こんにちは!スタッフの梅内です
今日は久しぶりに本のご紹介です
↓↓↓今日はこちら↓↓↓

二瓶先生のブログでも紹介して頂きましたが、
とっても情景描写が素敵なんです
映画化もされているので、知っている方も多いかと思います。
前に一度読んでいたのですが、
今回、夏期学習会で5年生の作文指導の際に使ったところ、
もう一度読みたくなり、
再読
やっぱり、よかったです
学校に行けなくなったまいと、自然と身近に生活しているおばあちゃんとのおはなしなのですが、
その創造力を掻き立てられる表現が、
おばあちゃんと孫との捉え方のずれで、
「あぁ~そういうことあったなぁ。わかる。」
と共感する部分や、
1日1日をしっかり生きているというおばあちゃんの生活ぶりを、
どっぷりと世界観に浸らせてくれます
本の中には、たくさんの植物の名前が出てきて、とっても印象的です。
子どもたちにはその情景描写から、興味を持ってもらい、
どんどん図鑑を開いて、それら植物のことや季節感も感じ取ってほしいな、
と感じます。
早速5年生の女の子にオススメしたところ、
「やった~
これ、読んでみたかったんだ
」
と言ってくれ、2日ほどで読み終えたようです。
ページ数もそんなに多くないので、
高学年はもちろん、中学年でも興味があればぜひ

今日は久しぶりに本のご紹介です

↓↓↓今日はこちら↓↓↓

二瓶先生のブログでも紹介して頂きましたが、
とっても情景描写が素敵なんです

映画化もされているので、知っている方も多いかと思います。
前に一度読んでいたのですが、
今回、夏期学習会で5年生の作文指導の際に使ったところ、
もう一度読みたくなり、
再読

やっぱり、よかったです

学校に行けなくなったまいと、自然と身近に生活しているおばあちゃんとのおはなしなのですが、
その創造力を掻き立てられる表現が、
おばあちゃんと孫との捉え方のずれで、
「あぁ~そういうことあったなぁ。わかる。」
と共感する部分や、
1日1日をしっかり生きているというおばあちゃんの生活ぶりを、
どっぷりと世界観に浸らせてくれます

本の中には、たくさんの植物の名前が出てきて、とっても印象的です。
子どもたちにはその情景描写から、興味を持ってもらい、
どんどん図鑑を開いて、それら植物のことや季節感も感じ取ってほしいな、
と感じます。
早速5年生の女の子にオススメしたところ、
「やった~


と言ってくれ、2日ほどで読み終えたようです。
ページ数もそんなに多くないので、
高学年はもちろん、中学年でも興味があればぜひ
