2012年版
全国お花見900景
行ってみたい桜名所ランキング」にいまのところ5位ですね。
投票出来るみたいです。
お花見人気スポットランキング【全国】ではいまのところ3位に入ってますね。
お花見人気スポットランキング【東海】ではいまのところ1位で頑張ってますね。
昼にちょっと行ってきました。
相変わらずの人出。
露店、今年は高くなってるような気がします。
缶ビール500円、コーラ、お茶など300円って。。仕入れの3倍強じゃん。。
昨年まで500円だった串とか田楽、焼きそばなど600円になってました。
毎回ポチッとしてくれたら嬉しいです
全国お花見900景
行ってみたい桜名所ランキング」にいまのところ5位ですね。
投票出来るみたいです。
お花見人気スポットランキング【全国】ではいまのところ3位に入ってますね。
お花見人気スポットランキング【東海】ではいまのところ1位で頑張ってますね。
昼にちょっと行ってきました。
相変わらずの人出。
露店、今年は高くなってるような気がします。
缶ビール500円、コーラ、お茶など300円って。。仕入れの3倍強じゃん。。
昨年まで500円だった串とか田楽、焼きそばなど600円になってました。
毎回ポチッとしてくれたら嬉しいです
桜はソメイヨシノですけどね、
布袋大仏と桜を。。
座ってる高さ18mで日本でも上位すが、、、コンクリート製なんで、、貫禄がないですね。
大仏大きさ比べ、、、座像のみで。。
真駒内大仏、、、13、5m
青森大仏、、、、21、4m
盛岡大仏、、、、12m
愛子大仏、、、、16m
赤田大仏、、、、16m
坂田大仏、、、、13m
安房大仏、、、、31m
上野大仏、、、、6m
東京大仏、、、、12、5m
鎌倉大仏 、、、、13、4m
白馬大仏、、、、23、5m
高岡大仏、、、、15、9m
荘川大仏、、、、10、1m
能登大仏、、、、8、4m
福井大仏、、、、7m
越前大仏、、、、17m
岐阜大仏、、、、13、7m
井川大仏、、、、11m
名古屋大仏、、、15m
狩宿大仏、、、、14m
布袋大仏、、、、18m
東海大仏、、、、18、8m
京都大仏、、、、7、5m
石切大仏、、、、6m
摂津大仏、、、、10、6m
奈良大仏、、、、16m
兵庫大仏、、、、18m
鴨越大仏、、、、12、5m
但馬大仏、、、、15、8m
厳島大仏、、、、7m
極楽寺大仏、、、8m
福岡大仏、、、、10、8m
あと、丈の少ないのはいくつもありますが、、、
日本三大大仏と言えば、、、
江戸時代 では、、
奈良の大仏(大和国添上郡(現奈良県奈良市)、東大寺)
鎌倉大仏(相模国鎌倉郡(現神奈川県鎌倉市)、高徳院)
京の大仏(山城国紀伊郡(現京都府京都市)、方広寺)
戦前
奈良の大仏(奈良県奈良市、東大寺)
鎌倉大仏(神奈川県鎌倉市、高徳院)
兵庫大仏(兵庫県神戸市、能福寺)
現在
奈良の大仏(奈良県奈良市、東大寺)
鎌倉大仏(神奈川県鎌倉市、高徳院)
(事実上空位)
自分の好きなのを入れるといいですね。
大仏に関する昔話
「あれ? どこだ? どこにいったんだ?」
ここは、むかしむかしの、奈良の大仏がある東大寺です。
ある日、大仏さまの目玉が抜け落ちて、どこヘいったかわかりません。
お坊さんたちは、さっそく京都や大阪から大仏作りの親方たちをよんできて、
「大仏さまの目玉を入れかえるには、どれほどのお金がかかる?」
と、値を見つもらせました。
すると、親方たちは、
「そうですな、千五百両)はかかります」
と、言うのです。
親方たちの考えでは、まず下で大きな目玉をこしらえ、目玉が出来たら足場を組んで大仏さまの目にはめようというものです。
お坊さんたちは、
「それは高すぎる、千両にまけろ」
と、言いますが、親方たちは、
「それでは赤字です。こちらも商売ですから」
と、言います。
「まけろ」
「まけられぬ」
「まけろ」
「まけられぬ」
そこへ、江戸からきた見物の一人が顔を出しました。
「わしなら、二百両で、直しましょう」
それを聞いた親方たちは、
「馬鹿にもほどがある。なんでこれが、二百両で直せるものか」
と、笑いました。
ところが江戸の男は、こう考えたのです。
(目玉が抜け落ちて見つからんとすりゃあ、大仏さまの体の中ヘ落ちたにちがいない。それを拾って、はめ直せばいいだけだ)
お坊さんたちはお金がないので、江戸の男に頼む事にしました。
江戸の男が目玉の穴から中に入って探すと、やっぱり目玉がありました。
さっそくかついで上にあげ、大仏さまの目に、ピタッとはめました。
お坊さんや親方たちは、それを見て言いました。
「あいつ、目玉をはめたはいいが、自分はどこから出てくるつもりだ? 出口はないはずだが」
するとなんと、江戸の男は大仏さまの鼻の穴から出てきたのです。
みんなは感心して、
「ほほう、目から鼻へ抜けおったわい」
と、江戸の男をほめたたえました。
それからです。
かしこい人の事を『目から鼻へ抜ける』と、言うようになったのは。
毎回ポチッとしてくれたら嬉しいです
布袋大仏と桜を。。
座ってる高さ18mで日本でも上位すが、、、コンクリート製なんで、、貫禄がないですね。
大仏大きさ比べ、、、座像のみで。。
真駒内大仏、、、13、5m
青森大仏、、、、21、4m
盛岡大仏、、、、12m
愛子大仏、、、、16m
赤田大仏、、、、16m
坂田大仏、、、、13m
安房大仏、、、、31m
上野大仏、、、、6m
東京大仏、、、、12、5m
鎌倉大仏 、、、、13、4m
白馬大仏、、、、23、5m
高岡大仏、、、、15、9m
荘川大仏、、、、10、1m
能登大仏、、、、8、4m
福井大仏、、、、7m
越前大仏、、、、17m
岐阜大仏、、、、13、7m
井川大仏、、、、11m
名古屋大仏、、、15m
狩宿大仏、、、、14m
布袋大仏、、、、18m
東海大仏、、、、18、8m
京都大仏、、、、7、5m
石切大仏、、、、6m
摂津大仏、、、、10、6m
奈良大仏、、、、16m
兵庫大仏、、、、18m
鴨越大仏、、、、12、5m
但馬大仏、、、、15、8m
厳島大仏、、、、7m
極楽寺大仏、、、8m
福岡大仏、、、、10、8m
あと、丈の少ないのはいくつもありますが、、、
日本三大大仏と言えば、、、
江戸時代 では、、
奈良の大仏(大和国添上郡(現奈良県奈良市)、東大寺)
鎌倉大仏(相模国鎌倉郡(現神奈川県鎌倉市)、高徳院)
京の大仏(山城国紀伊郡(現京都府京都市)、方広寺)
戦前
奈良の大仏(奈良県奈良市、東大寺)
鎌倉大仏(神奈川県鎌倉市、高徳院)
兵庫大仏(兵庫県神戸市、能福寺)
現在
奈良の大仏(奈良県奈良市、東大寺)
鎌倉大仏(神奈川県鎌倉市、高徳院)
(事実上空位)
自分の好きなのを入れるといいですね。
大仏に関する昔話
「あれ? どこだ? どこにいったんだ?」
ここは、むかしむかしの、奈良の大仏がある東大寺です。
ある日、大仏さまの目玉が抜け落ちて、どこヘいったかわかりません。
お坊さんたちは、さっそく京都や大阪から大仏作りの親方たちをよんできて、
「大仏さまの目玉を入れかえるには、どれほどのお金がかかる?」
と、値を見つもらせました。
すると、親方たちは、
「そうですな、千五百両)はかかります」
と、言うのです。
親方たちの考えでは、まず下で大きな目玉をこしらえ、目玉が出来たら足場を組んで大仏さまの目にはめようというものです。
お坊さんたちは、
「それは高すぎる、千両にまけろ」
と、言いますが、親方たちは、
「それでは赤字です。こちらも商売ですから」
と、言います。
「まけろ」
「まけられぬ」
「まけろ」
「まけられぬ」
そこへ、江戸からきた見物の一人が顔を出しました。
「わしなら、二百両で、直しましょう」
それを聞いた親方たちは、
「馬鹿にもほどがある。なんでこれが、二百両で直せるものか」
と、笑いました。
ところが江戸の男は、こう考えたのです。
(目玉が抜け落ちて見つからんとすりゃあ、大仏さまの体の中ヘ落ちたにちがいない。それを拾って、はめ直せばいいだけだ)
お坊さんたちはお金がないので、江戸の男に頼む事にしました。
江戸の男が目玉の穴から中に入って探すと、やっぱり目玉がありました。
さっそくかついで上にあげ、大仏さまの目に、ピタッとはめました。
お坊さんや親方たちは、それを見て言いました。
「あいつ、目玉をはめたはいいが、自分はどこから出てくるつもりだ? 出口はないはずだが」
するとなんと、江戸の男は大仏さまの鼻の穴から出てきたのです。
みんなは感心して、
「ほほう、目から鼻へ抜けおったわい」
と、江戸の男をほめたたえました。
それからです。
かしこい人の事を『目から鼻へ抜ける』と、言うようになったのは。
毎回ポチッとしてくれたら嬉しいです
太いところは皮を剥いて、茹でて、肉味噌かけて☆☆
皮と細いところは、、
エビ、シイタケ、牛肉、パプリカなどと炒めて、
茹でたペンネを入れ、クリームで混ぜました☆☆
残ったのは次の日にチーズのせて、焼きました☆☆
今日は、、
大仏の日
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物です。
また大仏は、743(天平15)年に聖武天皇の詔により造営開始、約10年の歳月を要して完成しました。
他に、、
反核燃の日
青森県労働組合が制定。
1985(昭和60)年、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明しました。
これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行きました。
左官の日
「しっ(4)く(9)い」の語呂合せ。
日本左官業組合連合会が制定。
美術展の日
1667年、パリで世界初の美術展が開催されました。
毎回ポチッとしてくれたら嬉しいです
皮と細いところは、、
エビ、シイタケ、牛肉、パプリカなどと炒めて、
茹でたペンネを入れ、クリームで混ぜました☆☆
残ったのは次の日にチーズのせて、焼きました☆☆
今日は、、
大仏の日
752(天平勝宝4)年のこの日、奈良・東大寺の大仏開眼供養が行われました。
大仏の納められている大仏殿は世界一大きな木造建築物です。
また大仏は、743(天平15)年に聖武天皇の詔により造営開始、約10年の歳月を要して完成しました。
他に、、
反核燃の日
青森県労働組合が制定。
1985(昭和60)年、北村青森県知事(当時)が県議会の全員協議会で核燃料サイクル施設の推進を表明しました。
これにより議会の承認を得たとして、それ以後核燃施設の建設が進められて行きました。
左官の日
「しっ(4)く(9)い」の語呂合せ。
日本左官業組合連合会が制定。
美術展の日
1667年、パリで世界初の美術展が開催されました。
毎回ポチッとしてくれたら嬉しいです