こんにちは![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
1ヶ月ぶりの更新となってしまいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
昨日の2年生実感国語の様子をお伝えします![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
実感国語は,近年その低下が非常に問題視されている「語彙力」の育成や,
成り立ちから考える「漢字」,自分の経験として落とし込みながら考える「読解」,
そして「作文」の四領域を,繋がりのあるものとして力をつけていくものです。
昨日は「オノマトペ」を知る学習に取り組んでもらいました。
子どもたちは普段意識していなくともたくさんのオノマトペを知っていますし,
実際に使っています。
漠然とした「ことば」という集合の中から,昨日は「オノマトペ」というカテゴリを
明確にしてもらいました。
たくさんある「ことば」の中から,「オノマトペ」や「接続語」など,1つ1つを
カテゴライズして明確にしていくことで,
「このことばはオノマトペの仲間か」「この接続語があるということは,続きは
こんな内容かな」など,論理的に文章を読む基礎が養われます。
また,昨日は某教育番組の「オノマトペの歌」を聞いてみたり,実際にたくさんの
オノマトペを挙げてもらったりしました。3人で68個もの擬音語・擬声語を出すことができました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/8ad1bbf9ef8b52ef77082c8c0da7c3b2.png)
さらに,挙げてもらったオノマトペをどんな場面で使うのかクイズにして出し合ったり,
「ポツポツ」「サーサー」「ザーザー」など,程度によって使われるオノマトペが
違うこともつかんでもらいました。
クイズの際には「イエス・ノーゲーム」の要素も取り入れ,「はい」か「いいえ」だけで
答えられる質問で出題者からヒントをもらっていくこともしました。
論理的に正解に近づいていく体験はとても楽しいようでした。
色々なゲーム・作業・練習を通して,総合的に国語の力を高めていきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
みんなどんどん力をつけていこうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
1ヶ月ぶりの更新となってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
昨日の2年生実感国語の様子をお伝えします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
実感国語は,近年その低下が非常に問題視されている「語彙力」の育成や,
成り立ちから考える「漢字」,自分の経験として落とし込みながら考える「読解」,
そして「作文」の四領域を,繋がりのあるものとして力をつけていくものです。
昨日は「オノマトペ」を知る学習に取り組んでもらいました。
子どもたちは普段意識していなくともたくさんのオノマトペを知っていますし,
実際に使っています。
漠然とした「ことば」という集合の中から,昨日は「オノマトペ」というカテゴリを
明確にしてもらいました。
たくさんある「ことば」の中から,「オノマトペ」や「接続語」など,1つ1つを
カテゴライズして明確にしていくことで,
「このことばはオノマトペの仲間か」「この接続語があるということは,続きは
こんな内容かな」など,論理的に文章を読む基礎が養われます。
また,昨日は某教育番組の「オノマトペの歌」を聞いてみたり,実際にたくさんの
オノマトペを挙げてもらったりしました。3人で68個もの擬音語・擬声語を出すことができました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a0/8ad1bbf9ef8b52ef77082c8c0da7c3b2.png)
さらに,挙げてもらったオノマトペをどんな場面で使うのかクイズにして出し合ったり,
「ポツポツ」「サーサー」「ザーザー」など,程度によって使われるオノマトペが
違うこともつかんでもらいました。
クイズの際には「イエス・ノーゲーム」の要素も取り入れ,「はい」か「いいえ」だけで
答えられる質問で出題者からヒントをもらっていくこともしました。
論理的に正解に近づいていく体験はとても楽しいようでした。
色々なゲーム・作業・練習を通して,総合的に国語の力を高めていきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
みんなどんどん力をつけていこうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)