goo blog サービス終了のお知らせ 

写真でつづる日々ブログ三昧  by まくろめ 

α7で OLDレンズでナンジャコリャな写り追求! コンデジで手軽撮影も追及

HELIOS-44M-4 2/58  

2022-12-13 | 邪道(OLD)レンズ

今日は朝方から小雨  陽射しが出る予報だったんですが  残念です   心も寒し((+_+))

さすがに暖房必要です・・・・・

これでは ワンコ散歩も無しか   

 

 

 

α900 HELIOS-44M-4 2/58

ピンボケェ~~~~~   どこにピント合わせトンジャイ!!!   

本題はそこではなく  HELIOS といえば  ロシアレンズ代表格のレンズ名

そしておのずとその筋には知れ渡ってる  グルグル です 周辺光ボケがラグビーボールのように歪んでます

これは邪道レンズ撮影鉄則 日の丸構図で真正面から狙います  背景とは平行であること   

この画像はトリミングしていません そのままサイズダウンしてます  しかもヘリコイドの利用もなし 意外と寄れるんです

 

 

 

背景ごちゃごちゃなければ 結構写りはまともですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************************************************************

最近 遠近の眼鏡 眼科で処方箋をもらい 作りました    なのか  ひどかった左側首の凝り 痛みが消えた

眼鏡だけではないかな

まずは血行促進のビタミン剤飲み出したこと

一日あたりのパソコン、タブレット画面を見つめる時間が 本を読むようになり減ったこと

なので何がどうしたからと改善要因を特定できない   こんなものでしょう   

眼科検査した11月には 瞳の周りに出血があったのですが、お医者さんは充血ですねで終わった。

だいぶ酷使していたのかもしれない・・・・     過ぎたるは・・・・です

 

折角首マッサージ低周波の機器を購入したのだが、あまり使わなくなってしまったこと

 

さて12月も中旬に入りました・・・・・   巷は騒がしくなってきますね  こちらはおとなしくしていることでしょう(*‘ω‘ *)

 

コロナワクチンももう五回目終わったと旧友jが話してた・・・・・・  あと何回打てば済むの???

このところの知人の情報では 私の家族も打っていませんよと・・・・・ 

だいぶ前の出版になりますが、近藤誠さんの医者に殺されない47の心得  では  

心得40に インフルエンザ・ワクチンを売ってはいけないとある

今回のインフルエンザ予防注射とコロナワクチンを打つ  ダブルワクチンの接種を呼び掛けてる?

ワクチンに関係なく のど 鼻  粘膜につけば 感染する。 この後どうなるか  

あとは免疫力  ワクチンの免疫に頼るか  自分の体の免疫力に頼るかと

 

まずは人込みに入らないこと  

 

 

 

 

 


MINOLTA MC ROKKOR-PG 58/1.2 秋バラ 大船フラワーセンター

2022-12-12 | 邪道(OLD)レンズ

週の初め 晴れてます  心もほどほど明るい  こんな日が続けばよい (;^ω^)

暖房なし 室温16℃ 湿度59%  

 

久々に持ち出したレンズ 一番明るいF1.2 マント自分で改造したもの

一時は

こうしたマウント変更の情報が、ネットの仲間情報交換でやっていた

オリンパスのカメラにはいろんなマントがありOLDレンズの走りでした

そんな中ミノルタのアルファマウントに 旧マウント MCをくっつけるために

ジャンクレンズを購入し マウントだけ使用し 交換したわけです

ニッコール も F1.2があり それもチェンジした  今でもあります 機会が機会があったら持ち出しましょう

ミラーレスになり今ではそんな必要もなくなりました  マウントアダプターを買えば済むわけで

  

写りはさすがです  と自己満足の世界

 

α900 MINOLTA MC ROKKOR-PG 58/1.2   部分的に陽が当たっているところ  こんなところがあれば時間をいくらでも使いきれます(;^ω^)

 

 

 

まとめて11枚掲掲載しました  ここ

 


PLフィルター  使用例  (お勉強です(^_-)-☆)

2022-12-11 | 邪道(OLD)レンズ

今回はPLフィルターの効果を 例として掲載しましょう

CPLフィルターというのもあります。 最近のデジタルカメラにはCPLの方がよさそうです。

反射を除去する効果はどちらも同じ だそうです

その反射光の抑え方を見てみましょう

画像2組を並べてみます

それぞれ上が PLなし  下がPL装着

パット見 背景の光ボケが確実に違いが判ります

そうなると邪道撮影 背景ボケ 発見興味津々の方には 使わない方がよいかと思います

 

α900 Super-Multi-Coated TAKUMAR 3.5/135

 

 

上段一組目の画像では花弁の光の反射が抑えられています  花弁の下の葉の表面

 

 

 

下段の組では 完全に背景 光ボケだらけ  なんじゃこりゃ ですわ

 

 

PLを使うと下段のようにホワイトバランスが異なったりします  AFや測光機能に影響が出ることもある(使用実感)

露出計やオートフォーカスを正常に動かすには CPLだそうです  ハイ今日は勉強会でした

 


INDUSTAR-61 2.8/55 大船フラワーセンター

2022-12-10 | 邪道(OLD)レンズ

今日も晴れました  何をするともなく部屋のかたずけで終わってしまいました(^_-)-☆

 

やはりカメラもって出かけて  あらこれパシャして  レンズ変えてまたパシャ・・・・・  楽しい時間

当日も 気づいたら 3時間  飯もなしで  水分はちゃんと補給してます

 

時間帯によって画像が変わってくる 

この日は花についた水滴が 気温上昇とともに 消えてゆく

というわけで水滴で着飾った画像を

 

α7Ⅱ INDUSTAR-61 2.8/55   おなじみのロシアレンズ  これはLマウントになります

はいっちまった 編集で気づきました   フレアーが入ってました   OLDレンズのフレアー  意識して取る場合もあります

画像は変わった薔薇?  確か中国産????  説明板撮るの忘れた"(-""-)"

 

水滴ついているが この画像の縮小ではよくわからない  右クリック画像表示でご覧いただけるかと・・・・・

 

ワンコがごはんくれ~~~~ と言ってますのでこの辺で


DOMIPLAN 2.8/50 automatic lens  大船フラワーセンター

2022-12-09 | 邪道(OLD)レンズ

快晴です  

ワンコ散歩日和です

 

今日は比較的 OLDレンズの世界では ちょこっと知られたものです

どんな容姿かは ここです  同じブログ内 2010.03に掲載です

 

α7Ⅱ DOMIPLAN 2.8/50 automatic lens (M42) 当然レンズアダプターはヘリコイド付きです

背景バブルがにぎやかに出ます

どこかピントが合ってるのかどうか・・・ソフトに出てます  3群3枚のレンズ構成 TRIOPLAN100mmと同じ

 

まとめてアップしてあります こちら

 

 

 


秋薔薇  冬薔薇 どっち?

2022-12-08 | 邪道(OLD)レンズ

今日は快晴  昨日に引き続き   

 

再度薔薇撮りに  ようやく快晴だったので急遽 また大船フラワーセンターへ出かけました

一昨日は雨が降ったのと  朝晩の冷え込みで朝露がある? とのことで・・・・・・

 

「秋薔薇」と書いて「あきそうび」 では 「冬薔薇」と書いて「ふゆそうび」  などと

あくまでも温室などではなく、自然界で咲いているものを指すそうな・・・・・・

 

もう十二月なので 「冬薔薇」 が妥当かな・・・でも 関東の地では葉も花もまだまだあるので

俳句の世界を意識しないのであれば  「秋薔薇」  ということか・・・・・・

顔に当たる陽射し 暑いくらいです

来客はまばら閑散状態 カメラマンも 数人程度なので こちらには好都合でした

 

手持ちになって今まで使ってなかった?  きれいなレンズです・・・・   

STFレンズと同じ口径なので持ち出してみました

 

α900 Super-Multi-Coated TAKUMAR 3.5/135

画像的にはこの時期ならではを感じ取れるか!(^^)!

 

こんな感じの花が多かった  うつむきかげんなら趣もあるのでしょうが   首を垂れてしまってます 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*************************************************************

師走なのです  実感がわきません

しかし年賀状の季節でもあります   欠令状をちらほらいただく時期でもあります

年賀状もだいぶ少なくしてきましたが、そろそろもっとほんの数枚くらいにしたいかななどと 思う日々もあります

SNSなどの発信もできるわけですし・・・・

 

ある方から 「70歳の壁」  「80歳の壁」  2冊をいただきました  

「70歳の壁」食事・・・・・  少しは実践していたこともありました

もう一度読んで メモ書を作成して  貼っておこう!!!   食事と運動です!!!!

「80歳の壁」はこれからです

 

車で出かけていくのですが、Google ナビが道路の混雑状態によってルートが変化する

新しい発見などをすることも 「70歳の壁」にも合致するのかも

ということで 大船フラワーセンターから自宅までのルート・・・・・

おっとここが大船観音の通りか?・・・・・  などを見つけたり

東海道の線路を渡ったり 踏切が結構幅広い しかも もう一つある しっかりと前の車との間隔を確認して渡らないと

あれこの道、前回別ルートで通ったな・・・

ほぼ踏切から道なりを走り・・・  見たことあるような風景 北鎌倉駅前・・・ ここに出るのか・・・・

そして鶴岡八幡宮前をそのまま直進・・・道なり・・・・・  出た 朝比奈のIC  横横 高速で帰宅・・・

鎌倉には人手が多かったなぁ~~~~  当然鶴岡八幡宮前までの車も渋滞・・・・・・  

ウィークデーでも結構人が出ているんだとの感想でした

 


MINOLTA STF 135mm F2.8 [T4.5] 秋バラ 小田原フラワーガーデン

2022-11-26 | 邪道(OLD)レンズ

雨が降っていて 昼過ぎに陽射しがありましたが 曇ってしまった

 

小田原フラワーガーデン バラの撮影掲載 3分目のレンズ  STFです

 

どんとまとめて掲載 44枚こちらです

 

α900 MINOLTA STF 135mm F2.8 [T4.5] 

 

 

 

 

レンズの違い  50mmと 135mm 口径が3倍もの差があるので もっともなのだが  違いがはっきりするので並べてみた

αⅡ FED 3.5/50 Collapsible Lens 


INDUSTAR-61 2.8/55 写り具合

2022-11-25 | 邪道(OLD)レンズ

今日も晴れました  気分も上々  お出かけしたい!!  

 

昨日も快晴 雨後なのでなおさら気分爽快 天候も陽射しが熱いくらい  出かけました  金沢動物園(横浜市)

お目当てはしっかりと撮影してきました・・・・・・

 

ついでに持って行ったレンズ 動物撮らずに 花を撮る  撮影テスト的に6枚ほど並べてみました

後方〇ボケの出方の確認でした

⇩ α7Ⅱ INDUSTAR-61 2.8/55   おなじみのロシアレンズ  これはLマウントになります

 

レンズ最短距離での撮影  約1メートル と長い  ご覧のような画像になる

 

ならばとマウントアダプター ヘリコイドで撮影距離を短くすると ご覧のようにぐっと寄れる

なんだバラを撮ってるのと変わらないじゃん!!  などということに(;^ω^)

 

 

 

だいぶ近づき この程度だといい感じになる  グルグル感はない 優秀??

 

背景ボケ  同じ花の形が こんな感じと

 

 

 

 

金沢動物園は横浜市の金沢区にある 高速道近くの高台傾斜地にあり 海側の眺めができるロケーションもある

ここは コアラが一番かな・・・・・・   広さ的には一日あれば十分見て回れる 2時間半 8000歩歩きました

丘陵地なので坂道が多いのであらかじめ承知くださいなどと・・・・・

車でのお出かけの場合高速利用直結の駐車場があるのでその利用をお勧めします

※横浜横須賀道路からの利用(並木・八景島方面からの利用はできません)

何のことはないよく調べもせずに出かけてナビで出かけたのだが、何を思ったか朝比奈ICでおりてだいぶ到着まで手こずりました

ちょっとした土地勘があったのでなどと・・・・・ 

なんと正面駐車場がだいぶ下にあって 園内バス15分に一本か歩き上りで15分くらいかかる

そんなわけで上りの動物園に向かうにはバスで・・・帰りは歩きました

正面口駐車場 土日はは込み合うようです

平日ということもあり入場者はほぼほぼ  ただコアラ館では30~40人はいたかな

スマホ カメラでパシャパシャしてました 

 

 


FED 3.5/50 Collapsible Lens   秋バラ  小田原フラワーガーデン

2022-11-23 | 邪道(OLD)レンズ

朝から雨が続きます  一日晴れなさそうです  ワンコの散歩はなしということで

やはり陽射しがないと寒い  さすがにストーブが必要です  気分も雨です"(-""-)"

 

今日も 秋バラ掲載です

やはり 楽しいレンズ  見た目にも  そして撮影結果にも    

Lマウントのレンズだがヘリコイド付きのアダプターを使用すると 被写体に寄れるので光ボケが大きくなり

本来のグルグルを再現できなくなる  撮影がほとんど逆光なので花の色合いに違和感を感じるかもしれません

 

まとめて40枚掲載しましたので 興味のある方は こちらへ

 

⇩ αⅡ FED 3.5/50 Collapsible Lens 

背景光ボケが  グルグル  周辺楕円形になる

 

被写体背景によっては まともな写り?!(^^)!


TAMRON QZ-250M 80-250mm F/3.8-4.5  秋バラ 小田原フラワーガーデン

2022-11-21 | 邪道(OLD)レンズ

朝から雨でしたが 午後になって晴れてきました  これでワンコ散歩ができます よかったぁ~~~~

 

さて11月16日に出かけた 小田原フラワーガーデン  2回目の訪問になりました  片道 2時間くらいでしょう

ナビがあるので安心して出かけられます  便利なものです

 

さて当日は天候快晴  お出かけ日和   訪問客もそこそこ  年輪を重ねた方が多かったです!(^^)!

奇麗に咲いていました  よかったよかった  今年は暑い日が続いたので開花も遅れたようです

先日いった大船も今見ごろとか  もう一度行こうか・・・・  秋は花のもちも春に比べて長いとのことです

 

カメラ3台  そのうちの一本  ほとんど使っていなかったレンズ  OLD 1980年製造終了・・・・・

40年以上も前のレンズです  80-250mmと今のレンズにはない長さです   

当時で58000円  高かったんではないでしょうか

カメラボディ D850にくっつけました

まずは撮影サンプルから2枚 結構よい写りです

 

⇩ D850 TAMRON QZ-250M 80-250mm F/3.8-4.5 

 

出てます 〇ボケ

 

こちらも  (絞りちょっと入ってるような 撮影時確認しなかった!(^^)!)

 

さてレンズ紹介しましょう

レンズの重さ880グラム  (TAMRON HP  掲載ありました  便利)

先端にフード装着あり  ボディに押し込めば レンズ本体の長さが短くなる これも便利

 

レンズマウントは TAMRON 特有の アダプターがある

今回はNIKONマウント(当然ですが)  そのほかにM42も所有しているためあるため  α900 α7Ⅱでも使える

 

 

レンズ紹介でした・・・・・


FED 3.5/50 Collapsible Lens 小田原フラワーガーデン 秋バラ

2022-11-18 | 邪道(OLD)レンズ

秋晴れも 今日までか・・・・・

16日(水)に小田原フラワーガーデンへ ドライブながら 秋バラをパシャしてきました

 

今回は FED 3.5/50 Collapsible Lens   の画像をお届けします

OLD LENS の中の OLD  見かけからして趣があります  下記に掲載

背景がきれいですわ (自己満足!(^^)!)

 

⇩ αⅡ FED 3.5/50 Collapsible Lens 

 

Lマウントなのです  

おそらくではあるが FED INDUSTAR-10 3.5/50 という表記が正しいのだと思うのだが 自信はない(・_・;)

 

沈胴タイプといわれる   当然α7Ⅱマウントには アダプターを使いLマウントを装着する

このアダプターは被写体までの最短距離はレンズのものとなるが 最近ヘリコイド付きの物を使用している

なので被写体まで相当に寄れる  (寄りすぎ!!!などということも)

画像一枚目と二枚目の光ボケの大きさがの違いが出る

 

このレンズの説明は こちらに投稿していますので参考まで


秋バラ 大船フラワーセンター

2022-11-17 | 邪道(OLD)レンズ

昨日そして今日も快晴   室温17.6℃ 湿度57%  暖房なし  

小春日和ですわ

 

さて11日の大船フラワーセンター 秋バラ撮影のまとめて掲載を完了しました

掲載先は それぞれ JUPITER3 JUPITER8 の50mm STF 135mm

 

 

⇩ α7Ⅱ JUPITER 8 2.0/50

 

レンズの違いがはっきりと わかりますね   好き嫌いの問題ではありませんが さすが STFなのでありました(;^ω^)

⇩ α900 MINOLTA STF 135/2.8 

 

⇩ α7Ⅱ JUPITER 8 2.0/50

 

 

背景の光ボケの出方は似ています

⇩ α7Ⅱ JUPITER3 1.5/50


MINOLTA STF 135/2.8  秋バラ 大船フラワーセンター

2022-11-15 | 邪道(OLD)レンズ

今日は冷たい雨が降っています  気温もぐっと下がりました

室温15.7℃ 湿度65% となっています    まだ暖房は入れていませんが  そろそろかななどと

さて ばら撮影第三弾 大船へ そして レンズ おなじみの STF パシャパシャしすぎて  掲載迄時間がかかりました

 

こちら  まとめて28枚 です

 

考えてみれば 撮影にだいぶ気合が足りなかった

反省点多くあり次回からは準備万端と行きたいものです

その1 PLフィルター 太陽光反射のテカリを抑える

その2 露出オーバー  ブランケット撮影の幅を 0.7 3枚  から 大きく 2.0 3枚へ変更してみるか

            余裕もって 撮影前に露出補正  白とび要注意  

その3 レフあて 逆光撮影なので花びらの陰の部分が極端に暗く感じる部分の改善 

正統派撮影のSTFでは必須事項ですね 

 

 

⇩ α900 MINOLTA STF 135/2.8 


MC  BOLNA-9 2.8/50   大船フラワーセンター

2022-11-13 | 邪道(OLD)レンズ

天候快晴小春日和に誘われて ドライブもかねて 11日に出かけてきました  大船フラワーセンター

平日なので駐車場は難なく即駐車  約2時間半  駐車代金  500円

入園料が400円なのだが 高齢者適用で150円  免許証で確認していただきました  

以前来園したことがあったが 今回は秋バラ 求めてやってきました

思った以上にたくさんの花が咲いていました  パシャパシャし放題

肝心の香りを確認するのを忘れてました

 

持参したレンズの一本目  ロシア マクロレンズ 絞りが 星形--ダビデの方にになる

夜景撮影などでいかける画像

日中にちょこっとだけ使用しました  その後は解放で〇ボケを楽しむ   コちらに8枚掲載

⇩ α7 II  MC  BOLNA-9 2.8/50

 

絞り込みが甘かったのでダビデ型 崩れ!(^^)!   山茶花はこれからですね

 

つわぶきの花がたくさん 沢山咲いていましたのでこれもパシャしてあげました(;^ω^)