goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたの想いはあなたそのもの

おばあちゃんの知恵袋!

姿勢の悪さは万病のもと

2016-05-21 06:30:36 | 日記
姿勢は自分を映す鏡

毎日、毎日
無意識にやっている姿勢

その姿勢の積み重ねがある日
突然の異常事態を招くことも

かみ方や飲み方にも影響が

脳梗塞にまで影響が


なのに世の中は正しい姿勢の人がいない

モデルのようなキレイな人も
気を抜けば悪い姿勢に


悪い姿勢は何故よくないのか




かの有名なレオナルド・ダ・ヴィンチ

姿勢の悪さは背骨をゆがめ
万病の原因になると言った


あの天才も姿勢には気を使っていた

小さな子供の時には姿勢もキレイ

でも人生の中での積み重ね

毎日の生活習慣が姿勢を悪くする



姿勢の悪さが原因の病

腰痛
肩こり
ストレートネック
など


ストレートネックは自然な首の骨のカーブ
その必要なカーブがなくなりストレートに

骨は筋肉の助けを借りて動く

筋肉のバランスが悪くなると
骨も悪い態勢になっていく

特にパソコンなどを見る時
猫背でアゴを出し画面を見ていると
ほとんどの人がストレートネック

デスクワーク以外でも
スマホを前傾姿勢で使っている時

ゲームをしている時

テレビを見ている時

誰でも油断すると瞬間に前傾姿勢


重い頭を支えるために首が異常事態に



ストレートネックの特徴

体を横から見た特に肩より
耳が前に出ている

アゴが引きづらい

うなずくのがつらい



首の後ろの筋肉が頑張ると
固くなってしまう

悪い姿勢で頭を支えようとすると
ストレートネックに




ストレートネックを治療するには
悪い姿勢を治すこと

姿勢がキレイになれば
若さも取り戻せる



肩の動き
肩甲骨の動き
首の動き


肩甲骨を大きく動かす

頭と首に正しい姿勢を思い出させる

パソコンなどを使用する際
パソコンの位置を高くして
前傾姿勢を解消することで
首への負担を軽減させる

その時の腕の使い方にも注意して
腕を伸ばすと肩に力が入る
肩に力が入らない姿勢を保とう



肩甲骨を動かす体操

両腕を肩と同じ高さで前に
突き出し5秒静止

同じ高さでひじをゆっくりと
後ろへ引きアゴも引く

ひじを少し前に戻しながら
両腕を上に上げる

その間もアゴが出ないように注意

これを1日10回



タオルを使った体操

両手で持ち首の後ろの真ん中に当てる

タオルを斜め上に引っ張って
頭を少し後ろに倒す

その状態でアゴだけをノドボトケに
近づけるようにうなずく

この一連の動作を5秒かけて
ゆっくりと行う


これも1日10回

首の正しいカーブを思い出させる




とにかく動作する時にアゴを出さない

アゴを突き出すとストレートネックに

肩への負担を減らそう



そして楽な姿勢が体に負担が

上半身だけではなく
偏った立ち方や足を組んで座ったり

楽な姿勢が体の不調を引き起こす
老けて見える
呼吸が浅い
かみ合わせ
かすれ目
脳梗塞
肩こり
不眠症
肥満
まで


さまざまな不調を引き起こし
それが更なる病の引き金に



アゴを出しているとかみ合わせも悪くなる

長年の姿勢に合わせて
かみ合わせも変化

それに合わせて歯並びまで変化

かみ方や飲み方などの機能的な
ところにまで影響が


幼児期 乳歯が生え揃う頃
13歳前後 永久歯に変わる頃
中高年以上 歯周病などで歯茎が
      弱っている時期

歯が動きやすい時期は要注意




もっと怖いのが脳梗塞

姿勢が悪くなると喉の血管が曲がって
血液の流れが悪くなり血栓が出来やすくなる

この喉の辺りで出来た血栓が脳に
行くと脳梗塞を発症する




悪い姿勢を長く続けていると恐ろしいことに

かばんを持つ手も変化させて

同じ姿勢を取り続けない

右で左で



楽な姿勢ではなく

いい姿勢を




(○´∀`○)




毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします






↓↓↓



















 








リオ五輪バレーボール世界最終予選での日本チームの奇跡

2016-05-20 12:39:11 | 日記
2016年リオデジャネイロオリンピック
バレーボール世界最終予選

日本の対戦国はタイ

日本とタイは超接戦

フルセットに

ところが最終セットはタイが大きくリード

最終セットは15点先取りで勝利が決まる

タイが日本チームを6点リード

しかし日本チームは諦めない

6点の差から反撃


日本チームは諦めなかった

そこから日本は大逆転

連続8得点

奇跡の大逆転




この結果で日本は通算で3勝目

しかし今回のタイとの戦いが
フルセットまでもつれ込んだため
勝ち点は2点で合計8点

4位に



しかしこの勢いのままに
更にチームが一つになって
最後まで頑張ってほしい




残りは3試合

20日はドミニカ共和国
21日はイタリア
22日はオランダ



最後まで最後まで

頑張って


応援しています


日本頑張れ





(○´∀`○)



毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします





↓↓↓







笑いの力を再認識

2016-05-20 08:50:00 | 日記
地球上の生物の中で笑うのは人間だけ

なんて、それは昔の話

猿やネズミだって笑う

人は人といる時30倍よく笑う

人はおしゃべりするとよく笑う

テレビで漫才を見るより笑う

人は人とコミュニケーションを
取る時に最も笑う

人が笑っていると笑いたくなる

人が笑っていると笑ってしまう

笑いは簡単に人から人へ伝染する


相手に共感や賛同している時

好意を示すために笑う

笑いが豊かな感情表現に

笑いが人とのつながりに

笑いが人との絆に



笑いは関係性による

笑いが関係性を生む



自然に出る笑い

社交的な笑い


このどちらも関係性が反映される




笑う時に人は胸郭を使う

この胸郭を使って人は呼吸する

ろっ骨の間にある筋肉のろっ間筋

この筋肉で胸郭を広げたり縮めたり

胸の拡張や収縮が交錯する

笑いは胸郭の筋肉も鍛える




笑いは体の筋肉を鍛えるだけではなく
ストレスを回避させる

ストレスを回避する力

それが最も大切な笑いの力

その効果は関係性が深いほど強くなる



笑いを媒体に感情をうまくコントロール

笑いが関係性を強くする

笑いがストレスをコントロール


笑いが共にいい気分にさせる

笑いが共感や賛同の心を生む



他者と共に笑う

素晴らしいコミュニケーション



他者と共に笑う

ストレスを回避するステキな技


他者と共に笑う

楽しい気持ちがどんどん増える


他者と共に笑う

豊かな気持ちがどんどん膨らむ


他者と共に笑おう

他者と共に笑おう


そしたらステキなことがいっぱいに




(○´∀`○)




毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします





↓↓↓









微生物の健康と生態系を支える驚きの力

2016-05-20 07:25:28 | 日記
宇宙は限りなく広い

そして微生物の世界も限りなく広い

小さな小さな微生物

だけど大きな大きな力を秘めている


そんな微生物の世界を覗き見



微生物は土や水の中だけにいるのではない

微生物の研究でノーベル賞も

微生物はいたるところにいる



私たち人間の顔や体の中にも
さまざまな微生物でいっぱい

体中に微生物がいっぱい

人間の皮膚には200種類以上

口の中には500種類以上

お腹の中には1000種類以上



私たち全ての生物は目には見えない
さまざまな微生物の恩恵を受けている




微生物を発見した人

オランダのレーウェンフック
(1632~1723)

今から300年以上も前に
小さな顕微鏡を自分で作って
人類史上はじめて微生物を見た人


彼がはじめて見た微生物は
人の歯にある歯垢の中の微生物




いわゆる微生物は菌とも言われる



人の皮膚に住み着いている微生物

例えばアクネ菌
多過ぎるとニキビの原因になるが
増え過ぎると病気の原因になる
黄色ブドウ球菌の増殖を押さえる働きが

微生物がいいバランスで保たれていると
肌の調子も良くなってキレイに

お肌を洗わないのはよくないが
洗い過ぎもアクネ菌をおどして
黄色ブドウ球菌を増殖させる

微生物のバランスに気をつけて




腸内フローラ

微生物の宝庫だ

例えばビフィズス菌
腸内の大腸菌は増え過ぎると大腸ガンに
腸内の大腸菌の増殖を押さえる働き


子供から大人になると
腸内フローラのバランスがよくなる

しかし加齢と共にバランスが崩れ
大腸菌などが増えていく


さまざまな働きをする微生物

その数のバランスが大切

微生物は人の健康に大きく関わる

微生物が人の健康を支えている




そして水の中にも微生物

日本では水の中の汚れたものを
食べる微生物を使って水を浄化





そして生態系

環境や全ての生物をまとめて生態系という

太陽のエネルギーを光合成によって
有機物をつくる植物たち

植物が作った有機物を食べる動物たち

そして植物や動物の遺体や排泄物を
無機物に分解するのが微生物


この無機物に分解する力を持つ微生物

この働きをする微生物がいなかったなら
地球上は腐敗しないもので溢れかえる

この目には見えない小さな微生物

この小さな微生物の力が支えて
くれているから生態系のバランスが

素晴らしいバランスが保たれている


何でもバランスが大切ですね




(○´∀`○)



毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします





↓↓↓

















エシカル消費を積極的に

2016-05-19 15:05:23 | 日記
エシカル消費

児童労働をなくすため

ノーベル平和賞
カイラシュ・サティヤルティさん

児童労働をなくすため

製品が児童労働によって
作られていないかを問うことから

児童労働が関わっていないと
保証される製品を買う運動を

消費者の意識を変えて

価格だけではない

品質だけではない

そのものの背景も考えて

そのものの背景を知って

そのものの背景から価値を考えて



一つの製品がライフスタイルや
生き方まで問うことにも

小さな子供の手で作られた物を
決して安いからと購入しないで

その製品がどのような背景で
作られた物なのかをよく知って

子供が作った物を買うということは
子供に学ぶ機会を与えることなく
労働させるものと同じ行為


エシカル消費とは物を買うとき

品質や値段だけではなく
倫理的に倫理観に基づいて消費すること

これを買うことで何か一つでも
社会に貢献できること
社会に役立つこと


例えば
被災地支援
フェアトレード
発展途上国支援
リサイクル
地産地消
環境保護
持続可能
無農薬
などなど



製品を購入することで少しでも
社会のためになるものを


エシカルな商品を買うことで
社会への貢献
環境への配慮
子供の未来のために


エシカル

その基準はまだ曖昧

だが自分にとっていいことは
他の人にとっても
地球にとっても
悪いことでなければ

それはエシカル

倫理的



自分が人生を楽しんでいても
それが他の人の犠牲や搾取や虐待の上に
成り立つものであってはならない

自然に対する搾取も同じ

それは起きてはならないこと



エシカルは思いやりや応援の想い

考える消費


5月は消費者月間

世界のフェアトレード月間

買い物の際には少しでも

世界や社会に目を向けて



ものを購入する時には少しでも

そのものの背景に想いを

はせてみて下さい




そして少しでも社会貢献を

少しでも社会支援を





(○´∀`○)




毎日を楽しく有意義に過ごせるような
さまざまな情報を発信しています

ブログ名
あなたの想いはあなたそのもの

下へスクロールして
ポチッとお願いします






↓↓↓