2017年は、保育の仕事しながら子ども会の会長をやった年だったみたい。幼稚園教育要領を読んで、自分の人生に重ねて感動した話とかあって面白かった。自分の信念を掲げながら真面目にきりきりと頑張っているのが読み取れた。ここから一年の擦り切れるような頑張りで精神崩壊してったんだなーと振り返った。一生懸命生きてたので今日もセルフで花丸をあげることにした。自分に向き合う - くうあり新年度が始まるので幼稚園教 . . . 本文を読む
久しぶりにブログに戻ってきました。ちゃんとクリエイティブな作業の時間を確保できるように、だらけ切った生活を整え中。ルーティナリーっていうアプリを娘に教えてもらって、ルーティンを決めて生活を整えることを始めました。いろいろ、やらなきゃいけないタスクが自分に全力でぶつかってくるのに抵抗しているような気持ちで、荒れてました。すっごいイライラするから、お母さんどうした、と子どもが呆れてましたよね。よし、ち . . . 本文を読む
今日はフラのステージでした!いいお天気で、気持ち良い風も吹き、楽しかったです。フリはあんまり間違えなかったけど、出る時の立ち位置とか順番とか間違えまくりました😭でも踊りがとっても楽しく踊れました✨😄練習してきて良かったです!もっともっとうまくなりたいです。朝、今日のテーマとしてマナカードひいたら「ラカ」というフラの神様のカードが出ました。 . . . 本文を読む
今日は15分だけ公開作業しました。2017年の夏ごろまでたびたび出てくるスマ長老の話は結構好きだなーアルボムッレ・スマナサーラ長老という僧侶の方の発言です。エゴをなくしたいといつも思ってるんだけどなかなか。ちょっとしたことで、ムキーっと戦闘モードになりがちです。エゴって「私が!」っていう意識なんですよね。「私になんか文句でもあるの!?」みたいな感じに「私」 . . . 本文を読む
今日は2018年の記事を公開しました。(ワードプレスにブログを移行したときに、全部下書き状態にしたのですが、その後ワードプレスを閉鎖したので、こちらを公開していきたいと思いつつ、面倒でそのままにしてました。アクセスがあったものだけを、まだらに公開してきました。まだ大半の記事が下書き状態のままになっていたので、内容をチェックして少しずつ公開しています)2018年もすごく苦 . . . 本文を読む
2019年のブログを振り返ってみると、2020年よりかなり病んでました(^^)/2019年の秋に、娘をフリースクールに送り迎えするために仕事とフラをやめたわけなのですが、その時の葛藤とか心身の疲れとかが正直につづられていました。何のために生きてるのか?と度々思い詰めてて心配になりましたが、不登校を通して自分に向き合う作業に取り組んでいたんだなぁと、昔の自分の気持ちを受け止めました。洗 . . . 本文を読む
一週間後、フラのステージがある。5曲も踊る。今まで最高でも3曲だった気がするから、これは自分の中でもチャレンジだ。毎日ストレッチとステップ練習をしてから、5曲を通しで踊っている。そして、改善点とかうまくいったところとかノートに書いている。次のレッスンで先生に聞きたいこととかもメモしておく。こんなことは今までなかったなー。毎日ひとつは良くなったところが見つかるからうれしい!5曲も踊って . . . 本文を読む
こんにちは春から高校生になる息子は卒業旅行に出かけました。グランピングだそうです。元気に過ごしていますように!川に入るかも、と言っていたので、川だけはやめてほしいと伝えました・・・川って!寒いよ!?今日は下書きになっていた記事をたぶん50ほど公開しました。コロナ中の断捨離記事がたくさんありました。人間を怖がっていて . . . 本文を読む
今日は息子の中学の卒業式だった!なんか忘れ物がないか心配と言ってたので、「泣くからハンカチ!」と伝えたら「泣かないから目薬!」と返ってきた。秀逸な返しだった☺️卒業おめでとう!!(息子15歳)もうとっくに幼児じゃないけど口頭詩カテゴリに入れちゃおう。記念です。 . . . 本文を読む
娘が不登校のころの記事を読み返していて一番感じたのは、自分のエゴが強いということだった。こうでなければならない、っていう縛りにがんじがらめになっている。皆と同じように学校に正しく行ってほしいというような、自分のエゴが強い。苦しそうな娘を尊重したい思いと、エコが葛藤している。そういう外側の条件みたいなもので自分を評価して価値を図ってきたためにあなたはいい人間ですね、とか、いい母親ですね、優秀な社員で . . . 本文を読む