと、会社法第11部がJKI163、特例有限会社法(第12部)がJKE344です

はあ~。これで、12パートある会社法のうち、10パートが終わったことになり、残りはぶっ飛ばした(笑)、第1部(商法)と第8部です。

今、どうしようかなと考えているのは、このまま、第1部と第8部はぶっ飛ばしたまま、商業登記法の方に突入するかどうかです

会社法第1部は商号等を取り扱っていて、これは商業登記法でも出てくるし、第8部は会社の計算の部分で、ちょっと商業登記法とは独立した感じがするので、第1部と第8部はぶっ飛ばしたままにしておいて、商業登記法の方に突入しても、そんなに困らないんじゃないかと思われるからです。

それで商業登記法が無事終わったら、会社法第1部と第8部に再び戻って、チャレンジするのもありかな、っていう気がしているんです。

というのも、会社法は全部で12パートもあって、中々終わらないので、段々焦って来ているんですよね

それに本来の予定では4月は商業登記法を学習する予定になっているし…。

と、こんな感じで、計画の練り直しを現在検討しているところです。

本来は全部会社法を終わらせてから、商業登記法に進んだほうがスッキリするのは確かなんですけとね


世の中凄い人がいるもんですな~-昨年度司法書士試験記述式で40点。

2009-04-01 14:33:57 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

司法書士試験が難しいのは、科目が多くて常に記憶をメインテナンスしておかなければならない点と、記述式をどうやって攻略したらよいのか定石が分からない点だと個人的には思っています。

しかし、今日、辰巳法律研究所というところから、講座のパンフレットが送られてきたんですけど、昨年度の超難しい本番の記述式で、52点満点中約40点取った人がいるそうです。

どれ位昨年度の本番の問題が難しかったかというと、52点中約19点取れればあしきりに合わなかったということですから、基準点が約40パーセントということなんですね。

それを80パーセント近く得点したっていうんだから、超優秀な人ですな。

それで、この超優秀な人が、『基本知識で解く『記述式』講義』という講座を担当するそうです

これは良さそうだな。

値段も通信教育でも1万5000円程度なので、なんとか手が届くし、平成20年の本試験過去問を使用して、解答プロセスを追体験できるらしいです。

その他にも、記述式やまあて(笑)講座や、『さくっと!一般法人法』なんていう講座もあります。

ああ~、お金と時間があればな~。

どの講座も受講してみたいんですけど

トホホですな…(泣)

でも、『基礎知識で解く『記述式』講義』っていうのは受講してみようかな。

なんか解答プロセスを教えてくれる講座って、今まであんまり無かったみたい(私が探した限り)なので、やっと求める講座に出会ったっていう感じです。

どうせなら、もっと過去に遡って、過去問の検討をしてくれるといいんですけどね


どかんと新しいTLTソフトが届いちゃいました(泣)。

2009-04-01 14:08:51 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、お久しぶりです。お元気ですか。

今日はなんかはっきりしない天気ですね。

さて、TLT司法書士の新しいソフトがドカンと届いちゃいました

刑法、民事訴訟法等(民事訴訟法、民事執行法、民事保全法)、供託法、司法書士法の本ソフトとアウトプットトレーナーです。

凄い量(泣)

刑法と民事訴訟法等は、某さんからお借りした昔のTLTソフトである『過去問類題演習』で2月に先取り学習をしていましたし、理解したかはともかくとして、『ネット確認テスト』で合格保証番号が表示されたので、最悪、全部ぶっ飛ばす(笑。アウトプットトレーナー位はやりたいですけど、時間が…)としても、供託法と司法書士法は、どうしてもやらざるを得ませんからね。

ニュートン作成のスケジュールによると、刑法、民事訴訟法等、供託法、司法書士法は5月に学習することになっているんですけど、スケジュール通りに学習が進んだとしても、1か月で4分野も終わるんでしょうか

私の現状は、未だ会社法が終わらず、本来、今日から商業登記法に突入しなければならないのに、足踏み状態。

ちょっと弱っています。まさか会社法の残りをぶっ飛ばして(笑)、商業登記法に突入するわけにもいかないしな~。

それに商業登記法は記述式もあるんですよ

ですからイメージとしては、4月前半くらいまでに会社法を終わらせて、4月後半に商業登記法を終わらせ、5月前半に商業登記法の記述式を終わらせて、5月後半に供託法と司法書士法を終わらせようかと思っているところです。

こんなに上手くいくかどうか分からないですけど、トライしてみる価値はありますからね。

6月を使えばいいジャンって?

そうなんですけど、5月末までに、『ネット確認テスト』で全科目の合格表示番号を表示させないと、合格保証の対象にならないんですよ

ですから、どうしても4月、5月のスケジュールがタイトになってしまうんです。

まあ、どうなるか分からないですけど、いけるところまでいってみます


やっと終わりました、会社法第10部~TLT司法書士

2009-03-29 22:03:56 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

今日は穏やかないい天気でしたね。花粉は飛んでそうだけど。

さて、全部で12パートもあり大難航(笑)しているTLT司法書士会社法ですけど、会社の清算とかを扱っている第10部が全部終了してクリア。

まあ、項目数が少ないので終わるのは当然なんですが、終わったもんは終わったですからね(笑)

一応表示された習熟完了番号を書いておくと、会社法第10部=JKR026です

それにしても会社の清算も面倒くさいな。

会社が解散するでしょ、何らかの理由で。

でも、直ぐに会社がなくなっちゃうわけじゃなくて、債権は取り立てて、借金は返し、色々残っている作業を終わらせて、最後に財産が余ったら、株主に残余財産の分配という形で財産を渡して、清算が終わった旨の登記をしてやっと会社がなくなるんです。

いわば会社のお葬式みたいなもんですね、会社の清算は。

ここのパートも一応クリアしたんだけど、なんか直ぐ忘れそう

非常に細かいのでね

でも、一応終わったからよしとして、明日から次のパートに進みますか。

第11パートは持分会社(合名会社、合資会社、合同会社)が学習範囲なんです。

株式会社に比べれば重要度は低そうなのに、何故か司法書士試験では毎年良く出る所みたいです。

最後の方に出てくるから学習しきれない人が多いせいかな。

なんか、『セコ~イ』感じがするんですけど(笑)、出るのが分かっていて学習しないわけには行かないですからね。

もう、挫折しかかっていますが(爆)、いけるところまでいってみます。

また、レポートするでやんす


会社法第9部が終わりました~(笑)-TLT司法書士ソフト

2009-03-23 22:18:42 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

WBCも物凄い盛り上がりですね。日本も決勝進出か。

しかし、また対戦相手が韓国なの?

同じチームと5回も対戦する大会って変ですよね。

まあ、相手がどこでももう一勝してもらって、是非連覇して欲しいものです

さて、難航しているTLT司法書士会社法ですが、第8部は会社の計算とかで面倒くさそうなので、パス。

例によってぶっ飛ばして(笑)、合併とか会社分割、事業譲渡などの組織再編を扱っている第9部にチャレンジしました。

チャレンジしたのは良かったんですが、この第9部も超面倒かつ複雑で大変

でも、何とか全部クリアして終了し習熟完了番号が出ました。

表示された習熟完了番号はJKZ429です

でも習熟完了番号が出ても、今ひとつしっくり来ないというか、自信が持てないのが現状です

制度が色々と複雑に入り組んでいるので、よほど記憶のメインテナンスをしないと、直ぐ忘れちゃいそうです。

そのためにアウトプットトレーナーがあるんでしょうけど、果たして、会社法や商業登記法についてはアウトプットトレーナーをやっている時間があるかどうか…。

ここらで、根本的に計画の見直しを実施しないと駄目だなと思っている今日この頃です

 

 


TLT司法書士~会社法第7部が終わりました~。

2009-03-22 20:52:30 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

今日は物凄い風ですね。昨日はあんなに穏やかだったのに。

さて、大難航(泣)しているTLT司法書士会社法ですが、やっと会社法第7部が終了しました。

会社法第7部は会社の資金調達を扱っているパートで、募集株式の発行や社債といった問題点を扱っており、結構ボリュームがありました。

でも何とか全部クリアして、習熟完了番号が出ました。

表示された習熟完了番号はJJD667です

しかし会社法は全部で12パートもあるからな。

なんか幾らやってもやっても終わらない感じです

ちなみに書店で、ソフトの内容と同一の内容を収録しているというTLT司法書士テキストの会社法を見てみたら、電話帳みたいな厚さの上下2巻組み(笑)でした。

こんなの本当に終わるんでしょうか。

なんか最近、急速に弱気になっている私です(泣)

まあ、でもやれるところまでやってみるつもりです。

また、レポートするでやんす

 


会社法第6部が終わりました~(笑)-TLT司法書士ソフト

2009-03-20 21:58:40 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。

今日は暖かいというより完全に暑いですね(笑)。どうなっちゃっているんだか。

しかし、WBCでも侍JAPANが宿敵韓国に勝ったからホッとしました(しかし、同じチームとばかり試合をする運営システムって変なんでは?なんか日本は韓国とキューバとしか戦ってないような印象がありますね(笑))。

まあでも、とにかくまだまだ大会2連覇のチャンスもあると思うので、選手の皆さんにはお疲れのところだとは思うんですが、もうひと頑張りして欲しいと思います。

さて、難航(笑)しているTLT会社法ですが、ようやく会社法第6部が全部終了して習熟完了番号が出ました。

表示された習熟完了番号は、JJK654です

会社法は12パート(爆)から成っていて、極端に短い(項目数が少ない)所もあるんですけど、やっぱり知識の貯金がないので苦戦しています。

量が多いし複雑ですしね

でもまあ、3月もまだ10日位残っていますから、4月上旬位までには会社法を終わらせて、4月下旬に商業登記法を何とか終わらせるというイメージでやっています。

商業登記法は記述式もあるからな。

う~ん、会社法と商業登記法についてはアウトプットトレーナーをやるのは無理かな?なんて、少し弱気になっている今日この頃です。

本番の試験の記述式の配点変更(52点満点から70点満点へ)も気になる所です

この点についても情報収集をしないとね

 


やっと終わりました~-TLT司法書士会社法第5部

2009-03-17 22:26:09 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。お久しぶりです。

それにしても今日は暖かかったですね。暖かいというより暑かったですな(笑)

さて、くだんの確定申告の件も昨日で終わり(昨日が期限だったんだから当然か。笑)やっとまた、TLT司法書士の方に集中できるようになりました。

随分ご無沙汰しちゃったんですけど、今日は会社法の第5部をやりました。

取締役とかの辺りで、そんなに量がなかったので、全部クリアして終了。

習熟完了番号が出ました

表示された習熟完了番号は、JKT405です

それにしても、新会社法の機関設計の所は面倒くさいというか複雑ですね。

やっと覚えたかと思っても直ぐ忘れちゃう。

困ったものです

そう言えば、司法書士試験の本番の記述式の配点が変更になって、今まで52点満点だったのが70点満点になるとかいう話しですね

記述式対策も進んでいないしな~。

会社法の本ソフトもピッチを上げていかないと駄目ですね。

またレポートするでやんす


会社法第4部が終わりました~-TLT司法書士

2009-03-10 20:47:15 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

今日は暖かかったですね。花粉もたくさんとんでそう。

今日は時間がないので、あんまりたくさん報告できないのですが、TLT司法書士ソフトの会社法の第4部が終わって、習熟完了番号が出ました。

まだまだ先は長いな~。

そう言えば、確定申告の準備も追い込みの最中(笑)です。

いつも、来年こそは早くやるぞと思うんですけど、いつも期限ギリギリになっちゃうんですよね。

確定申告が終われば気分も楽になって、TLT司法書士にも集中できると思うんですが…。

また、レポートするざんす

いつも読んでくれてどうもありがとうございます


TLT司法書士~会社法第3部の習熟完了番号が出ました~。

2009-03-07 22:38:26 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

土曜日の夜、くつろいでいますか。土曜日の夜が一番ホッとしますね。

なんか日曜日の夜は、また次の週が始まっちゃうから(笑)

さて、難航しているTLT司法書士会社法。

全部で12パートもある(笑)膨大なもの。

その上、会社法自体が非常に暗記的要素が大きいものですから、頭が壊れそうです(最初から、壊れているだろうって?余計なお世話ざんす)。

それでも、株式の所をメインに扱っている会社法第3部が全部終了し、習熟完了番号が出ました。

習熟完了番号は会社法第3部=JKJ443です

自己株式の所なんか、1単元やるのに30分もかかってしまって、どうなることかと思いましたが、なんとかクリアです。

まだまだ先は長いですが、ボチボチやるつもりです。

そういえば、WBCで、日本が韓国に大勝したらしいですね

私が悪口を書いたのが良かったのかな(そんなことはないか。笑)。

また、レポートします


会社法第2部の習熟完了番号がでました~。-TLT司法書士

2009-03-05 22:26:09 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

ここの所、微妙(笑)な天気が続いていますね。

大雪が振るとか言われてた割にはたいしたことは無かったし(大雪が降った地方の皆さん、ごめんなさい)、むしろ天気が良かったりして。

少なくとも雨が降らなかったですから、花粉がたくさん飛んでいるらしくて花粉症の私は大変です

鼻は出るし、目はかゆいしで、TLT司法書士ソフトも思うように進みません。

でも、会社法の本ソフトの第2部がやっと全部終了し、習熟完了番号が出ました。

なんだか、設立の辺りも面倒くさいですね。細かい規定が多いし。

それに、会社法の本ソフトは全部で12部(爆)もあるからな~。

一体何時になったら終わることやら。

3月は会社法をやって、4月は商業登記法、5月は商業登記法記述式という大まかな計画は立てているんですが、そうすると、会社法や商業登記法のアウトプットトレーナーをやる時間がないんですよね

6月になっちゃうからな。

まあ、会社法や商業登記法は完全に暗記の世界なので、直前にやった方がいいのかもしれませんけど、精神衛生上はよくないですよね。

6月は総復習用に取っておきたいですから

何とかスピードアップして、会社法の本ソフトを早く終わらせようと思っています


TLT司法書士~『ネット確認テスト』今日は3単位受験しました~。

2009-03-03 22:47:27 | 無謀(笑)なTLT司法書士学習体験記

皆さん、こんばんは。

今夜にかけて大雪が降るかもしれないらしいですね。寒いですな~。

さて、昨日から受験可能となったTLT司法書士の科目別到達度チェックである『ネット確認テスト』ですが、今日は欲張って(笑)、民法の1から3と、3単位まとめて受験してみました。

民法も本ソフトやアウトプットトレーナーをやってから相当時間が経っているので、かなり忘れているだろうと思って、恐る恐るチャレンジ

でも、民法総則と民法債権法を扱う民法1は、1回目で正答率95パーセントで合格保証番号がでました。

結構あやふやだったんですけどね(合格保証番号は結局全部公開することができそうにないので、今後は記載しないことにしました。だから、信じてくれない方は信じていただかなくて結構です。笑)。

ところが、民法物権と担保物権を扱う民法2は結構苦戦

第1回目のチャレンジでは、正答率85パーセントで合格マークは一応出たものの、合格保証番号は表示されませんでした。

そこで、気を取り直してもう1回チャレンジしたところ、2回目の問題は問題が割りと易しかったせいか、正答率100パーセントで、無事に合格保証番号がでました。

最後は、もっとも忘れているだろうと予想していた親族・相続が出題範囲の民法3。

実際、受験している時も、『駄目だ、こりゃ。』(笑)っていう感じで、正解肢を自信を持って絞り込むことが出来なかったんですが、予想外の健闘で、正解率95パーセントであり、1回目のチャレンジで合格保証番号がでました。

今日、『ネット確認テスト』を受験して思ったのは、やはり暗記的要素が一番強い親族・相続の辺りは、常に記憶の手入れをしておかないと駄目だな~という点です。

逆に言えば、覚えていさえすれば、点数が取れる所なので、ここで落とすのは勿体無い

試験直前には、親族・相続の本ソフトをもう1回復習しなおす必要があると思います。

後、出来るだけ1日数問でも良いから、過去にやった科目の問題も復習するようにしないといけませんね。

なんか、ここの所、ずっと不動産登記法のアウトプットトレーナー等をやっていたので、民法とかの勘が相当鈍っている感じです

科目数が多いので、いかに同時並行的に科目を並列処理できるかがポイントだな~と感じでいます。

なんか、過去問の選択肢をばらして条文順に配列した一問一答式の書籍が販売されているみたいなので、買ってみるかな。

また、レポートするざます