goo blog サービス終了のお知らせ 

キャンピングトレーラー 旅日記・・・こんどは何処へ?

トラベルトレーラーでのお出かけ日記を中心に備忘録として書いてます。
どなたかの参考になれば幸いかな。

キャンピングトレーラーへのエアコン設置検討

2020-05-02 08:16:37 | トレーラー 快適化&補修

 

今年のゴールデンウィークは、コロナ感染症の緊急事態宣言中ですから、

どこにも行かず、自宅でひっそり過ごしています。

 

この時間を使って、新ゴトー君にもエアコン設置を検討というか、進めることにしました。

 

フロントのストッカーは元々、ガスボンベ2本と、スペアタイヤ、グレータンクが収納されていたのですが、

スペアタイヤはトレーラー購入時にアルコのスペアタイヤキャリアをつけてもらったので、

トレーラーのボディーの下に移設済みです。

このスペアタイヤキャリア、タイヤの脱着にはかなり苦労する代物なんだけどね・・・。

 

 

フロントストッカーで気にしなくてはいけないのは、蓋のヒンジです(赤丸部)。

 

蓋を閉じると、ヒンジが結構内部まで入っていく・・・。

あきらめて、両ヒンジの間に室外機を置くしかないのか?

後で考えるとして、室内の方の検討。

 

前のトレーラー(ゴトー君)では、トレーラーの側面に室内機を付けました

収納庫を犠牲にしたくなかったのですが、エアコンからの冷風(温風)がトレーラー室内全体に届かないので、

リアの方は暑(寒)かった。

今回は、フロント上部の収納庫が犠牲になりますが、ここに付けることにします。

 

この収納庫の中に室内機を半分でも埋め込めれば嬉しいのだけど、

  

採寸すると、収納庫の高さが低く、どのメーカーの室内機でも入れることは無理だと分かりました。

やむなく格好悪いけれど、ここにエアコン設置用の背板を付けることにします。

 

次は、室内機と室外機をつなぐ冷媒配管などの配管ルートをどうするか?

 

フロント右側の飾り棚の裏に通せないものか?

 

 

 

いろいろと外していくと、飾り棚とトレーラーの側面には7cmも隙間があった。

家財棚を外すと、前方側にも空間があります。ラッキー

黒いのは断熱材です。前のトレーラーは発泡スチロールを切ったものが貼り付けてありましたが、

今のモデルは成形された断熱材が付けてありました。進歩してますね。

 

設計の進歩に感心していたのですが、

ソファー下の温風ダクトには、大量のネジ・・・。

製作時に落としたネジをそのままにしてしまったようです。

ちょっと、ひどいね。ドイツ製と言ってもこの程度の代物です。

 

さて、室内からフロントストッカーへどこに穴開けて配管を通すか?

 

こちらはストッカー内の右側飾り棚の下。

トレーラーのハンドルが有り、金属部品と、プラスチック部を避けて穴を開けたいところ。

 

 

 

いろいろ採寸して、なんとかあるかな・・・。

右の写真の右下の配管はヒーターの温風ダクトです。飾り棚裏から上部へ温風が送れるようになってる。(これも前のトレーラーにはなかった、進歩してます)

 

室内とストッカー内の位置関係が不明瞭なので、エイヤっと下穴を開けました。

  

 

ストッカー内の

ここに貫通(赤丸部)。

金属もプラスチック部も見事にかわすことができた。

あとはこの穴いから配管用のデカい穴をあける位置を決めればよいので

何とかなりそうです。

 

今日はここまで。

 

次は、採寸した結果からどのメーカーのエアコンにするか検討します。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今度は海鮮炉端焼き! | トップ | エアコン設置検討(2) »

コメントを投稿

トレーラー 快適化&補修」カテゴリの最新記事