体内時計によると
朝~15時:計算などをするのに快適な時間帯
12~16時:単純作業をするのに向いている時間帯
夕方:言い訳を考えるのにイイ時間帯
夜:考え事をするのにイイ時間帯
だとか
最近なぜか「健康」という言葉に敏感。
そのために特別な事を新たにやっているかといえば
なにもないが
気がついてみれば
ATMの順番待ちのときなど
左足と右足を交差させて背筋を伸ばしたり
だとか
30年間使っていなかった
下半身コルセットをつけて股関節の保護をしたり
だとか
空間認識力を高めるのに役立つ
手をクロスして鼻と耳を交互につまんだり
などなど
ちょこっと運動なるものをやっている。
今のところ効果ノ実感はない。
もともと左利きなのに
文字を書くことや
お箸を持つ手を子供の時に矯正されたことで
非常にこまることがある。
それは とっさの行動のとき
どちらの手を使った方が良いのかと
瞬間考えてしまうこと。
考えなくていい行動を考えてしまうことで
反応が遅れて けがをすることがある。
それが年齢とともに顕著になる。
利き手は変えない方がよいと思う。
朝~15時:計算などをするのに快適な時間帯
12~16時:単純作業をするのに向いている時間帯
夕方:言い訳を考えるのにイイ時間帯
夜:考え事をするのにイイ時間帯
だとか
最近なぜか「健康」という言葉に敏感。
そのために特別な事を新たにやっているかといえば
なにもないが
気がついてみれば
ATMの順番待ちのときなど
左足と右足を交差させて背筋を伸ばしたり
だとか
30年間使っていなかった
下半身コルセットをつけて股関節の保護をしたり
だとか
空間認識力を高めるのに役立つ
手をクロスして鼻と耳を交互につまんだり
などなど
ちょこっと運動なるものをやっている。
今のところ効果ノ実感はない。
もともと左利きなのに
文字を書くことや
お箸を持つ手を子供の時に矯正されたことで
非常にこまることがある。
それは とっさの行動のとき
どちらの手を使った方が良いのかと
瞬間考えてしまうこと。
考えなくていい行動を考えてしまうことで
反応が遅れて けがをすることがある。
それが年齢とともに顕著になる。
利き手は変えない方がよいと思う。