昨日は「ボケからの脱出」金子満雄著 角川文庫
のご案内を こっちのブログに書いていますので、ご覧下さい。
お仕事やお勉強は「左脳」を使う、ゲームや歌、絵、スポーツは「右脳」を使う。
お仕事を一生懸命されてきて(左脳ばっかり使って)、定年後にボケ始めて人生を謳歌することも出来ずにいるなんて可愛そうです。早いうちから何でもいいから「右脳」を使ってワクワク、友達と楽しみながら続けられる趣味を持ちましょう。
第一段階(金子先生曰く小ボケ)は、自分の身の回りのことや簡単な家事には問題は無いけれど、いつもと違う工夫のいること、計画性・自発性・機転・応用を必要とすることが十分に出来なくなってくる状態をいうそうです。
そしてこの段階の人は 人口1万人に対して、400人程度いらっしゃる。その時に、年だからと周りの人が諦めずに、早期痴呆の予防策(脳トレーニングなど)をとれば、ほとんどの人が回復可能だということです。
「ゲームは右脳を刺激するからボケに効果があり、人と会話をしながらやることで感性も豊かになる。その中でもゲームの王様は何といってもマージャンだ」と紹介されています(同じ著者の「ボケる生き方、ボケない生き方」PHP文庫)
「健康まーじゃん」は脳トレーニングの要素をたっぷりもった脳ワクワク元気ツールの一つだと思います。勇気付けられる本でした。
のご案内を こっちのブログに書いていますので、ご覧下さい。
お仕事やお勉強は「左脳」を使う、ゲームや歌、絵、スポーツは「右脳」を使う。
お仕事を一生懸命されてきて(左脳ばっかり使って)、定年後にボケ始めて人生を謳歌することも出来ずにいるなんて可愛そうです。早いうちから何でもいいから「右脳」を使ってワクワク、友達と楽しみながら続けられる趣味を持ちましょう。
第一段階(金子先生曰く小ボケ)は、自分の身の回りのことや簡単な家事には問題は無いけれど、いつもと違う工夫のいること、計画性・自発性・機転・応用を必要とすることが十分に出来なくなってくる状態をいうそうです。
そしてこの段階の人は 人口1万人に対して、400人程度いらっしゃる。その時に、年だからと周りの人が諦めずに、早期痴呆の予防策(脳トレーニングなど)をとれば、ほとんどの人が回復可能だということです。
「ゲームは右脳を刺激するからボケに効果があり、人と会話をしながらやることで感性も豊かになる。その中でもゲームの王様は何といってもマージャンだ」と紹介されています(同じ著者の「ボケる生き方、ボケない生き方」PHP文庫)
「健康まーじゃん」は脳トレーニングの要素をたっぷりもった脳ワクワク元気ツールの一つだと思います。勇気付けられる本でした。