goo blog サービス終了のお知らせ 

学びすとの夢へのチャレンジレポート

夢に向かって学び実践し続ける<学びスト>でありたい。
学びは全ての経験・出会いの中にある。
コメント大歓迎です!

「ボケからの脱出」

2005-12-07 17:55:19 | わくわく健康まーじゃん教室・健康麻雀
昨日は「ボケからの脱出」金子満雄著 角川文庫
のご案内を こっちのブログに書いていますので、ご覧下さい。

お仕事やお勉強は「左脳」を使う、ゲームや歌、絵、スポーツは「右脳」を使う。
お仕事を一生懸命されてきて(左脳ばっかり使って)、定年後にボケ始めて人生を謳歌することも出来ずにいるなんて可愛そうです。早いうちから何でもいいから「右脳」を使ってワクワク、友達と楽しみながら続けられる趣味を持ちましょう。

第一段階(金子先生曰く小ボケ)は、自分の身の回りのことや簡単な家事には問題は無いけれど、いつもと違う工夫のいること、計画性・自発性・機転・応用を必要とすることが十分に出来なくなってくる状態をいうそうです。
そしてこの段階の人は 人口1万人に対して、400人程度いらっしゃる。その時に、年だからと周りの人が諦めずに、早期痴呆の予防策(脳トレーニングなど)をとれば、ほとんどの人が回復可能だということです。

「ゲームは右脳を刺激するからボケに効果があり、人と会話をしながらやることで感性も豊かになる。その中でもゲームの王様は何といってもマージャンだ」と紹介されています(同じ著者の「ボケる生き方、ボケない生き方」PHP文庫)
「健康まーじゃん」は脳トレーニングの要素をたっぷりもった脳ワクワク元気ツールの一つだと思います。勇気付けられる本でした。

チャリティー健康まーじゃん大会

2005-12-02 21:00:58 | わくわく健康まーじゃん教室・健康麻雀
「チャリティー健康まーじゃん大会」を12月8日(木)13:30~16:30に南草津駅前フェリエ5階、参加費2000円で開催します。

点数計算できなくても、麻雀アドバイザーがついていますので安心です。
麻雀を楽しんで頂いて、チャリティーに参加できるというシステムです。
ビジネスプランで考えたことは実行しなきゃね。
健康まーじゃんで「健康」と「笑顔」と「元気」の輪を広げる事業です。
広げていくためには楽しんでこのサークルに参加して下さる方が
必要なんです。
こういうイベントを年に2回は(年末と夏)やっていきたいと思っています。
恒例の!っていえるイベントにしていきたいと思いますので、
どうぞご参加下さいね。参加ご希望の方は「コメント」によろしく!

「南草津健康まーじゃん教室」のブログを作りました。
HPの更新能力が無いので、こっちでどんどん「健康まーじゃん」や「健康」
に関する情報を発信していくつもりです。
こっちも見てくださいね。

健康麻雀で脳活性化 1

2005-11-24 18:39:18 | わくわく健康まーじゃん教室・健康麻雀
浜松医療センターの元顧問で現在「金子クリニック」を開設された早期痴呆の治療と予防の専門でいらっしゃる金子満雄先生のHPからのお話より

右脳リハビリには囲碁・将棋・麻雀・トランプのようなゲームが最適 
若いころから感性の乏しい生活をしてきた人たちに廃用型痴呆は起こりやすく、これを早期に見つけたときの対処法は、その感性を少しでも活性化して生きる喜びを知ってもらうことが基本

ボケは「感動の乏しい惰性的な生活習慣の結果」
もともと無趣味な仕事人間がなりやすい。親子は生活習慣が似る。
家庭では散歩、家族のだんらん、ゲームで脳を刺激 してやれば、中ボケ小ボケの親が回復だけでなく、子ども自身もボケずにすむ。

ということらしい。
「脳リハビリ」を痴呆予防にとり入れているディケアセンターも各地にあります。介護予防に取り組んでいらっしゃるディケアセンターさんのブログを発見しました。みなさん「健康麻雀」を楽しんでいらっしゃるようです。
初のトラックバックというものをしてみますので、よろしくお願いします。
お近くでしたら、ボランティアとして参加させて頂きたいくらいです。

若年期・初老期痴呆 は40~50歳代に発症するということもあり、若干自分の記憶力低下の状況に不安のある私は少しでも早く大学院での研究を終え、健康麻雀に集中して取りかかれる日を待っています。
どうも週に3回ほどが良いようで、2月からは「南草津健康まーじゃん教室」で月曜と木曜と土曜の週3回の教室開講!
ちょうどいい!とほっとしているところです。
・・あっそうか自分が生徒さんになるわけじゃないんだ。とここで気づく。
  でもやるもん。
自分自身で実感しながら「健康麻雀」による脳活性化で地域の皆様の健康づくりに役立てるよう、真剣に取り組もうと思っています。

仕事に夢中のあなた!大丈夫ですか?
お父様お母様は外出されたり(家にこもっているのは良くないそうです)、
いきがいになる趣味をお持ちでしょうか?
老若男女を問わずいろいろな人とのコミュニケーションも大事なようですよ。
そっか。遊ぶってことは自分の将来にとっても痴呆予防になって良くって、
もちろん回りの人にとってもいいことなんだ・・・と自信をもって大いに遊びましょう。


健康まーじゃん教室のホームページアップしました

2005-11-18 00:19:26 | わくわく健康まーじゃん教室・健康麻雀
今日湖南地域の情報誌「あいこ」に教室の情報を載せて頂きました。
裏から1枚めくってすぐのページです。
ネットとダブルなのが嬉しい。1ヶ月だけ最新情報のところに載って、ずっとショップ検索のところには載っています。

合わせて教室のホームページもアップしました。
「飲まない、吸わない、賭けない」の「健康まーじゃん」で「健康・笑顔・元気」をプレゼントしますをモットーとしている楽しい教室です。
気軽にチャレンジしていただけるよう、初回の体験レッスンは無料とさせていただいていますので、どんどんお越し下さい。
モニター気分でご参加頂いて、ご意見をお伺いできればありがたいです。
笑い声のするレッスンってきっと知らない方が外からみていると不思議だと思いますが、これがマージャンになると普通のことなんですね。
勝ち負けはあっても人が素晴しい手であがられると「すごい~。」パチパチパチと拍手が起こったり、褒められて嬉しかったりします。
役満が出た時にはもう大騒ぎです。

駅前のフェリエの5階の教室は木曜日 13:30~16:30
競技プロ歴15年、マージャンアドバイザーが親切丁寧にお教えします。
四角いジャングルでの教室(営業外時間の貸切)は
月曜日 10:30~14:00
お昼の休憩をはさんでゆっくりと楽しんで頂けます。
大阪はこのタイプの教室が多いです。みなさん和気あいあいとされていました。
こちらは自動卓点数表示付きで、お飲み物サービス付きです。
どちらも駐車場(無料)完備。
1回2000円で、回数券だから都合で休んでもその分無駄になることはありません。週に2回でも月に1回でもお好きにお決め頂けます。
もちろん「健康まーじゃん」だから「お酒を飲まない、タバコを吸わない、お金を賭けない」です。
タバコを吸いたいとおっしゃる方には「四角いジャングル」がお勧めです。
途中の休憩時間には、ちょっと外で一服が可能です。
フェリエは5階には灰皿が置いていなかったと思います。全フロア禁煙。
3時間が長いとおっしゃる方は(通常の習い事はだいたい2時間ですが、マージャンの場合は通常もう少し長いくらいです)前もって予約時におっしゃって頂ければ、早めにお帰り頂いて結構です。
3時間が短いとおっしゃる方は来年2月からの土曜日コース開講をお待ち下さい。
9:15~16:30 の丸1日コースをご用意致しました。もちろん途中退席可能です。
初心者レッスンは前半の9:15~12:15の3時間です。
ただしフェリエの駐車場が無料になるのは4時間ですので、ご了承下さい。
皆様のご意見をお聞きして教室づくりをしていきますので、どうぞよろしくお願いします。





NALCさんの健康麻雀サークル見学

2005-11-14 21:01:00 | わくわく健康まーじゃん教室・健康麻雀
今日はNALCというボランテイア団体さんの湖西の支部の健康麻雀のサークルを見学させて頂きました。
いつもはボランティアをされていてそのメンバーのみなさんの交流をかねて、いろいろなサークル活動をされているようで、以前読売新聞のしが県民情報にも載っていらっしゃいました。
講師の方を含めて11名の方が参加され、堅田の浮御堂近くの「なぎさ苑」というところで活動されていました。
設立してまだ1年半ほどということですが、「ここに来てから教わった」とはうそのように皆さんお上手にまた笑い声の絶えない様子でマージャンを楽しまれていました。お正月には大会も開催されるようです。
このようなサークルがどんどん出来てマージャンの輪が広がっていけばいいですね。

そうそう気づかれた方もいらっしゃるかもしれません。
講師の方を含めて11名・・・見学の私を入れれば12名・・・つまりもう1卓立つわけです。
せっかく楽しみに来られた方をお待たせするわけには参りません。
早速卓を立てましょう・・・というわけで2時間半いっしょに楽しませて頂き、25000点持ちの39000点でトップ。
きちんとお話がお伺いできていたのやら。お邪魔してすみませんでした。

ねんりんピックふくおか2005

2005-11-14 20:19:09 | わくわく健康まーじゃん教室・健康麻雀
健康マージャンは、「お金を賭けない、たばこを吸わない、お酒を飲まない」の“3ない”がルール。
マージャンのイメージアップのため、プロの井出洋介さんが中心となって1988年に設立した「日本健康麻将(マージャン)協会」(東京、千代田区)が普及に力を入れている。
 日本経済新聞 (夕刊) 2005年11月10日より

11月13日
今日は博多へ。2005年のねんりんピックを見てきました。
第2回いきいき健康マージャン交流大会はその協賛イベントとして天神のエルガーラホールで開催されました。
都会のど真ん中とってもきれいなホールで驚きました。25卓100人の60歳以上の方が参加され、福岡県内が6割、県外から4割、スタッフを入れると150人ほどの人が集まっていました。
みなさん初めて出会われる人なのに、試合中もとってもにこやかに和やかな雰囲気で「マージャンっていいよねぇ」って改めて感じました。
福岡の麻雀業組合の方々のチームワークの良さも羨ましく感じました。お茶やお菓子まで頂戴して博多弁や熊本弁の中に入らせて頂いてなんかほっこりした気分にさせて頂きました。
ねんりんピックふくおか2005の標語が「長寿の話(わ) ひろげて人の輪 アジアの和」で元は中国の文化であるマージャンでのこうした交流がまさにこのテーマにぴったりだと主催の日本健康麻将協会の田邊会長はおっしゃっていました。
来年は静岡で最後の共催イベントと次の茨城の正式種目となるプレイベントの両方が開催されるようです。
マージャン愛好家のみなさんは来年11月は大忙しですね。
それともう一つ今回驚いたのがこの大会参加の最高齢の方が数えで98歳の女性だったことです。
雀歴72年とのことみんなが言っていました「あやかりたい」
やっぱりマージャンをやっていると人との触れ合いもあり、頭も使うし明るく元気でいられるんですよね。
私も60歳になったら「ねんりんピック」に毎年出られるように今からマージャン頑張ろっと・・・出られなくても毎年開催地巡りをしているかもしれないけれど。